野苺(野イチゴ)とは - スイーツモール

野苺(野イチゴ)とは 野いちごとは

野苺(野イチゴ)とは

野苺(野イチゴ)は、日本の山野に自生するバラ科の植物で、鮮やかな赤い果実が特徴です。これらの果実は甘酸っぱく、季節の変わり目に見られる自然の恵みです。野苺にはさまざまな種類があり、それぞれに異なる風味や特徴があります。この記事では、野苺の種類とそれぞれの特性、さらには食用としての利用方法について詳しく紹介します。美味しい野苺を見つけるためのポイントや、他の野イチゴとの見分け方についても触れ、自然の中での果実収穫の楽しみをお伝えします。

野苺(野イチゴ)とは

野苺(野イチゴ)は、山や野原に自然に自生する苺で、バラ科に属します。特徴的な赤い苺のような果実をつける植物です。

野イチゴの種類と味は

野苺(野イチゴ)は、山野に自生している苺で、赤い苺状の果実をつけるバラ科の植物です。ここでは、主要な野イチゴの種類とその特徴を紹介します。


クサイチゴ(草苺)

和名: クサイチゴ(草苺)


別名: ワセイチゴ(早稲苺)


英名: Japanese raspberry


学名: Rubus hirsutus


階級: バラ科キイチゴ属


分類: 落葉小低木


分布: 本州、四国、九州


形態: 茎に毛が多く、棘がある


果実熟期: 5~6月


果実: 生食可能で、大型で酸味が少なくとても甘い


花の咲く時期: 4~5月に直径4cmほどの白い花を咲かせる


葉の特徴: 卵形〜楕円形で細かいギザギザがある


特徴: 日当たりの良い草地や登山道でよく見かける。背丈が20~50センチと低く、草木のような質感。


花言葉: 幸福な家庭、恋愛成就、誘惑、尊重と愛情、甘い香り


ニガイチゴ(苦苺)

和名: ニガイチゴ(苦苺)


別名: ゴガツイチゴ


学名: Rubus microphyllus L.f.


階級: バラ科キイチゴ属


分類: 落葉小低木


分布: 本州、四国、九州


形態: 茎や枝は粉白色になり、細い刺がたくさんある


果実熟期: 5~6月


果実: 生食できるが、種に苦みがある


花の咲く時期: 4~5月に花径2㎝ほどの白い花を咲かせる


葉の特徴: 浅く三つに切れ、裏が白い


特徴: 林の縁などで群生。茎を複数立てるため藪を形成することが多い。美味しく食べられる野イチゴのひとつ。


モミジイチゴ(紅葉苺)

和名: モミジイチゴ(紅葉苺)


別名: 黄苺


学名: Rubus palmatus var. coptophyllus


階級: バラ科キイチゴ属


分類: 落葉低木


分布: 北海道、中部地方以北


形態: 高さ50㎝~2mほどで枝にとげが多い


果実熟期: 6月


果実: 黄~オレンジ色に熟し、味は美味しい


花の咲く時期: 3~5月に白色の5弁の花を下向きにつける


葉の特徴: 3~5に割れ、縁がギザギザ


特徴: 高い背丈があり、トゲが多いため近づくと肌が傷つくことがある。最も上品で美味しいとされる野イチゴのひとつ。


花言葉: 嫉妬、妬み、後悔、愛情、いつも愉快


クマイチゴ(熊苺)

和名: クマイチゴ(熊苺)


学名: Rubus crataegifolius Bunge


階級: バラ科キイチゴ属


分類: 落葉低木


分布: 北海道、本州、四国、九州


形態: 1~2mになり、茎は赤紫色でとげが多い


果実熟期: 6~8月


果実: 赤く熟し、甘い


花の咲く時期: 4~6月に白い径1.5cmほどの花を咲かせる


葉の特徴: 広卵形で3~5に割れ、縁が不揃いにギザギザ


特徴: 果実が大型で食用になり、爽やかな酸味と甘みが特徴。ジャムにも適している。繁殖力が強いので注意が必要。


ナワシロイチゴ

和名: ナワシロイチゴ


別名: アシクダシ、ウシイチゴ、サツキイチゴ


英名: Japanese raspberry


学名: Rubus parvifolius


階級: バラ科キイチゴ属


分類: 落葉小低木


分布: 日本中に分布し、道路わきなどで見かける


形態: つる状に延びる


果実熟期: 6~7月


果実: 甘酸っぱい


花の咲く時期: 5~6月に赤紫の目立たない花を咲かせる


葉の特徴: 葉の裏に白い綿毛があり、複葉


特徴: 苗代の頃に熟すことから名前がついたと言われている。道端や日当たりのいい斜面でよく見かける。


花言葉: 恩恵


バライチゴ(深山苺)

