12月果物(フルーツ)

冬の風が身体を冷やしていく季節、12月。厳しい寒さを感じつつ、これからのクリスマスや年末年始の楽しみを待ちわびている方も多いのではないでしょうか。そんな12月、実は意外と豊富な種類のフルーツが旬を迎え、その味わいは暖かな場面を更に彩ってくれます。甘い香りとジューシーな味わいで心も体もほっと温まる、12月の旬のフルーツについて、一緒に見ていきましょう。
12月に美味しい旬のフルーツ
冬の訪れとともに12月がやってきます。この時期、暖房で温まる部屋の一角に、色とりどりの旬のフルーツが並ぶ光景は、心を満たす暖かさを感じさせます。この季節は野菜たちが豊かに収穫されますが、その一方で、フルーツもまた美味しい旬を迎えます。
まず思い浮かぶのが、甘くジューシーな柿です。その琥珀色の肉厚な実から広がる甘さと香りは、冷たい冬風さえ忘れさせてくれます。シナモンやショウガを振りかけて焼いてみたら、その香りと甘さは冬の風情を一層引きたてます。
そして12月といえば、クリスマスの時期でもあるため、イチゴも見逃せません。そのルビーのような魅力的な色合いと甘酸っぱい味わいは、クリスマスケーキやチョコレートフォンデュの定番として欠かせません。
また、柑橘類の中でも、鮮やかな黄色の柚子や橙も特に美味しい季節を迎えます。風味豊かな柚子は、心地よい香りで冬の厳しさを和らげてくれます。また、甘酸っぱい風味が特徴的な橙も、まさにこの時期に味わうべきフルーツです。
このように12月は、様々なフルーツが旬を迎え、それぞれが独特の美味しさを存分に発揮します。柿の甘さ、イチゴの鮮度、そして柚子や橙の風味。これらのフルーツによって、寒い季節も楽しく、美味しく過ごせることでしょう。

12月が旬の果物(フルーツ):干し柿
冬の到来を告げる一品といえば、なんと言っても「干し柿」を外すことはできません。その華やかな色合いと味わいは、日本の冬特有の風情を引き立て、我々に季節感を噛みしめさせてくれます。
世界有数の品質を誇る日本の柿は、新鮮な状態では微かな苦味があるものの、自然の風によってゆっくりと干されることで、その独特の甘みと風味が引き立てられます。この干し柿は、キラキラと輝くゴールド色の外観からは遥かに強烈な甘さと深みが感じられる、まさに自然の結晶のような美味しさです。
また、干し柿は健康にも美容にも優れた栄養価を備えています。抗酸化物質であるアントシアニンや、血液の流れを改善する効能も持つこの果物は、冬の体調管理にぴったり。さらには食物繊維も豊富で、健康維持から美容効果まで幅広く対応します。
現代では年間通じて多種多様な果物が手に入るようになりましたが、それでも「季節感を味わう」という日本の食文化は特別な魅力を持っています。12月の冷え込む季節に心地良く暖を供えてくれる干し柿は、まさしく冬の贅沢。干し柿が行き交う時期に突入しましたので、贅沢なときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
さらに一粒あたり3000円にも上る高級さ!砂糖を一切使用せず、自然の甘みが詰まったこのドライフルーツは、優雅な食後のデザートにぴったり。柿本来の栄養素が凝縮されているので、食べても罪悪感はありません。そのトロトロとした感触とジューシーな甘さが癖になること間違いなしです。
12月が旬の果物(フルーツ):紅まどんな
冬の季節を彩る特産品、それが「紅マドンナ」です。この果物は、愛媛県で独自に育成され、特に11月から1月にかけて旬を迎えます。旬の期間が短いうえに、1月下旬には多くの店舗で販売が終了してしまうため、その味を楽しむためには早めの購入がおすすめです。
紅マドンナはその名の通り、美しい紅色の皮を持ち、中はゼリーのようなとろける食感と豊富な果汁が魅力です。味わいは甘みが強く、ほんのりとした酸味が加わることで、一層味わい深さを増しています。
また、見た目からも高級感が漂い、そのボリューム感からも豊かな贅沢さが感じられます。これらの特徴から、紅マドンナは柑橘好きでなくても、一度は試してみたいと思わせる果物です。
その名の由来は、夏目漱石の「坊ちゃん」に出てくるマドンナというキャラクターから。愛媛県という舞台から連想され、その美しさと優雅さを象徴する名前がつけられました。
冬の寒さを紅マドンナの甘さと香りで包み込む、そんな贅沢な季節の贈り物をぜひ、ご自宅で味わってみてはいかがでしょうか。

