上生菓子種類

上生菓子種類

上生菓子種類

日本の伝統菓子には、上品で繊細な味わいを持つ上生菓子があります。時間と手間をかけて丁寧に作られる上生菓子は、素材の風味を最大限に生かした美味しさに加え、見た目の美しさも魅力的です。季節ごとに変わる上生菓子の種類や、それぞれの特徴をご紹介します。

上生菓子とは?生菓子との違い

和菓子は、その製法により3種類に分けられます。水分量30%以上のものが「上生菓子」、10%から30%のものが「半生菓子」、10%以下が「干菓子」と呼ばれています。

上生菓子は、加熱工程を経ずに生地をそのまま使う最上級の生菓子です。職人の技が光り、素材本来の風味を存分に楽しめるのが特徴です。一方で保存が効きにくいのが欠点となります。代表作には羊羹、笹団子、練りきりなどがあります。

上生菓子には「菓名」と呼ばれる風情あふれる名前が付けられることが多く、四季の移り変わりや古典からイメージを汲んだ名称が用いられます。例えば紅葉の地名から「竜田」、俳句から「初ちぎり」といった具合です。菓名から情景を想像しながら味わうのも、上生菓子の醍醐味のひとつといえるでしょう。

このように、上生菓子は風味と食感、そして名前の面からも、日本の伝統菓子文化の粋を凝縮した逸品なのです。

上生菓子の歴史も詳しくご紹介

日本の伝統菓子、上生菓子の歴史は古く、その起源は奈良時代にさかのぼります。当時、菓子は「果子」と呼ばれ、木の実や果物などの自然の恵みを味わう間食でした。やがて、遣唐使を通じて米や小豆を使った「唐菓子」が伝えられ、鎌倉時代には中国の影響で羊羹や饅頭などの点心が楽しまれるようになりました。

室町時代から安土桃山時代にかけては、ポルトガルからカステラやコンペイトウなどの菓子が伝来し、日本のお菓子文化は世界各国との交流によって豊かに育まれていきました。

しかし、鎖国となった江戸時代には海外の影響を受けることがなくなり、職人たちの技術が内向きに発展を遂げました。その中で、上生菓子を作る製法が洗練されていき、砂糖やあんこ、練り羊かんなどを用いた生地で、しっとりとした食感が楽しめる上質な生菓子が生み出されていったのです。

江戸や京都などの繁華街や街道町を中心に広く親しまれ、庶民の間にも浸透していきました。明治時代以降、保存技術が向上し賞味期限も長くなりましたが、伝統の製法は今に受け継がれ、老舗の和菓子店では時代の趣を感じさせる逸品が作り続けられています。
上生菓子種類

上生菓子の種類はさまざま!種類ごとの魅力

歴史ある上生菓子は、さまざまな種類があります。詳しく見ていきましょう。

練り切りは、白あんをベースに山芋や砂糖を加えて練り上げた和菓子で、練りながら作ることから「練り切り」と呼ばれます。練り切り生地に色をつけて細工することで、色合いの美しい四季折々の形に仕上がります。

薯蕷饅頭は、すりおろした山芋と米粉や上用粉をあわせて生地を作り、餡を入れて蒸しあげたしっとりとした食感を楽しめる菓子です。昔はお殿様に献上する和菓子として用いられていたことから、「上用饅頭」と呼ばれていました。

求肥は、白玉粉に水あめや砂糖を加えて練った和菓子です。まるで餅のようなもっちりとした柔らかな食感を楽しめますが、餅と違って時間が経っても硬くなりません。

こなしは、上用粉や小麦粉に白あんを混ぜて蒸したお菓子です。練り切りとよく似ていますが、練り切りよりもさっぱりとした味わいで、柔らかな食感が特徴です。弾力がないため加工が難しく、「思いのまま扱う」「揉みこなす」といった意味から「こなし」と呼ばれるようになったそうです。

上生菓子と生菓子、それぞれの違いを知ればもっと美味しく!

和菓子には水分量による違いがあり、上生菓子は生菓子の中でも特に上品で贅沢な味わいが特徴的な一種となります。江戸時代の鎖国により、日本の和菓子作りの技術が飛躍的に進歩し、上生菓子は江戸や京都を中心に広く庶民にも親しまれるようになりました。

練り切りや薯蕷饅頭、求肥、こなしなど、上生菓子には様々な種類が存在します。なめらかな食感と洋風のミルキーな風味、そして美しい見た目が特徴で、大切な方への贈り物としてもおすすめできる上質な和菓子なのです。
上生菓子種類

まとめ

日本各地には、伝統的な技法と風土に根ざした多様な上生菓子があり、それぞれに独自の味わいや物語が宿っています。旬の素材を活かした繊細な味わい、職人の技が生み出す見事な景色美。上生菓子には、日本の四季を感じさせる風情があふれています。日本の伝統文化の粋を味わえる上生菓子に触れることで、時を超えた心豊かな世界に思いを馳せることができます。

上生菓子