和名: バライチゴ


別名: ミヤマイチゴ(深山苺)


英名: Strawberry-raspberry


学名: Rubus illecebrosus Focke


階級: バラ科キイチゴ属


分類: 落葉小低木


分布: 日本中に分布


形態: 地下茎が長く、茎の高さは10~60㎝


果実熟期: 8~10月


果実: 甘酸っぱい


花の咲く時期: 6~8月に白い花


葉の特徴: 細長く、他のキイチゴ属と異なる


特徴: 花が大きく、観賞用として育てられることもある。果実は完熟すると美味しく食べられる。


花言葉: 可憐な乙女


フユイチゴ(冬苺)

和名: フユイチゴ(冬苺)


別名: カンイチゴ(寒苺)


学名: Rubus buergeri Miq.


階級: バラ科キイチゴ属


分類: 落葉小低木


分布: 九州、四国、関東以西の本州


形態: 枝を伸ばして株を作る。背丈は20~30センチ


果実熟期: 11~1月


果実: 美味しい


花の咲く時期: 9~10月に白い5弁花


葉の特徴: 5~10㎝の丸形で浅く3〜5裂


特徴: 冬に熟すため、比較的温暖な地域に生息。這うように枝を長く伸ばす。


花言葉: 真心の愛、未来の予感、尊敬と愛情


ヘビイチゴ(蛇苺)

和名: ヘビイチゴ(蛇苺)


別名: 毒イチゴ


英名: False strawberry


学名: Potentilla hebiichigo


階級: バラ科キジムシロ属


分類: 草本


分布: 日本各地の山野


形態: 葉が手のひら状で、長い蔓が絡まる


果実熟期: 6~8月


果実: 小さく、食べると苦い


花の咲く時期: 4~5月に黄色い5弁花


葉の特徴: 手のひらのように5~7裂


特徴: 果実は食べられるが、味がよくないため食用には向かない。葉っぱには薬効があると言われている。


花言葉: 謙虚、誠実な愛


それぞれの野苺は、自生している場所や栽培されている条件によって、その特徴や味わいが異なります。興味のある方は、ぜひそれぞれの品種を試してみてください。

野苺(野イチゴ)とは

ヘビイチゴは食べられる?毒はあるの?

""ヘビイチゴ""という名前やその他の名で呼ばれる""毒イチゴ""という名称は、その果実が毒を含んでいるような印象を持ってしまうかもしれません。しかし、その名前に反して、ヘビイチゴ自体には毒は含まれておらず、人間が食べることが可能な果実なのです。


だが、そのまま生で食べると甘さが少なく、美味しく感じることは難しいかもしれません。しかし、その硬さを活かして加工することで、風味豊かなジャムを作ることができます。そして、その鮮やかな色と独特の形状が特徴で、ジャムにした場合はその風味と共に視覚的な楽しみも提供します。


ただし、ヘビイチゴには一部の人にアレルギーを引き起こす可能性のある成分も含まれています。そのため、初めて食べる場合には、大量に摂取するのではなく、少量から試すことを勧めます。


ですので、""ヘビイチゴは毒ではなく、食用にできますが、味は少ないため加工が必要で、全ての人が安心して食べられるわけではない""ということになります。ヘビイチゴに興味のある方は、少量から試し、自分の体質と相談して楽しむことを忘れないでください。

美味しくないヘビイチゴと他の野イチゴとの見分け方

ヘビイチゴには「ヘビイチゴ」と「ヤブヘビイチゴ」の2種類がありますが、いずれも「花のガクが内外2列になっている」という特徴があります。他の食用キイチゴ属の野イチゴにはこの特徴がないため、ガクの部分を観察することでヘビイチゴか他の野イチゴかを見分けることができます。

野苺(野イチゴ)とは

まとめ

野苺は、その多様な種類と味わいで、自然の中での楽しみを提供してくれる貴重な果実です。クサイチゴの甘さや、モミジイチゴの上品な味わい、またフユイチゴの冬の果実など、それぞれの野苺には独自の魅力があります。ヘビイチゴについては、見た目に惑わされず、特徴的なガクを観察することで他の野イチゴと区別することができます。これらの知識を活用し、野苺の収穫や活用に挑戦してみることで、自然の恵みをより一層楽しむことができるでしょう。

関連記事