12月が旬の果物(フルーツ):ユズ
12月が旬を告げる果物といえば、「柚子」が思い浮かびます。その皮は黄緑色でしわしわとしており、日本独特の香りと酸味が特徴です。この酸味が鍋物のポン酢や柚子茶に深みを加え、また果肉を活用した柚子味噌や柚子胡椒の生成にも寄与します。一方、デザートやカクテルにはその爽やかさを活かし、柚子のクリームブリュレーや柚子サワーなどのメニューに利用されることもあります。冬の寒さが増しても、その爽やかさは食事や飲み物に軽快さを与えてくれます。
まるで柑橘系の王者とも称される柚子の特性は、酸っぱいがゆえの風味の一部ともなる刺激性です。このため、生のまま食べるというよりは、料理やお酒、お菓子などの風味付けに利用されることが一般的です。例えば、柚子の果肉はそのまま食べるには酸っぱすぎるため、柚子ジャムや柚子酒にすることで日本らしい味わいを楽しむことができます。
また、柚子の豊富なビタミンCは、風邪予防や美肌効果に優れており、そのためにスキンケア商品にもよく使用されています。さらに、冬の風物詩ともなっているのが柚子湯です。温かなお風呂に柚子を浮かべるだけで、その甘酸っぱい香りが広がり、心と体をほっこりと温めてくれます。風味豊かで、美容や健康に良く、季節感も味わえる柚子は、まさに冬の魅力的な宝石と言えるでしょう。
12月が旬の果物(フルーツ):だいだい
日本の四季は、その豊かな果物によってひときわ華やかさが加えられます。特に12月に旬を迎える果物「だいだい」は、その独特の酸味と美しい橙色の色彩が特徴です。みかんに似ていますが、その用途はさらに幅広く、そのまま食べることは少なく、和菓子やジャム、ドリンク作りによく使われます。
体を暖める「だいだい茶」は、その香り高さから冬の季節には欠かせない飲み物です。また、乾燥させた皮を風呂に浮かべると、室内が柑橘の香りで満たされます。
だいだいの起源は江戸時代に中国から伝わったと言われており、主に和歌山県や広島県で生産され、冬の風景を彩っています。そして「だいだい」は「代々」という意味を持ち、繁栄を祈る象徴として重宝されています。
その風味と香り、そして縁起の良さから、だいだいは日本の冬の風物詩とも言えるでしょう。多用途性を持つだいだいを是非一度、たっぷりと楽しんでみてはいかがでしょうか。その酸味が、冬の寒さを和らげ、あたたかさを与えてくれます。

