バラ科アレルギー - スイーツモール

バラ科アレルギー

バラ科アレルギー

バラ科アルケミラ属の植物から採れるブラックベリーやラズベリー、陽光をいっぱいに浴びて実をつけるりんごやいちごなど、私たちの食卓に欠かせないバラ科の果物たち。しかし、バラ科の植物には楽しみだけでなく、感じる人にとっては避けられない"バラ科アレルギー"という一面も存在します。それは、鼻水やくしゃみ、目のかゆみといった日常の中で突然現れ、人々の生活を脅かすこともある無視できない問題です。この記事では、そのバラ科アレルギーに焦点を当て、その影響、対策、そして解決法について深掘りしていきます。

バラ科アレルギーとは

バラ科アレルギーは、バラ科に属する食べ物を摂取した際に、口の中や喉にかゆみや腫れ、ヒリヒリ感などのアレルギー症状が現れるものです。これは「口腔アレルギー症候群」とも呼ばれ、食物に反応して口腔の粘膜に影響を与えることが特徴です。

バラ科アレルギーの症状

バラ科アレルギーでは、じんましんが現れることもあります。さらに重篤な症状として、アナフィラキシーや呼吸困難が発生することもあるため、注意が必要です。もしバラ科の食べ物を摂取して口のかゆみや腫れが生じた場合は、すぐにその食べ物を避け、重篤な症状が発生した場合は速やかに治療を受けることが重要です。

バラ科アレルギーの対象となる主な食べ物

バラ科に属する主な食べ物は以下の通りです。アレルゲンが似ているため、ひとつの食べ物で症状が出た場合、他の食べ物にも注意が必要です。


果物: りんご、なし、洋なし、さくらんぼ、もも、すもも(プラム)、あんず、うめ、いちご、びわ、プルーン、かりん、マルメロなど

ナッツ類: アーモンド

他にアレルギーが出やすい果物として、メロンやスイカはウリ科、キウイフルーツはマタタビ科、オレンジはミカン科に属しています。アレルギー反応が出た場合は、それらの果物や野菜の分類を調べると、注意すべき食べ物を把握しやすくなります。

バラ科アレルギー

バラ科アレルギーの食品表示の注意点

バラ科に属する食品のうち、りんご、もも、アーモンドは表示推奨食品として明示されていますが、他のバラ科の食品は表示対象ではありません。そのため、バラ科の食品は非常に多岐にわたりますが、表示対象となっているのはごく一部です。加工食品を使用する際は、成分表示を確認し、アレルゲンが含まれていないか注意することが重要です。

バラ科アレルギーの人に料理を提供するときの注意点

バラ科アレルギーの人では、対象となる食べ物を加熱や加工することで食べられる場合がありますが、その程度は人それぞれです。加工食品を使う場合は、事前にどの程度の加熱や加工で食べられるかを確認しておくことが大切です。


例えば、りんごの場合、りんごジュースやりんごジャム、焼きりんご、パイやケーキに使われているりんごなど、さまざまな形で加工されています。どの加工方法が許容されるかを把握することで、アレルギー反応を防ぐことができます。

まとめ

バラ科アレルギーは見過ごせない問題であり、その認知と対策が求められています。適切な知識と対策を身につけ、この挑戦を乗り越え、バラ科の果物や花々を安心して楽しむことが可能となります。生活の質向上に直結する、バラ科アレルギー対策を一緒に学んでいきましょう。


スイーツモールのケーキ特集はこちら

記事監修者 紹介

県立広島大学 人間文化学部 健康科学科 2013.4-2017.3

管理栄養士/栄養士 取得

阪神調剤薬局 (管理栄養士/登録販売者/事務) 2016.4-2020.6

飲食店を営む家で育ち、食事を通して多くの人の元気を支えたいという思いで管理栄養士を目指しました。調剤薬局では栄養相談会を実施したり地域のイベントでの講演など、地域の方の健康を支えるサポートをしていました。出産を機に退職しましたが、「食事を通して多くの人の元気を支えたいという思い」は変わらずフリーの管理栄養士として活動しています。