みじん粉とは - スイーツモール

みじん粉とは

みじん粉とは

みじん粉は、和菓子や揚げ物の調理に幅広く利用される特別な粉末です。これは、もち米を原料として製造され、様々な和菓子や揚げ物に使われています。さまざまな種類があり、地域ごとに呼び名が異なることもあります。和菓子の制作においては、塩釜や落雁などでの使用が一般的であり、揚げ物においても衣としての特性を発揮します。

みじん粉の原料・製造方法

「みじん粉」は、もち米を主原料とした特別な米粉で、製造においては蒸したもち米を広げて乾燥させ、それを挽いて粉末に仕上げる工程を経ます。この製法により、非常に細かい粒子が得られ、そのために「みじん粉」と呼ばれています。もち米の特有の粘り気や旨みがしっかりと感じられ、食材としての特長があります。

「みじん粉」の製造過程ではもち米が火を通されるため、「α型(アルファがた)」の米粉に分類されます。これは一般的に「糊化製品」とも称され、調理時に火を通さずに使用できる利点があります。なお、「みじん粉」はその微細な粒子から、「微塵粉」や「味甚粉」とも表記されています。一方で、製造過程で火を通していない米粉を「β型(べーたがた)」といい、「生粉製品」とも呼ばれます。β型の米粉は調理時に火を通す必要があり、代表的なものには白玉粉や上新粉があります。

みじん粉の種類


「みじん粉」という商品名の製品には、異なる2つのタイプが存在します。一つは、蒸したもち米を広げて乾燥させ、それを挽いて粉末に仕上げた「みじん粉」であり、もう一つはもち米を蒸して乾燥させ、細かく砕いて粉末にし、200度前後の円筒砂釜で焙煎する「新引粉」です。例えば、揚げ物の衣や和菓子の化粧用素材として市販されている「みじん粉」の多くは、「新引粉」が使用されています。
みじん粉とは

みじん粉の別名


「みじん粉」は、地域によって異なる呼び名があります。
たとえば、北海道や東北、信越、四国、九州地方では通常の「みじん粉」が「真挽粉(しんびきこ)」と呼ばれ、関東でも「真挽粉」と呼ばれることがあります。東海や北陸では「イラ粉」「白いら」、近畿では「中味甚粉(なかみじんこ)」と呼ばれています。
一方で、「上南粉」は信越では「ゆべし粉」、九州では「香砂粉(こうさこ)」とも呼ばれます。
「上早粉」は、北陸や近畿、中国地方では「春雪粉(しゅんせつこ)」と呼ばれ、九州地方では「いこ餅粉」「いりもち粉」とも呼ばれています。

みじん粉の用途

和菓子

みじん粉は、和菓子の制作において、塩釜(しおがま)や落雁(らくがん)などに頻繁に利用されます。

塩釜は、みじん粉または寒梅粉に砂糖、塩、海藻の粉、塩漬けのしその葉などを混ぜ、押し固めて作る和菓子の一種です。

落雁は、みじん粉や米粉に水あめや砂糖を混ぜ、型に流し入れてから乾燥させる干菓子であり、お盆や葬儀などで仏壇に供える砂糖菓子として知られています。寒梅粉や落雁粉(上早粉)が通常のみじん粉よりも細かい粒子で使用されることがあります。

さらに、豆菓子や練りきりなどの和菓子制作にも利用されます。豆菓子は、豆にみじん粉をまぶして焼き、味付けを施したものです。寒梅粉が練りきりの生地を作る際のつなぎとしても使用されることがあります。

揚げ物

みじん粉は和菓子だけでなく、天ぷらの衣など揚げ物にも適しています。

食材に下ごしらえの粉をまぶし、卵白をくぐらせ、みじん粉をまぶして揚げたものは「みじん粉揚げ」と呼ばれます。揚げ物の衣としては、通常真挽粉や上早粉がよく用いられます。

みじん粉の販売場所・値段

みじん粉は、ご家庭だけでなくパン屋やケーキ屋でも重宝される食材ですが、一般的なスーパーマーケットではなかなか見つけられません。そのため、乾物雑穀粉専門店やAmazonなどの通販を活用して購入することをおすすめします。

価格はブランドや品質、量によって変わりますが、一般的な価格帯はおおよそ100gあたり360円〜380円程度となります。

また、みじん粉には色々な種類があります。揚げ物や和菓子の装飾に使われるピンクや黄緑に着色されたものもあり、「みじん粉」と名付けられあるものの「新引粉」です。さらに、もち米だけでなく、じゃが芋やとうもろこしのでんぷんを主原料に使用しているものもあるため、料理や自分の好みに合わせて選ぶことが重要です。

