桃 見分け方

初夏から夏にかけての代表的な果物「桃」は、そのジューシーで甘い味わいが多くの人に愛されています。品種や産地によって旬や味わいに違いがあり、選び方や保存方法を知ることでより美味しく楽しめます。この記事では、桃の旬の時期や美味しい桃の見分け方、保存方法から食べ方のコツまで、役立つ情報を詳しく解説します。
桃の旬の時期
桃の旬は主に6月から8月にかけてで、品種や産地によって収穫の時期はやや異なります。日本の桃の生産量の約半分を占める山梨県と福島県は特に有名で、それぞれに特徴ある味わいを持つ桃が栽培されています。長野県や和歌山県も主要な産地で、特に和歌山県は西日本において岡山県を上回る生産量を誇ります。初夏から夏にかけて、太陽の恵みをたっぷり受けた桃が市場に並び、甘みとジューシーさがピークを迎えます。
美味しい桃(甘い桃)の見分け方(選び方)
桃の甘さの目安は糖度12度以上、特に13度以上だと甘くて美味しいとされています。ただし、桃の味は収穫前の天候によって大きく左右されるため、当たり外れが生じやすい果物です。収穫前の約10日間晴天が続くと糖度が上がりやすい反面、雨が多いと甘みが控えめになってしまいます。甘い桃の特徴の一つは「果点」と呼ばれる白い小さな斑点で、果皮に細かな亀裂が入り糖度の上昇を示します。また、左右対称で丸みのある桃は成長過程で障害が少なく、味も安定していることが多いです。色の濃さや産毛の多さも選ぶポイントですが、品種ごとに違いがあるため注意が必要です。

桃の保存方法と食べ頃
桃はデリケートな果物のため、基本的には常温で保存し、なるべく2~3日以内に食べるのが理想です。食べ頃は桃のお尻(ヘタの反対側)が柔らかくなり、軽く押してみて少し弾力がある状態が目安です。あまり強く触ると傷みやすいので注意しましょう。冷蔵保存する場合は、食べる2〜3時間前に冷やすのがおすすめです。冷蔵庫に長時間入れると甘みが落ちたり、桃の「追熟」が止まったりするため風味が劣ることがあります。適切な温度管理で桃の甘さと食感を保つことが大切です。
桃の食べ方(皮のむき方)
桃の甘みはお尻の部分に強く出るため、縦にくし切りにして均等に楽しむのがおすすめです。桃農家の間では、「採れたての桃を皮ごと洗ってかぶりつく」という食べ方が美味しいとされています。皮と果肉の間に甘みが集中しているため、産毛を布巾でしっかり落としてから食べると良いでしょう。やわらかい桃は手で皮をむける場合もありますが、硬い桃は包丁で桃の割れ目に沿って一周切り込みを入れ、両手で優しくねじって割ると簡単です。さらに湯むきしたりスプーンで種を取ったりして食べやすくする方法もあります。
桃の変色防止
桃を切ったりむいたりすると、空気中の酸素に触れたポリフェノールが酸化し、茶色く変色してしまいます。この変色を防ぐためには、塩水・レモン水・砂糖水のいずれかに5分ほど浸す方法が効果的です。塩水は200mlの水に小さじ1/5の塩、レモン水は大さじ2のレモン汁、砂糖水は大さじ1の砂糖を溶かしたものを使います。ただし変色防止効果は1~2時間程度なので、できるだけ早めに食べることが大切です。剥いた時点で変色している場合は傷みの可能性もあるため注意が必要です。
まとめ
桃は初夏から夏にかけての旬の果物で、産地や品種により収穫時期や味わいに違いがあります。甘い桃を選ぶには、果点や形の良さ、色合いに注目しましょう。デリケートな果物のため、常温保存が基本ですが、冷やし過ぎには注意が必要です。食べ方も多様で、皮ごと食べる方法から湯むきまで幅広く楽しめます。切った後の変色対策も知っておくと、美味しさを長く保てるのでぜひ実践してみてください。