すあまとは
日本の一部地域では昔から親しまれてきた伝統的な和菓子、"すあま"。どんなお菓子か、特徴などが目に浮かばない人も多いかもしれません。しかし、数ある日本の和菓子の中でもすあまの独特な風味と食感は一度知れば忘れられないものとなることでしょう。この記事では、そんな地域色豊かなお菓子、すあまについて詳しく探ってみたいと思います。その歴史、特徴、そしてどのように楽しむことができるのか、一緒に学んでいきましょう。
すあまとは
すあまは、東日本で親しまれている伝統的な餅菓子の一つで、西日本ではあまり見かけないため、その特徴や味は広く知られていません。すあまは、上新粉と呼ばれるうるち米から作られた粉にお湯を加えて蒸し、砂糖を加えながら杵でついて練り上げた後、成形して作られます。
このお菓子の特徴は、うるち米と砂糖のほどよい甘さと、求肥に似た弾力のある食感です。一般的には紅白の色合いで、かまぼこ型のものが多く見られますが、楕円形のすあまも存在します。この楕円形のすあまは「鶴の子」や「鶴の子餅」とも呼ばれ、鶴がうずくまる姿に似ていることから、その名がつけられました。縁起の良い名前を持つため、お祝い事や贈り物としても重宝されています。
すあまの歴史
すあまの歴史は古く、江戸時代に東京の木場で生まれたとする説があります。「すあま」という名前は、そのやさしい甘さから「うす甘い」という言葉に由来すると考えられています。縁起の良い「寿甘」という漢字が当てられることもあり、特に祝いの席で好まれる餅菓子です。
すあまとういろう・すはまとの違い
すあまは、ういろうやすはまと似ていますが、それぞれ異なる特徴を持っています。
ういろうとの違い
ういろうは、白玉粉に小麦粉などを加えた生地を型に流し込み、蒸して作られる和菓子です。四角や三角の形に切り分けられ、すあまと異なり、杵でつかないため柔らかな食感が特徴です。また、すあまのように弾力が強くなく、もちっとした食感が楽しめます。
すはま(州浜)との違い
すはまは、大豆や青豆を煎って粉にした州浜粉を原料とするお菓子です。作り方もすあまと異なり、州浜粉に砂糖と水飴を加えて練り上げることで、しっとりとした食感に仕上がります。すあまとは材料や製法が異なるため、味わいや食感にも大きな違いがあります。
すあまの購入場所
すあまは主に東京や埼玉など東日本の専門店で購入することができます。西日本ではあまり見かけることがなく、馴染みが薄いお菓子です。関東を訪れた際には、ぜひ探してみてください。
すあまのカロリー
すあまのカロリーは1個あたり約160kcalです。ほどよい甘さで美味しいですが、2個食べるとご飯茶碗一杯分のカロリーに相当しますので、食べ過ぎには注意が必要です。
まとめ
まさに日本の伝統菓子の醍醐味を凝縮した"すあま"。そのユニークな風味と食感は誰もが認める美味しさで、歴史と特徴を知れば知るほど、愛着も一層深まるでしょう。地元の風土から生まれたすあまをぜひ手に取って、日本の伝統を味わってみてください。