みじん粉とは

みじん粉は、和菓子や揚げの調理に広く利用される特別な粉末です。 これは、もち米を原料として製造され、寒梅粉とみじん粉の違いはその製法と用途にあります。 様々な種類があり、地域ごとに呼び名が違うこともあります。
米は、さまざまな粉の製造において主要な原料として使用されており、餅米や粳米から作られる粉の種類やその生産方法により異なる特性を持ちます。
みじん粉の特徴
みじん粉は、もち米を原材料としており、打ち物、押し物菓子、豆菓子などの製菓原料使用されています。 特に寒梅粉は、もち米を蒸して餅生地を作り、粉末を焼いて乾燥させて置いたものです。 この製法により、寒梅粉は非常にきめとして細かく、滑らかな質感を持ちます。
寒梅粉は、国産のもち米を100%使用しております、その品質には自信があります。 和菓子作りにおいては、落雁や八つ橋などの伝統的な和菓子に欠かせない素材です。
また、寒梅粉は豆菓子の製造利用されます。豆に寒梅粉をまぶして焼き上げることで、香ばしくてサクサクとした食感の豆菓子が完成します。寒梅粉の使用により、和菓子や豆菓子は一層美味しく仕上がります。
このように、寒梅粉は和菓子作りにおいて非常に重要な役割を果たしており、その品質と特性が多くの和菓子職人に支持されています。 寒梅粉を使って、伝統的な和菓子の美味しさをぜひご家庭でもお楽しみください。
みじん粉の原料・製造方法
「みじん粉」は、もち米を主原料とした特別な米粉で、製造においては蒸したもち米を広げて乾燥させ、それを挽いて粉末に仕上げる工程を経ます。この製法により、非常に細かい粒子が得られ、そのために「みじん粉」と呼ばれています。
「みじん粉」の製造過程ではもち米が火を通されるため、「α型(アルファがた)」の米粉に分類されます。これは一般的に「ペースト化製品」とも呼ばれ、調理時に火を通すためにすぐに使用できる期間があります。 「微塵粉」や「味甚粉」とも表記されています。繰り返し、製造過程で火を使わない米粉を「β型(べーたがた)」ともいい、「生粉製品」とも呼ばれます。β型の米粉は調理時に火を必ず必要があり、代表的なものには白玉粉や上の新粉があります。
みじん粉の種類
「みじん粉」という商品名製品には、異なる2つのタイプがあります。 一つは、蒸したもち米を広げて乾燥させ、それを挽いて粉末に仕上げた「じんみ粉」であり、もう一つはもち米を蒸して乾燥させ、細かく砕いて粉末にし、200度前後の円筒砂釜で焙煎する「新引粉」です。例えば、揚げ物の衣や和菓子の化粧用素材として市販されている「みじん粉」の多くは、「新引粉」が使用されています。

みじん粉の用途
和菓子
みじん粉は、和菓子の制作において、塩釜(しおがま)や落雁(らくがん)などに頻繁に利用されます。和菓子の多くは、米を原料としており、特に餅米や粳米から作られる粉が使用されます。
塩釜は、みじん粉または寒梅粉に砂糖、塩、海藻の粉、塩漬けのしその葉などを混ぜて、押し固めて作る和菓子の種類です。
落雁は、みじん粉や米粉に水あめや砂糖を混ぜ、型に流し入れてから乾燥させる干菓子であり、お盆や葬儀などで仏壇に供える砂糖菓子として知られています。寒梅粉や落雁粉(上早粉)が通常のみじん粉よりも細かい粒子で使用されることがあります。
さらに、豆菓子や練りきりなどの和菓子制作にも利用されます。豆菓子は、豆みじん粉をまぶして焼き、味付けを施したものです。寒梅粉が練りきりの生地を作る際のつなぎにも使用されることがあります。
揚げ物
みじん粉は和菓子だけでなく、天ぷらの衣などの揚げ物にも適しています。
食材に下ごしらえの粉をまぶし、卵白をくぐらせ、みじん粉をまぶして揚げたものは「みじん粉揚げ」と呼ばれます。揚げ物の衣としては、通常真挽粉や上早粉がよく用いられます。
みじん粉の販売場所・値段
みじん粉は、ご家庭だけでなくパン屋やケーキ屋でも愛用される食材ですが、一般的なスーパーマーケットではなかなか見つかりません。そのため、乾物雑穀粉専門店やAmazonなどの通販を活用して購入することをおすすめします。
価格はブランドや品質、量によって変わりますが、一般的な価格帯はおよそ100gあたり360円〜380円程度となります。
また、みじん粉には色々な種類があります。 揚げ物や和菓子の装飾に使われるや黄緑に着色されたものもあり、「みじん粉」ともいわれるものが「新引粉」です。 さらに、もち米だけでなく、じゃが芋やとうもろこしでんぷんを原料に使っているものもあるため、料理や自分の好みに合わせて選ぶことが大切です。
パッケージに記載されている「塩分無添加」や「無着色」、「国産」などの情報にも目を配らせていただきます。体に優しく、安心して食べられるものを選ぶことが大切です。

