すあま ういろう
日本には、古くから受け継がれてきた伝統的な和菓子の世界がある。その中でも、すあま ういろうは、素朴な味わいと香り高い風味で、多くの人々を魅了してきた代表的な銘菓である。この上品で味わい深い和菓子は、日本人の心に深く根付いており、季節を問わず愛されている。今回は、すあま ういろうの魅力と歴史、製法などについて詳しく紹介したい。
「すあま」とは?
ピンク色で柔らかい食感のすあまは、関東を中心に親しまれている和菓子です。上新粉と砂糖を主な材料とし、蒸してから巻きすで形作られます。上新粉は、うるち 米を原料とした、もちもちとした食感が特徴の粉です。粘りが少なく、歯切れが良いのが特徴で、和菓子だけでなく、洋菓子や料理にも幅広く活用されています。食紅で色付けされたピンクのすあまもありますし、別の生地で包まれてフチだけピンク色のものもあります。素朴な甘さとやわらかいもっちり食感が特長で、懐かしい味わいを感じさせてくれます。
このように、すあまには優雅な雰囲気と素朴な味わいが共存する、日本人の心意気が凝縮された魅力があります。現代社会の慌ただしさから離れ、心の込め落ち着きを取り戻したいときにこそ、この柔らかな心の逸品を味わってみてはいかがでしょうか。
「ういろう」とは?
ういろうは、昔ながらの技法を守りながらも、時代とともに変遷を遂げた日本の伝統菓子の代表銘品です。小豆の甘露煮を白あんで包んだ上品な味わいと艶やかな風情が特徴的なお菓子で、茶道の折り、お茶請けとしてよく用いられてきました。一方で、材料は米粉や砂糖、黒砂糖、抹茶や小豆なども使われ、作り方は型に入れ蒸し上げ、四角や三角に切りそろえられます。しっかりとした甘みと柔らかな食感が楽しめる和菓子です。
ういろうの名前の由来は、中国から移住した外郎家が作った万能薬「外郎薬(透頂香)」にあると言われています。この薬は香りがよく茶褐色や白の色をしていたため、外郎家が室町幕府の将軍にお菓子を献上した際、その名前がそのままついたと伝えられています。外郎家は最終的に小田原に定着し、そのためういろうは小田原の名物となり、今でも小田原土産の人気商品として親しまれています。
「すはま」とは?
「すはま」と「すあま」は関西地方、特に京都で長く親しまれてきた代表的な和菓子です。見た目は似ていますが、材料や作り方が異なる別物のお菓子なのです。
「すはま」は、正式名称を「精萌(すはま)」と呼ばれる伝統的な京都の和菓子です。小豆あんと白あんを最中の皮で覆った円筒形が特徴で、その名前には「精が萌える」という美味しさから心が生き生きとするという意味が込められています。
一方の「すあま」は、最中の皮で覆わずに餡そのものを丸めた形状が特徴的です。「する餡」から転じて「すあま」と呼ばれるようになったと言われ、するっとした食感が名前の由来となっています。
このように、京都をはじめとする関西地方では、長い歴史の中で精萌と最中餡の2種類の和菓子が愛されてきました。見た目は似ていますが、それぞれ昔ながらの味わいを大切にし、京都の代表的な和菓子文化を象徴する存在なのです。
「すあま」「ういろう」「すはま」、それぞれの違いは?
日本には多くの伝統的な生菓子がありますが、「すあま」「ういろう」「すはま」はそれぞれ別個のお菓子です。原材料や製法、味わい、色合いなどに違いがあり、次のようにまとめられます。
すあま:白あんで小豆あんを包んだ素朴な甘さの菓子。柔らかく、手や歯につく食感。白や淡いピンク色が特徴的で、関東が名産地。
ういろう:小豆の渋皮煮を練り込んだ菓子。甘みが強く、しっとりとした食感。色とりどりで、名古屋や小田原、山口が代表的な産地。
すはま: きな粉と砂糖を練り込んだ生地に小豆あんを包んだ菓子。上品な甘さとほのかな大豆の香ばしさが調和。ピンク、黄、緑、茶、黒などの鮮やかな色合いが魅力で、京都が発祥の地。
このように、古くから愛されてきた日本の伝統菓子には、それぞれ風味や食感、色合いの違いがあり、多様性に富んでいます。
まとめ
すあま ういろうは、優雅な味わいと上品な香りがたまらない和菓子です。昔から変わらぬ伝統の製法で作られ、時を経ても色あせることのない人気を誇っています。素朴ながらも奥深い味わいが、日本人の心を捉え続けてきたのです。手間暇をかけて作られるからこそ、一口ごとにふわりと広がる上質な風味に酔いしれることができます。すあま ういろうは日本の心を感じさせる、格別な味覚体験を私たちにもたらしてくれます。