パッケージに記載されている「塩分無添加」や「無着色」、「国産」などの情報にも目を配るようにしましょう。体にやさしく、安心して食べられるものを選ぶことが何より大切です。

みじん粉とは

みじん粉の成分・カロリー

「みじん粉」は、食品製造業から家庭料理まで幅広い領域で用いられる食材です。ここでは、その栄養成分とカロリーについて詳しい説明を提供します。みじん粉の主要成分は炭水化物で、エネルギー生成に重要な働きを持つ他、タンパク質、食物繊維、各種ビタミンも含んでいます。

みじん粉100gあたりのカロリーは約393kcalであり、これは6枚切りの食パンを2枚食べたときのカロリーと同等です。

以下の成分がみじん粉100gあたりに含まれています。

- 水分:約1.9g

- タンパク質:約0.5g

- 脂質:約0.3g

- 炭水化物:約97.1g

- 灰分:0.2g

- ナトリウム:約7.87mg

- 食塩相当量:約0.02g

灰分というのは、食物が燃やされた後に残る不燃性のミネラルで、みじん粉においては、外皮や胚芽部分に多く含まれるミネラルや食物繊維を指します。

また、みじん粉の糖質(炭水化物から食物繊維を引いた量)は約96gとなります。みじん粉を使用した菓子である落雁などでは、さらに砂糖などが加えられるため、その糖質量は多くなります。そのため、過剰摂取は控えましょう。

以上が、みじん粉の成分とカロリーに関する詳細説明です。その栄養価が健康や美容の維持に寄与する一方で、適切な量を摂ることの重要性も理解いただけたかと思います。バランスよく摂取し、健康的な食生活を送りましょう。

みじん粉の代用品と違い

料理を進めている最中に、全ての必要な材料が手元に揃っていない状況に直面することは少なくありません。しかし、そのような状況下でも、適切な素材の代用を巧みに行うことで、料理を完成させることが可能です。例えば、レシピにおけるみじん粉不使用時にどのような素材がその代替に適しているのかについて考えてみましょう。

みじん粉の代用品として最初に考えられるのはおそらく、小麦粉やコーンスターチ、片栗粉といった素材でしょう。しかし、これらはそれぞれが独自の風味や食感を持ち、それが料理に与える影響も異なります。たとえば、小麦粉はみじん粉よりも風味が強く深みがあるため、パン作りに適しています。一方、コーンスターチはサラッとした食感が特徴で、揚げ物の衣づけやスープにとろみを付けるのに良く用いられます。

また、片栗粉はとろみの出る料理に良く利用されますが、みじん粉のような膨らみを出すことは困難です。したがって、みじん粉の代用品を選ぶ際には、それぞれの素材が持つ特性を理解し、料理の特性や求める風味、食感に見合ったものを選ぶことが重要です。また、アレルギーを持っている方は、素材選びに特に注意が必要です。

上で述べた素材は一般的にみじん粉の代用品として考えられるものの例であり、必ずしも全ての料理に適しているわけではありません。最終的には、各料理の特性と各素材の性質を理解し、それらを適切に組み合わせることが料理成功の鍵となります。

みじん粉で作る落雁のレシピ

自宅でも簡単に作れる、伝統的な和菓子の落雁のレシピを紹介しましょう。

まず用意するものは、粉糖100g、みじん粉10g、水5ml、柔らかな色彩と風味を付けるためのお好みのパウダー、そして落雁型です。

製作開始です。粉糖とみじん粉、そしてお好みのパウダーをボウルに入れて、しっかりと混ぜ合わせます。例えば、抹茶や柚子のパウダーなどで和風の味わいを引き立てることも可能です。混ぜ合わせたら、次に水5mlを加え、よくこね合わせましょう。

さらに、混ぜ合わせた生地をザルに通します。この作業により、細かい粒子を削除し、なめらかな口当たりの落雁を作ることができます。通した生地を落雁型に詰め込みましょう。しかし、ここで注意点が一つ。余りにも硬く詰めると、味わい深い落雁が口の中でほどけなくなってしまいます。そのため、程よい硬さに詰めるように心掛けてください。

最後に、押し固めた生地を型から取り出し、一晩そのまま置いて乾燥させます。全体が固まると、伝統的でにっこりとした美しさを持つ和菓子、落雁の完成です。茶道のお稽古や、お茶うけとしてぜひお試しください。優雅な一時を、手作りの落雁と共に過ごしませんか。

まとめ

和菓子の制作においてみじん粉は欠かせない存在であり、塩釜や落雁といった伝統的な和菓子に用いられています。同時に、揚げ物の分野でもみじん粉揚げが人気を博しています。この多機能な粉末は、豊かな和の味わいや食文化に貢献しており、その利用範囲は広がり続けています。