みじん粉の成分・カロリー
「みじん粉」は、食品製造業から家庭料理まで幅広い領域で用いられる食材です。ここでは、その栄養成分とカロリーについて詳しく説明を提供します。みじん粉の主要成分は炭水化物で、エネルギー生成に重要な働きを持つもの、タンパク質、食物繊維、各種ビタミンも含まれております。
みじん粉100gあたりのカロリーは約393kcalであり、これは6枚切りの食パンを2枚食べたときのカロリーと同等です。
以下の成分がみじん粉100gあたりに含まれています。
- 水分:約1.9g
- タンパク質:約0.5g
- 脂質:約0.3g
- 炭水化物:約97.1g
- 灰分:0.2g
- ナトリウム:約7.87mg
- 食塩相当量:約0.02g
灰分というのは、食物が燃やされた後に残る不燃性のミネラルで、みじん粉に関しては、外皮や胚芽部分に多く含まれるミネラルや食物繊維を通ります。
また、みじん粉の糖質(炭水化物から食物繊維を抑えた量)は約96gとなります。 みじん粉を使った菓子である落雁などでは、さらに砂糖などが加えられるため、その糖質量は多くなります。 そのため、過剰摂取は控えましょう。
以上が、みじん粉の成分とカロリーに関する詳細説明です。その栄養価が健康や美容の維持に適した適切な量を摂ることの重要性も理解していただけたと思います。バランスをよく取り入れて、健康的な食生活を送りましょう。
みじん粉で作る落雁のレシピ
自宅でも簡単にできる、伝統的な和菓子の落雁のレシピを紹介しましょう。
まず用意するものは、粉糖100g、みじん粉10g、水5ml、柔らかな色合いと風味を付けるためのお好みのパウダー、そして落雁型です。
例えば、抹茶や柚子のパウダーなどで和風の味わいをじっくり考えることも可能です。混ぜ合わせたら、次に水5mlを加えて、よくこね合わせましょう。
さらに、混ぜ合わせた生地をザルに通します。この作業により、細かい粒子を削除し、滑らかな口当たりの落雁を作ることができます。通した生地を落雁型に詰め込みましょう。ただし、ここで注意点が一つ。
最後に、押し固めた生地を型から取り出し、一晩そのまま置いて乾燥させます。 全体が固まると、伝統的でにっこりとした美しさを持つ和菓子、落雁の完成です。 茶道のお稽古や、お茶うけとしてぜひお試しください。
まとめ
和菓子の制作においてみじん粉は欠かせない存在であり、塩釜や落雁のような伝統的な和菓子に用いられています。
よくある質問
寒梅粉の原料は何ですか?
寒梅粉の主原料は、もち米です。この特殊な粉は、和菓子作りにおいて重要な菓子原料として広く使用されています。製造過程では、まずもち米を蒸して餅生地を作り、それをそのまま伸ばしてせんべい状態に焼き上げます。その後、この焼いたを細かく粉砕して寒梅粉が完成します。
寒梅粉の名前の意味は、寒い時期に梅の花が咲くことに由来しており、冬季に新米を使用して製造されることから付けられました。この粉は、主に打ち物や押し物菓子の製造に使用され、落雁や八つ橋などの伝統的な和菓子に欠かせない材料となっています。
栄養成分表示を見ると、寒梅粉は主に炭水化物で構成されており、100gあたりのエネルギー値は約354kcalです。 タンパク質や脂質の含有量は比較的少なく、にもち米由来の栄養素が主に含まれています。
寒梅粉を使用する際の注意点として、高温多湿を避けて保存することが重要です。 正しい保存方法を守ることで、多少の品質を維持することができます。 また、使用する数量は、製造する和菓子の種類や好みによって調整する必要があります。
この伝統的な菓子原料は、日本の和菓子文化を支える重要な要素の一つであり、その独特の特性により、多様な和菓子の食感や風味を生み出す役割を果たしています。