餅つきとは

冬の季節になると、各地で家族や地域の人々が集まって手掛ける伝統的な行事、それが餅つきです。しかし、その背後には文化、歴史、風味、そして何よりコミュニティの結束を象徴するものがあります。この記事では、その源となるこの伝統文化の魅力と深遠な意味について探っていきましょう。餅つきに込められた多様な価値や古くからの習慣を知ることで、この風味豊かな日本食の魅力を再発見する一助となれれば幸いです。
餅つきの由来
日本には古代から続く「餅つき」という習慣があり、この習慣は深い宗教的な起源を持ち、神々への奉納や神聖な祭りの一部として行われてきました。
餅つきの起源は『日本書紀』に記録されており、とてもパワフルなものであるという意味を持つ古語「もって」が名前の源だとされています。この言葉から「持ち食」という意味が派生し、神や仏に捧げる供物や神聖な儀式で使われる幣として持ち寄られ、さらに神給された事からその名が生まれたと考えられています。
特に年末の鏡餅の儀式は盛大に行われ、新しい年の豊穣を願い、五穀豊穣、家族の健康、そして無病息災を祈ります。餅を重ねることにより、これらの願いを象徴的に表現しています。
さらに、「餅つき」は一人では難しいので、全員が一緒に力を合わせて行う、コミュニティの絆を深め、新年へ向けての団結心を高める工程でもあります。
このように餅つきの習慣は、古代神話から現代の年末年始の風習まで、長い歴史を通じて日本人の生活や心に深く根付いています。神々への感謝の気持ちや五穀豊穣、家族の健康を願うという想いがこの習慣に込められており、これらの伝統は今もなお続いています。

餅つきの意味
日本における年末の光景といえば、「餅つき」が欠かせません。この伝統的な行事は、家族全員が餅米をつくという、温かな一幕です。ここには農耕社会から引き継いだ豊饒への願い、あるいは新たな年がもたらす収穫への期待が表現されています。また、餅つきの風景は、家族団らんの場ともなります。餅をつき、食べることで家庭の絆を深める、新しい年への力強さを醸し出すのです。そして、餅つきで生まれた餅は、神々への奉納品、「神饌」として扱われ、その年の健康と長寿を願う意味が込められています。このように、餅つきは日本の伝統と文化、そして歴史そのものを映し出しています。
餅つきは基本的にお正月の準備行程であり、年末に鏡餅を作ることが一般的ですが、新年に行う場合は食事用といった、行う時期によって目的は異なります。
餅つきで作られた鏡餅は、神様に感謝の意を込めてお供えし、新たな命や力を授かると信じられています。12月25日から28日にかけて行われることが多いのですが、「苦」を連想する「9」のつく日を避ける為、「29日」は控えられます。また、「一夜飾り」を避けるため、「31日」には行わない風習もあります。
それぞれの地域や施設では、年明けに餅つきを行う場合もあるでしょう。
なぜお正月にお餅が欠かせないの?
お正月といえばお餅は欠かせません。一年の初めの日に家族が一堂に会し、温かいお雑煮に溶けるお餅を楽しみます。だが、この食文化のルーツを探ると、お餅が単なる""食べ物""ではなく、神聖な意味を持っていたことが分かります。
ときを遡ること数千年、古代の人々は新年の始まりに年神様が現れ、人々に生命力とそれに伴う繁栄を授けてくれると信じていました。年神様から授けられた生命力は""年魂""と称され、これが自身の年齢を示す印となりました。この年を数える方式が「数え年」で、元日に年を一つとるという日本独自の年齢計算法です。
年神様が授けるこの年魂を象徴するアイテムとして「鏡餅」が用いられました。鏡餅は、その名の通り鏡の形をしたお餅で、神聖なものへの敬意を表すために鏡を模して作られました。家族が新年を祝い、家内安全と豊穣を願いながら食べる「お雑煮」には、この鏡餅が使われ、新年の力を我々に分け与えます。
また、鏡餅には「歯固め」の意味もあるとされています。歯を健康に保つことで万病を防ぐとされた時代から、「歯固め」は長寿の象徴とされてきました。「鏡開き」という年の初めに鏡餅を食べる儀式は、その願いを体感するためのものです。
お餅が日本の年初めの行事に欠かせない存在であることは、このような文化的な背景によるものです。現代でもお餅を通じて豊かな収穫、家族の健康と長寿、安寧と幸せを祈り、新年を迎えています。それはお餅が日本人の感性や価値観を映し出す鏡であると言えるでしょう。

餅つきをするのに良い日はあるの?
餅つきは日本の伝統的な職人技であり、素朴で深い風味が人々を魅了し続けています。ただし、あなたが特定の日に餅つきを行う独特の風味や意義に気づいたことはありますか?
事実、「餅つき」には特定の日取りが存在し、「もちの日」として認識されています。これは毎月25日を指し、「もち」(25)という数字の語呂合わせから来ています。25日は商売繁盛や健康長寿を祈願して、伝統的に餅を作る日とされてきました。加えて、1月11日は「鏡開き」の日で、正月に作った鏡餅を食べる習わしもあります。
それにもかかわらず、近年になり、特定の日だけでなく、冷凍餅を使用することも一般的になりました。また、家庭での餅つき体験や地域の餅つきイベントも年間を通じて開催されています。時間に縛られないで、家族や友人と一緒に餅つきを楽しむことも一つの提案と言えます。
だからと言って、餅つきの最良の日は何かと問われれば、伝統的には特定の日取りが存在しますが、現代ではどの日でも楽しむことができます。あなたが餅つきを行う日はいつでも、最良の餅つきの日であると言えるでしょう。ただし、一部地域では12月29日は「二重苦」や「苦持ち」と関連づけて避けられる傾向がありますが、逆に福を引き寄せるとして選ぶ地域もあります。また12月31日の餅つきは葬儀などと同じ一夜飾りと関連付けられ縁起が悪いとされていますので注意が必要です。
保育園で餅つきを行うねらい
「保育園で餅つきを体験することは、ただの食育だけでなく、さまざまな教育的な効果をもたらします。保育園で実施する餅つきの目的の一つは、子供たちが日本の伝統文化に直接触れる機会を提供することです。杵と臼を使って餅をつく体験を通じて、子供たちは日本独特の風俗や伝統を感じ取ることができます。
また、ここには協調性を育む一面も存在します。餅つきは一人でてこずる作業ではありますが、皆で力を合わせることで可能となります。一人一人が持つ役割を果たし、一緒に餅を作る体験を通じて、子供たちは協調性やチームワークの重要性を肌で感じることができます。さらに、米が餅へと変わる一連の過程を通して、食の尊さや、個々の努力がもたらす結果の価値にも気づくことでしょう。
さらに、自分の手で餅を作る楽しみと合わせて、食べ物に対する感謝の心も培うことができます。食材がどのように育ち、食卓まで届くまでの過程を理解することで、食べ物に対する深い感謝の念が育まれます。これらすべての教育的効果が、保育園の餅つき行事には詰まっていると言えるでしょう。

まとめ
餅つきはただの食べ物を作る行事ではなく、地域のつながりを深め、共有文化を継続する伝統であることが分かります。餅つきの歴史や意義を理解することで、私たちの食生活がどのようにコミュニティと深く結びついているかを再認識し、日本の長い伝統が込められた餅の味わいがさらに深まることでしょう。