上用饅頭とは

葬式で上用饅頭を用意する理由
葬式や法要において配られる上用饅頭は、「葬式饅頭」と呼ばれることがあります。現代では返礼品の選択肢が多様化しているため、饅頭が選ばれることは少なくなっていますが、昔はほとんどの葬式で饅頭が配られていました。現在でも、喪主の意向や地域の風習により、葬式で饅頭が配られることは珍しくありません。
葬式で饅頭を用意する習慣の背景には、仏教の教えが関係しています。仏教では金銭欲を手放す修行が重視され、亡くなった人が多くの財産を持っていることは、金銭欲を捨てられなかったとされ、貧しい人々への施しが不十分だったとみなされます。このため、お金を饅頭に換え、参列者に配ることで、故人の財施としての意味を持たせるのです。喪主が参列者に饅頭を配ることで、故人の供養が行われると考えられています。
地方によって異なる葬式饅頭の種類
葬式饅頭には地域ごとにさまざまなバリエーションがあります。例えば、関東地方では、緑色の抹茶入り饅頭と白い饅頭を組み合わせて配ることが多いです。一方、関西地方では、黄色と白の饅頭が一般的です。見た目や色だけでなく、地域によっては形状が大きく異なることもあります。
北海道では、どら焼きのような見た目の饅頭が葬式饅頭として配られることがあります。また、山陰地方の一部では、菓子パンにのしをかけたものが用意されることもあります。これは、かつて饅頭の代わりに餅を使っていたものが、時代の変化とともにパンへと変化したためです。
さらに、上用饅頭と似た言葉に「薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)」があります。薯蕷饅頭は、大和芋やつくね芋などの粘り気のある芋をすりおろして生地に加え、ふっくらと仕上げた饅頭です。上用饅頭と同じく、葬式饅頭や贈答品、お祝い事に用いられることがあります。

まとめ
上用饅頭は、日本の伝統と職人技が詰まった和菓子であり、「上に用いる」という名の通り、かつては特別な人々に献上される高級なお菓子でした。葬式で配られる「葬式饅頭」としての役割には、仏教の教えに基づく深い意味が込められており、金銭欲を手放し、故人の供養を行うための象徴的な存在です。また、地域によって異なる種類の葬式饅頭が存在し、そのバリエーションは日本各地の文化や歴史を反映しています。上用饅頭を通じて、日本の豊かな食文化やその背景に触れることができるでしょう。
よくある質問
「上用饅頭」とはどういう意味ですか?
「上用饅頭(じょうようまんじゅう)」とは、山芋や大和芋、またはつくね芋をすりおろして生地に上新粉や粉を混ぜ、そこに砂糖を加えて練り上げた皮で餡子を包んで蒸し上げた和菓子のことを指します。一般的な小麦粉生地の饅頭とは異なり、山芋の粘りによってしっとりとした口どけと独特の風味が生まれるのが大きな特徴です。別名として「薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)」とも呼ばれています。
この「上用」という言葉には、「上に用いる」つまり特別な場で用いられるものという意味があり、祝儀や儀式にふさわしい格式高い饅頭として扱われてきました。そのため、結婚式や入学祝など慶事では紅白のものが配られる一方で、弔事においては葬式饅頭あるいは葬式饅頭と呼ばれるものとして、参列者に渡す返礼品としてもよく用いられています。実際に葬式饅頭の慣習は地域によって異なり、北海道や山陰地方などでは「青白饅頭」「黄白饅頭」として配られることもあります。つまり、上用饅頭と葬式饅頭の関係は深く、祝い事と別れの場の両方に登場する珍しい饅頭なのです。
また、食べられてきた背景を見ると、上用饅頭は古くから日本の祭礼や寺社行事などでも重要な存在で、人々の人生に寄り添うお菓子でした。饅頭がお供えや参列者に配るものとして広まった理由のひとつは、日持ちのするお菓子としての利便性と、滑らかな口あたりに宿る清らかな印象にあるとされています。今なお「上に用いる饅頭」という名前にふさわしい位置づけが続いているのです。