ババオラムとは

ババオラムとサバランの違いは?意外と知られていないことあります
ババオラムはラム酒を使用したデザートです。上にシャンティクリームを飾ることが多いですが、時には「サバラン」と呼ばれることもあります。このデザートには様々な形があり、大型から小型までその形状によって異なる名前が付けられることがあります。よく「サバラン」という名前を耳にしますが、実はババオラムとサバランは別のデザートです。今回は、ババオラムの起源やサバラン(サバランオラム)との違いについて詳しく見ていきましょう。

ババオラムとサバランオラムの違いと形の違い
実は、ババオラムに見えてもサバランと表示されていることがあります。この二つの違いは、実際にはスポンジ型の大きさによるものです。
ババとサバランはどちらも型に入れて焼きます。ババの生地とサバランの生地は同じですが、型の大きさが異なります。
【サバラン型】
大人数でババを食べるときには、サバラン型で作ります。直径が20cmや30cmくらいの大きな型です。
【ババ型】
こちらのように直径が短いものをババ型といいます。混同しがちですが、小型のものはババです。
サバランオラムとババオラムの違いは、同じドーナツ型でも、一人用か大人数用かの違いです。生地の材料は同じです。
ババオラムの形
ドーナツ型の直径の違いで、サバラン型とババ型に分かれます。これはオーソドックスなババオラムです。
また、丸型ではなく細長いババオラムもあります。ケーキ屋さんで買うと、素朴なものが多いです。
レストランでは、綺麗なシャンティクリームが添えられたものもあります。たっぷりとラム酒を含んでいますが、テーブルでさらにラム酒をかけて食べることが多いです。
サバランの形
サバランは、大型のサバラン型で焼いたスポンジをカットして一人分で提供されます。これは「マーブルのマルブレ」というサバランです。
では、ババオラムの起源を見てみましょう。ババオラムはポーランド王と関係があり、パリの有名なパティスリー「ストーレー」にも深い繋がりがあります。
ババオラムの起源とポーランド王とストーレー
ババオラムは、ポーランド王国時代に誕生した菓子パンの代表格です。その起源には幾つかの説がありますが、最も有力な説は、18世紀前半のポーランド王スタニスラス・レスジンスキーが関係しているというものです。
当時、レスジンスキー王はフランスのナンシーに亡命しており、そこでアルザス地方の菓子であるクグロフを食していました。しかし、乾燥しすぎたクグロフに不満を抱いた王は、料理人ニコラ・ストーレーに対し、トーカイ酒に浸して柔らかくするよう命じました。以来、このトーカイ酒を使ったクグロフはババオラムと呼ばれるようになりました。
やがてトーカイ酒の代わりにラム酒が使われるようになり、現在に至るババオラムの姿が完成しました。一方で、マラガワインを使った説もあり、正確な起源は定かではありません。しかし、フランスやイタリアでも愛されるこのババオラムは、ポーランド王国の伝統を体現する名物菓子と言えるでしょう。
まとめ
ババオラムは、その豊かなラム酒の風味とシャンティクリームの贅沢な組み合わせで、多くの人々に愛されるデザートです。ババオラムとサバランの違いは形状とサイズにあり、そのどちらも魅力的な味わいを持っています。ケーキ屋さんやレストランで見かける際には、これらの違いを知ることでより一層楽しむことができるでしょう。ぜひ次回は、ババオラムの歴史や特徴を思い出しながら、一口一口を堪能してください。
よくある質問
ババオラムとは何ですか?
ババオラムは、フランス発祥の伝統的なデザートです。コルク型に焼いたババ生地をラム酒入りのシロップに浸し、ホイップクリームを添えて提供されるのが一般的です.。レストランでは、ラム酒が別添えで提供され、好みでさらに加えて楽しむこともできます。
ババ生地はブリオッシュのようなふわふわしたパンで、ラム酒シロップがたっぷり染み込んでおり、強いラム酒の香りと甘さが特徴。食後のデザートとして人気があり、パティスリーでも定番のお菓子として販売されています。
ババオラムの起源はポーランドに遡るとも言われています。ポーランド王スタニスラス・レスジンスキーが、アルザス地方の菓子クグロフをトーカイ酒に浸して食べたのが始まりという説があります。
ババオラムとよく似たお菓子にサバランがありますが、ババオラムはレモングラスのような爽やかな香りが特徴で、シャンティクリームを添えて食べるのが一般的です。