不知火みかん - スイーツモール

不知火みかん

不知火みかん

みかんの中でも個性的な品種「不知火(しらぬい)」は、甘みとジューシーさを兼ね備えた人気の柑橘です。見た目の特徴や産地、選び方から保存方法まで詳しく解説します。デコポンとの違いやおすすめ商品も紹介するので、これから不知火を楽しみたい方はぜひ参考にしてください。

みかんの品種「不知火(しらぬい)」とは?

不知火(しらぬい)は、1972年に長崎県で「清見オレンジ」と「中野3号ポンカン」を交配して誕生した柑橘の品種です。見た目が少しゴツゴツしていることから品種登録はされませんでしたが、保存環境によって甘さが増すことが分かり、熊本県宇城市での栽培をきっかけに徐々に全国に広まりました。現在では愛媛県や鹿児島県などでも生産され、ジューシーで甘みが強い柑橘として人気を集めています。

不知火とデコポンは何が違う?

不知火とデコポンは見た目が非常に似ていますが、実は名称に明確な違いがあります。デコポンは不知火の中でも特に糖度が13度以上、酸度が1.0%以下など厳しい品質基準を満たしたものに対してのみ使える登録商標です。この商標は熊本県の果実農業協同組合連合会が所有し、JAグループが出荷する場合に限り使用可能です。そのため、条件を満たしていてもJA以外が出荷したものは「不知火」として流通しています。

不知火みかん

不知火の特徴

不知火の最大の特徴はヘタの部分にあるぽっこりとした「デコ」と呼ばれる突起です。この見た目がデコポンの名前の由来にもなっています。果実の大きさは直径8~10cmと温州みかんよりかなり大きく、一個あたり200~280g程度あります。味わいは清見オレンジのジューシーさとポンカンの濃厚な甘みが合わさり、酸味は控えめで苦みもほとんど感じられません。皮は厚めですが手で簡単に剥け、薄い内皮ごと食べられるため非常に食べやすいのも魅力です。

不知火の旬や生産地

不知火の収穫時期は栽培方法によって異なり、ハウス栽培では12月から2月末頃まで、露地栽培では12月から1月に収穫されます。いずれも収穫後に一定期間貯蔵され、酸味が抜けて甘みが増してから市場に出回ります。2017年のデータでは熊本県が生産量トップで約12,000トン、続いて愛媛県と和歌山県が多く生産しています。これらの地域で質の高い不知火が安定して供給されています。

不知火の選び方と保存方法

美味しい不知火を選ぶ際は、外皮の色が濃く鮮やかなオレンジ色で、表面にハリがあるものを選びましょう。手に持って重みを感じるものは果汁が多く甘みも強い証拠です。ヘタの突起の有無は味に影響しないため気にしなくて大丈夫です。保存は冷暗所が基本で、箱に入っている場合は重さで下の果実が潰れないように位置を調整しましょう。暖かくなってきたら冷蔵庫の野菜室で、ラップやビニール袋に包んで乾燥を防ぐのがおすすめです。

不知火みかん

不知火のおすすめ商品2選

希望の島「愛媛県 中島産 不知火」

愛媛県の中島で栽培された不知火は、農薬やワックスを使わず安心安全。ジューシーで濃厚な甘みが特徴です。2kgや8kgと量の選択肢があり、用途に合わせて選べます。


北のデリシャス「愛媛県産 不知火(秀品)」

贈答用にも適した高品質な不知火をお手頃価格で購入可能。16~24玉入りで家族のデザートやリフレッシュにぴったりです。みずみずしい果肉と爽やかな香りが楽しめます。

まとめ

不知火は酸味が少なく、甘さが際立つ柑橘類です。そのため酸っぱさや苦みが気になる方でも食べやすい品種として人気があります。子どもから年配の方まで幅広く支持されており、まだ試したことがない方はぜひ一度味わってみてください。濃厚な甘みとジューシーな食感が、きっと新たな柑橘の魅力を感じさせてくれるはずです。