12月が旬の果物(フルーツ):中生みかん(なかてみかん)
この時期の厳寒と共に最良のフルーツを探すなら、「中生みかん」を見逃してはいけません。
中生みかんとは、四季折々のみかんの中でも、「極早生みかん→早生みかん→中生みかん→晩生みかん」という流れの中で、12月頃に出揃う中間に位置する種類で、独特な甘さとほどよい酸味が魅力的です。冬の寒さに耐えながら育てられ、その結果、果肉は果汁たっぷりで、美味しさが凝縮されています。また、皮も薄く剥きやすさもさることながら、繊細な甘さと豊かな香りが口の中に広がるため、温州みかんよりも一味異なる風味を愉しむことができます。
また、中生みかんは成熟が早く、保存も効くため、冬の寒さが厳しくとも、長期間にわたり新鮮な風味を堪能することが可能です。
物が小さくても、その中には大きな価値が隠されています。中生みかんもその例に漏れず、小さな実からは豊富な甘さと香りが溢れています。寒い冬でも、その美味しさに癒やされ、暖かな幸せを感じる瞬間が訪れるでしょう。一度味わったら忘れられない、この豊かな中生みかん。是非一度、その旬の味を楽しんでみてください。
12月が旬の果物(フルーツ):ぶどう(グローコールマン)
色鮮やかなフルーツが溢れる店頭から冬の味覚へと移り変わる12月。今回は、その季節感を最も感じる逸品、ぶどうの一種「グローコールマン」をご紹介いたします。
まずはグローコールマンについて。こちらは美しい紫色の皮が特徴で、その色合いはまさに冬のシンボル。小ぶりな実には、果肉が密集し、甘みがたっぷり詰まっています。皮が薄いため、一つの粒を丸ごと口に含んで味わうことが可能です。
グローコールマンが最も美味しいのは12月。秋の収穫後、じっくりと時間をかけて熟すことで、深い味わいに仕上がります。旬の極みを味わえるこの時期だからこそ、食卓に登場してほしい一品です。
また、グローコールマンは一粒ほとんど種がないため、そのまま食べる以外にもアイスクリームやヨーグルトのアクセントとして活用可能です。さらには、このぶどうは美容や健康に良いとされるアントシアニンも豊富。食べるだけでなく、ビジュアルと健康面でも満足できる一品と言えるでしょう。
12月といえばぶどうのシーズン、グローコールマンの味わいをぜひご堪能ください。豊かな旬のフルーツを味わいつつ、冬の贅沢な時間を過ごしていただければ幸いです。グローコールマンの味わいには季節の終わりと新しい始まりを感じることができます。そんなひとときをお楽しみいただきたいと思います。
12月が旬の果物(フルーツ):洋梨(西洋梨)
12月の寒さが迫る中、新鮮な果物として秀でているのが洋梨、特にル レクチェという品種です。この果実は、柔らかさが限界を超え、フレッシュな甘さがあふれる一品で、口の中に広がる味わいは圧巻です。
日本国内での洋梨ル レクチェの生産は、新潟県が全体の80%を占めており、次いで山形県や長野県でも生産されています。ル レクチェは、南仏やイタリアといった地域で主に栽培される洋梨とは違い、果肉が滑らかでなおかつ豊潤な風味と高い糖度16%以上を誇るのが特徴です。
しかし、ル レクチェは病気に弱く、風で実が落ちやすいため追熟に1ヶ月以上を費やし、広い保管場所を必要とします。そのため、「幻の洋梨」とも称えられるほど希少価値があり、市場にはほとんど流通していないのが現状です。
その貴重さから、クリスマスや年末の贈り物にぴったりなル レクチェは、そのまま食べるだけでなく、サラダやデザート、果物酒にも使用できます。贈る人も貰う人も共有できる、粋で上品な洋梨ル レクチェの風味を堪能してみてください。美しい見た目と共に甘酸っぱさが広がるル レクチェは、12月の果物の楽しみ方を一層豊かにしてくれること間違いなしです。

12月が旬の果物(フルーツ):りんご(サンふじ)
青森県で誕生したリンゴの代表格とも言える「サンふじ」は、富士山の名を付けられて愛されています。その美味しさの秘密は、ふんわりとした甘みと程よい酸味が絶妙に調和していることと、林檎特有の爽やかな香りとシャキシャキとした食感です。
真冬の12月はサンふじが一番美味しくなる時期で、寒い気候がリンゴの甘さを引き立て、味わい深くしてくれます。贈り物としてもピッタリのサンふじは、この季節にふさわしいフルーツと言えるでしょう。
また、サンふじは健康にも優れています。リンゴに含まれるソルビトールが肝機能に、ペクチンが腸内環境に良い影響を与えると言われています。美味しさだけでなく、これらの効果も期待できます。
サンふじは効率良く日光を吸収し、他のリンゴよりも濃厚な甘みを感じさせます。特に、日本のリンゴ産地で半数を占める青森県三戸町のものは、昼夜の寒暖差が激しいため、とても甘く、果実も締まったものになると評されています。
サンふじは蜜が多く、その状態で購入すると最高の美味しさですが、その蜜は1ヶ月程度で消えてしまうこともあります。蜜を長持ちさせるためには、ポリ袋で密閉して冷蔵庫で保存しますが、早めにいただくことをおすすめします。
寒い12月の季節になったら、美味しいサンふじを思う存分楽しんでみてください。その香りと甘さを堪能すると、厳しい冬も少し楽しくなりますよ。

