大福 求肥 - スイーツモール

大福 求肥とは

大福 求肥

日本の伝統的な和菓子のなかでも特別な人気を誇る"大福"。その大福の主成分とも言えるのが"求肥"です。甘味ともちもちとした食感がクセになる求肥は、大福だけでなく、多くの和菓子に使われています。その魅力と作り方、そして大福との深い結びつきを紐解いていきましょう。

求肥とは

求肥は代表的な日本の和菓子に使われます。もち米の粉(例えば白玉粉や上新粉)を主体に、砂糖や水飴で甘く仕上げ、中に具材を詰めます。


その主な具材のバリエーションとしては、こしあんをはじめとしたあんこ、きな粉、抹茶クリームなどが挙げられ、それらによって求肥はそれぞれ異なる風味と食感を持つ菓子へと進化します。これにより、この菓子は日本の敏感な四季感を表現することが可能な和菓子として評価されてきました。


古くから月見の時期やお正月の祝宴等、特別な日に供えられることが一般的だった求肥は、現代でもそのままの形や、アイスクリームやケーキの装飾品等、多岐に渡る形で親しまれています。


これら要素が融合することによって、求肥は見た目シンプルながら味わい深い伝統的な和菓子としての魅力を放っていると言えます。是非一度、この日本の四季に愛され続ける菓子をご堪能ください。

大福 求肥

求肥の歴史

求肥(ぎゅうひ)は、その歴史が非常に古いもので、日本には平安時代に伝わってきました。当初、求肥の原料には玄米が使われており、そのため色が黒っぽく、見た目が牛の皮に似ていたことから「牛皮」と呼ばれていました。しかし、日本では当時豚や牛などの肉食が忌避されていたため、「牛皮」という名前は避けられ、代わりに「求肥」という漢字に変更されたとされています。


求肥は、日本の伝統的な和菓子の中でも古い歴史を持ち、時代とともに改良されながら現在に至っています。

大福 求肥

求肥の製法

求肥の製法には主に二つの方法があります:


【水練り法】

1. もち粉や白玉粉に砂糖と水を加えて練る

2. 蒸して加熱する

3. 再度練り上げて滑らかにする


【蒸し練り法】

1. もち粉や白玉粉に砂糖を加えて混ぜる

2. 水を加えながら蒸し上げる

3. 練り上げて滑らかにする


どちらの方法でも、最後に水飴を加えることで、求肥特有の艶と粘りが生まれます。

求肥とお餅との違い

もち米から生まれる二つの美味、お餅と求肥。共にもち米を主成分とするものではありますが、その食感や味わいには大きな違いがあります。


まず最初に考えるべき差点は調理方法です。お餅はもち米を蒸気で湿らせてからつき固める独自の製法を採用しています。対照的に、求肥はもち米を研がれた粉末に、水や砂糖、さらには水あめを混ぜ込んで練り上げる方法で作成されます。そのためにお餅は基本的に甘さを含みませんが、求肥はその独特な甘さが特徴となっています。


もう一つ、重要な違いとして挙げられるのが、温度が落ちたときの食感にあります。お餅の場合は冷めると硬さを増すのに対し、求肥は冷やされた状態であってもその柔らかさを保ち続けます。これは求肥に含まれる砂糖や水あめが、水分を保持しているためです。


以上の違いを押さえることで、伝統的な日本の味わいに対する理解を深めることができます。そして、このような食文化の豊かさや繊細さが、日本の美味しさを強化しています。

求肥の作り方

求肥(ぎゅうひ)は、日本の伝統的な和菓子の一つで、もち米を使って作られるもちもちとした食感の生地です。以下は求肥の基本的な作り方です:


材料

上新粉または白玉粉(もち米粉): 200g

砂糖: 100g

水: 200ml

片栗粉またはコーンスターチ(打ち粉用): 適量

作り方

準備:


片栗粉やコーンスターチを平らな皿に広げておきます。これは求肥がくっつかないようにするためです。

混ぜる:


大きめのボウルに上新粉または白玉粉と砂糖を入れ、よく混ぜ合わせます。

水を少しずつ加えながら、ダマができないように混ぜます。全体が均一に混ざるまでよくかき混ぜます。

蒸す:


ボウルにラップをして、蒸し器で約20〜30分蒸します。途中で1回混ぜると均等に火が通ります。

蒸し時間は粉の種類や量、蒸し器の種類によって異なる場合があるので、様子を見ながら調整します。

冷やす:


蒸し上がったら、ボウルを取り出し、少し冷ましてから、求肥を取り出します。

手に水をつけながら、求肥が熱いので取り出しやすくします。

成形する:


打ち粉をした皿や作業台に求肥をのせ、手で押し広げます。求肥がべたつく場合は、打ち粉を追加します。

お好みのサイズや形に切り分けるか、型で抜いて形を整えます。

完成:


切り分けた求肥を打ち粉をまぶして、乾燥しないようにします。これで、求肥の完成です。

ポイント

粉の選び方: 上新粉や白玉粉を使うと、もちもちとした食感に仕上がります。白玉粉を使うとよりもちもち感が増します。

砂糖の量: 砂糖の量は好みに応じて調整できます。

蒸し時間: 蒸し過ぎると求肥が固くなるので、時間を守って蒸しましょう。

求肥はそのまま食べても美味しいですが、こしあんやフルーツ、抹茶などを包んで楽しむこともできます。

大福 求肥

まとめ

日本の伝統的な和菓子である大福に欠かすことのできない求肥。その甘さともちもちとした触感は、どんな和菓子でも際立つ存在感を放ちます。求肥の作り方を理解し、その魅力を探ることで、大福の美味しさに新たな深みを感じることができます。