フサスグリとは

フサスグリとは

フサスグリとは

フサスグリ、あるいはRed currant(レッドカラント)としても知られるこの果実は、初夏に真赤な実を房状に実らせる植物です。その美しさは、透明感のある直径6〜7mmの実が、まるでブドウのように見えることにあります。フランスではGroseille(グロゼイユ)と呼ばれ、その姿はまるで宝石のような輝きを放ちます。

今回は、フサスグリについて詳しくご紹介します。

スグリとは?スグリ基本情報

スグリは、美しい果実を実らせる落葉低木です。かつてはユキノシタ科スグリ属に分類されていましたが、現在はAPG体系によりスグリ科スグリ属とされています。

スグリの仲間はおよそ150種ほどあり、ヨーロッパ、北アメリカ、日本、中国、東南アジアなど、北半球に広く分布しています。

初夏に熟する果実は、赤や白、黒、グリーンなどさまざまな色をしており、半透明でビーズや宝石のように美しいのが特徴です。

また、スグリの果実は食用にもなります。フレッシュな果実は酸味が強く、ブドウやイチゴのように甘みがあるわけではありませんが、その美しさからケーキやお菓子の彩りとして人気があります。

フサスグリとは

スグリの花と果実の魅力

スグリの花と実は、季節の移り変わりを感じさせてくれる自然の宝物です。

初夏、スグリの木は小さな白い花を枝一面に付けます。花は控えめで咲いていることに気がつかないほどですが、無事に見つけられた時の喜びがあります。花期は5~6月初旬で、葉のわきから小さな白やグリーン色の花をぶら下げるように咲かせます。中にはリベス・サングイネウムのように大きく色鮮やかなピンク色の花を咲かせる品種もあります。

夏が深まるにつれ、花の代わりにみどり色の実が現れ始めます。スグリの果実は色鮮やかな赤、黒、グリーン、紫など、宝石のような美しい半透明の実を連ねています。熟した実は甘酸っぱい味わいで、ケーキやお菓子、料理の飾り、ジャムやシロップなどにも使われる人気の食材です。

このように、スグリは花と実のそれぞれの季節に魅力を発揮し、私たちに四季の移ろいを実感させてくれます。花の控えめな存在美と、果実の鮮やかな色彩は、時の流れの中で循環する自然の姿を感じさせる恵みの存在なのです。

こんなにあるスグリの種類!英語や外国語の名前を添えて紹介

スグリという名前を聞いただけでは、その多様性を想像するのは難しいでしょう。しかし、世界には驚くべき数のスグリの種類が存在しています。

フサスグリは初夏に真赤な果実を房状につけます。透明感のある直径6~7mmの実をブドウのように密につけるのが特徴です。英名はRed currant(レッドカラント)と呼ばれ、フランス語ではGroseille(グロゼイユ)と称されています。白実の品種もあります。

一方のクロフサスグリ(Ribes nigrum)は、光沢のある真黒な果実をつける種類です。英名Black currant(ブラックカラント)、フランス名Cassis(カシス)と呼ばれ、リキュールやお菓子の名前にも使われています。

ヨーロッパや北アメリカで栽培されるセイヨウスグリ(Ribes uva-crispa)は、赤やグリーンの果実をつけます。英名Gooseberry(グーズベリー)は、果実のソースがアヒル料理と相性が良いことに由来しています。

同じくアメリカ原産のアメリカスグリも英名をGooseberryと呼び、黒っぽい独特の色の果実が特徴的です。

一方、日本産のスグリにはヤシャビシャク(Ribes ambiguum)がいます。珍しく樹木に着生し、果実に細かい毛が生える点が特徴的な絶滅危惧種です。コマガタケスグリの実は食用にならず、ヤブサンザシは小さな非食用の実をつけることでサンザシに名前の由来を持ちます。

このようにスグリには、花、実、樹形、生育環境の様々な違いがあり、世界中に数多くの種類が存在しているのです。

スグリとカシスの違いは?

カシスはクロフサスグリと呼ばれるスグリ科の植物です。スグリの仲間でありながら、生育環境や形態、実の色や香りに違いがあります。

クロフサスグリは低木で枝に剛毛が密生し、7月頃に紫黒色の実をつけます。この実は強い独特の香りがあり、食用には向きませんが、カシスリキュールの原料として利用されています。一方、スグリは川沿いの湿地に自生する落葉高木で、6月頃に黒く熟した実は食用可能です。

つまり、同じスグリ科の仲間でありながら、クロフサスグリ(カシス)の実は加工用、スグリの実は食用に用いられる傾向にあります。

また、グーズベリーはセイヨウスグリとアメリカスグリの総称で、スグリ科の植物の一種です。グーズベリーは枝に棘があることが特徴的です。

スグリの名前の由来は?漢字ではどう書く?

スグリの名前の由来には確かな出典は残されていませんが、その読みから「すぐる」という動詞に由来するのではないかと推測されます。「すぐる」には「優れている」「秀でている」といった意味があり、スグリという名前は優れた女性を指す呼称だったと考えられます。

一方で、漢字表記については「優姫」「優妃」「優媛」など複数の書き方が考えられますが、スグリの語源が古語の「すぐる」であるならば、現代の常用漢字では的確に表記しにくい側面があります。そのため、語源に近い「勝」や「秀」の字を当てはめた「勝理」「秀理」などの表記が適切かもしれません。

スグリという女性の呼称には、実在の人物像を探る手がかりが残されていませんが、名前の語源的な意味合いから、優れた資質や魅力を兼ね備えた女性を讃えるものだったことが窺えます。

スグリの実の食べ方を紹介

スグリの実は鮮やかな色合いと可愛らしい形が特徴で、デザートのトッピングや肉料理の彩りとして活用できます。酸味が強いため多量に食べるのは控えめが良いでしょう。余った分は冷凍保存するのがおすすめです。解凍後はジャムやジュースにすると、長期間美味しく楽しめます。ジャム作りは簡単で、砂糖と一緒に煮詰めるだけです。彩り鮮やかなスグリは、手軽に栄養を補給できる魅力的なフルーツです。

フサスグリとは

まとめ

フサスグリは、その鮮やかな赤い実と美しい姿で広く知られる植物です。また、同じくクロフサスグリやセイヨウスグリなどの近縁種も存在し、それぞれ独自の特徴を持ちます。果実の色や味わい、そして栽培方法についての情報を深く探求することで、これらのスグリ科植物の魅力をさらに深く理解することができます。