12月が旬の果物(フルーツ):いちご(あまおう)
冬から春にかけて最高の食べごろを迎える「あまおう」は、日本の冬の風味を演出する特別な果物です。一言で述べるならば、「あまおう」は「甘」と「大きさ」、「上質な風味」を代表する名前です。
独特な甘さは、豊富に含まれる果糖に由来します。その甘さは舌上にソフトに広がり、たった一口で満足感をもたらします。
さらに、大きさも「あまおう」の際立つ特徴の一つです。一粒一粒が大きく育てられた「あまおう」は、口の中で豊かな果肉が広がり、酸味のある優しい甘さを感じることができます。
見かけの美しいことでも知られる「あまおう」は、一粒一粒が丁寧に育てられ、果実がしっかりと詰まっています。その美しい深紅の色は、まるで宝石のようで、極上の味わいと相まって絶品の逸品へと昇華します。
寒い季節の心を温めてくれる「あまおう」は、甘さと大きさ、そして洗練された味わいが融合した日本の冬必須の果物です。それこそが、まさに冬の季節に旬を迎える特別な果物で、その期間限定の幸せを、是非とも味わってみてください。
いちごは、美味しい状態で収穫され、その日のうちに食べるのが最善です。日持ちさせる場合は、いちごのヘタを下にして重ならないように並べてポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存すると、1週間ほど新鮮さを保つことができます。
12月が旬の果物(フルーツ):みかん(向山温州)
「みかん」は日本人の舌に長く馴染んできたフルーツで、その旬は12月。産地は全国各地に広がり、様々な品種が市場に姿を現します。特に注目すべきなのは、「向山温州」です。
向山温州はそれぞれの果実が大きく、特に甘さが際立つ品種で、これがその特徴となっています。また、一つずつの果肉を割ると見た目の鮮やかさも印象的で、明るいオレンジ色で食事시のテーブルを彩ります。さらに、皮は手で簡単に剥け、その香りには癒しの効果があると言われています。
向山温州は食後のデザートや休憩時間のおやつにぴったりで、その甘さは一度味わったら忘れられない強烈さを誇ります。冬季の低温を忘れさせるような、ジューシーな味わいで元気を注入しましょう。
冬季に特に味わいたくなる、向山温州。風味を最大限に楽しむためには12月が最適と知るあなたは、一度試してみて下さい。暖房の効いた部屋で寒さを忘れ、その甘さと香りに浸る特別な時間を過ごせます。
贈り物にも最適な向山温州は、保存期間が長いほど酸味が緩和されて食べやすくなります。たくさんある場合には、そのまま食べるのに加えてジャムにするのも選択肢。しかしポテトサラダの付け合わせやコンポートなどの料理に利用すると、その豊かな風味や食感を満喫できます。

まとめ
冬の季節にぜひ楽しんでいただきたいのが、深い味わいの柿や甘酸っぱいキウイ、ジューシーなみかんや瑞々しいいちごなど、12月に旬を迎えるフルーツたちです。これらのフルーツは、そのまま食べるだけでなく、煮物やデザート、カクテルなどにも使うことができ、季節の料理を一層引き立てます。冷たい12月の季節を、これらの旬のフルーツと共に暖かく、そして楽しく過ごしましょう。