赤福とは
日本の老舗和菓子店の美味しさといえば、「赤福」が頭に浮かぶ方も多いのではないでしょうか。その名を聞けば、豊かな甘味が口いっぱいに広がることを期待する日本人は多いものです。赤福とは、何世紀も前から受け継がれてくる、日本の伝統的な和菓子であり、三重県伊勢市の名物として広く知られています。今回はそんな赤福という和菓子について、その由来や製法、またその魅力についてより深く掘り下げていきたいと思います。
赤福とは
赤福餅が誕生したのは約300年前。名前の由来は「赤心慶福(せきしんけいふく)」という言葉にあります。この言葉は「赤子のような、いつわりのないまごころを持ち、自他の幸せを共に喜ぶ」という意味を持ち、伊勢神宮をお参りする際の心構えを表しています。この精神を込めて名付けられたのが「赤福」です。
赤福の歴史
赤福餅は、餅の上にこしあんが乗った餅菓子ですが、そのあんこは時代とともに変遷しています。初めて作られた1707年(宝永4年)には塩あんが使われ、18世紀中頃には黒砂糖のあんこに変わりました。その後約200年間は黒砂糖で作られていましたが、1911年(明治44年)に白砂糖を使用した赤福餅が昭憲皇太后に献上され、これを気に入られたことから、現在の白砂糖を使った赤福餅が定番となりました。
赤福の形・成形作業について
赤福餅の形は非常に特徴的で、伊勢神宮の神域を流れる五十鈴川のせせらぎを模しています。餡に刻まれた三筋の模様は清流を、白い餅は川底の小石を表しています。創業から300年以上経過しても、赤福餅の形は変わらず守られています。工場で作られるお土産用の赤福餅とは別に、店内で食べられる赤福餅は職人による手作業で作られており、赤福本店では3年以上の修業を積んだ「餅入れさん」が作業を行っています(15時まで見学可能)。
赤福の種類
赤福の種類をご紹介します。
赤福餅
定番の8個入り「折箱」以外にも、小さな2個入り「銘々箱」など、4種類から選べます。銘々箱は配りやすいため、多くの人に購入されています。
銘々箱(2個入り): 250円(税込)
折箱(8個入り): 800円(税込)
折箱(12個入り): 1,200円(税込)
折箱(20個入り): 2,000円(税込)※本店、内宮前支店、五十鈴川店のみ販売
白餅黒餅
素朴な黒砂糖味の「黒餅」と白小豆を使った「白餅」がセットになっています。2021年から全直営店で購入可能です。
白餅黒餅(白餅4個、黒餅4個): 1,000円(税込)
赤福ぜんざい
冬期限定で店内で楽しめる、ホクホクとした大納言小豆を使用したぜんざいです。角餅が2つ入っており、あたたかい一品です。
赤福ぜんざい: 600円(税込)
赤福氷
夏期限定で提供される赤福氷は、こしあんとお餅が特徴で、抹茶蜜との相性も良い人気メニューです。1961年から提供が始まりました。
赤福氷: 600円(税込)
朔日餅(ついたちもち)
毎月1日に販売される季節感を取り入れた特製の餅です。1978年からの限定販売で、参拝客に人気があります。
赤福本店の場所はどこ?
赤福本店は、伊勢神宮 内宮から「おはらい町通り」を歩き、「おかげ横丁」の入口前に位置しています。看板に「赤福」と書かれた歴史ある建物が目印です。店内では赤福餅をお土産として購入できるほか、ゆっくりと店内で楽しむこともできます。
まとめ
赤福は、和菓子の伝統と風味を代表する一品であり、その持ち味は代々受け継がれた伝統製法によるものです。この記事を通して、赤福が提供する究極の和菓子体験にぜひ触れてみてください。