桃 皮 危険 も もの 切り 方

桃の旬の季節が近づいてきました。みずみずしく、甘酸っぱい味わいが人気の桃ですが、その皮に潜む危険性についてはあまり知られていません。桃の皮には様々な健康リスクが潜んでおり、適切な取り扱いが求められます。桃の美味しさを存分に楽しむためにも、桃の皮に潜む危険性を理解しておくことが重要です。
桃の皮は危険?

桃の皮に毒がある?
桃は人々に愛される美味しい果物です。しかし、桃の皮に含まれる成分について、時として誤解を招く話が流れているようです。
確かに桃の皮には「プルナシン」という成分が含まれていますが、これは通常の量を食べる限り人体に害を及ぼすものではありません。プルナシンは桃の実の部分にはほとんど含まれていないため、私たちが普段食べている桃の果肉には問題がないのです。
むしろ、桃を食べて違和感を覚えるのは、皮の上にある産毛が原因かもしれません。産毛が口の中に入ったり、肌に刺さることで、かゆみやアレルギー反応を引き起こす場合があります。このことから、誤って「桃の皮に毒がある」と受け止められてしまうのでしょう。
桃は安全な果物です。健康に気を付けながらも、旬の時期に新鮮な桃を味わうことをおすすめします。産毛の刺激が気になる場合は、皮をむいて果肉のみを食べれば、安心して桃の美味しさを堪能できます。
桃の皮に農薬は残ってるの?
桃の切り方・皮の剥き方
桃の切り方や皮の剥き方は、いくつか方法があります。ここでは代表的な2つの方法をご紹介します。
【包丁で切る方法】
洗う: 桃を流水でよく洗い、産毛を落とします。
半分に切る: 桃のへこんでいる部分に包丁を入れ、種に沿って切り込みを入れます。両端を持ち、ねじるようにして2つに割ります。
種を取り除く: 種を包丁で切り離し、取り除きます。
切る: 食べやすい大きさに切ります。
皮をむく: 果肉と皮の間に包丁を入れ、皮を剥きます。
【 熱湯につける方法(湯むき)】
洗う: 桃を流水でよく洗い、産毛を落とします。
十字に切る: 桃のヘタと反対側に十字に浅く切れ目を入れます。
熱湯に浸ける: 鍋に湯を沸かし、切り込みを入れた桃を10秒~30秒ほど浸します。
冷水に浸ける: 熱湯から取り出し、すぐに冷水に浸けます。
皮をむく: 皮がめくれ上がったところから、手で皮を剥きます。
どちらの方法がおすすめ?
包丁で切る方法:桃の食感を損なわずに切りたい場合におすすめです。
熱湯につける方法:皮がつるんとむけ、皮ごと食べたい場合や、デザートに使う場合におすすめです。
【桃の切り方のバリエーション】
くし形: 桃を半分に切り、種を取り除いた後、くし形に切ります。
輪切り: 桃を厚めに輪切りにします。
角切り: 桃を1cm角くらいの大きさに切ります。
桃を美味しく食べるためのポイント
桃は皮ごと食べられる
桃は実は皮ごと食べることができる贅沢な果物なのです。むしろ、山梨県や福島県など、新鮮な桃の産地では皮ごと食べることが推奨されています。なぜなら、桃の皮には果肉以上に様々な栄養素が豊富に含まれているからです。
桃の皮にはペクチンという食物繊維が含まれ、整腸作用があり便秘改善に役立ちます。また、カリウムが血圧を下げる働きがあり、カテキンには抗菌・抗酸化作用によるアンチエイジング効果が期待できます。さらにビタミンEは冷え性や肌荒れ改善に効果的です。
そして何より、桃の一番甘い部分は果肉と皮の境目なのです。つまり、皮を剥いてしまえばその甘味を無駄にしてしまうことになります。新鮮で安全な国産の桃なら、ぜひ皮ごと味わい、栄養と風味を余すところなく堪能しましょう。夏バテ予防や美容へのいい摂り方といえるでしょう。
桃の皮の産毛の取り方

栄養価の高い桃の皮は食べるのがオススメ!
夏の代表的な果物である桃は、皮ごと食べると栄養価が格段に高まります。桃の皮には、ビタミンC、食物繊維、ポリフェノールなどの栄養素がたっぷり含まれているのです。
ビタミンCの抗酸化作用は免疫力を高め、コラーゲン生成を助けて美肌をサポートします。食物繊維は腸内環境を整え、便秘予防に一役買います。さらに、ポリフェノールの抗炎症作用と抗酸化作用が、生活習慣病のリスクを下げてくれるでしょう。
加えて、桃の皮はみずみずしい食感と香りが魅力的です。ただし、ご心配なのは農薬の残留かもしれません。有機栽培された桃を選べば、安心して皮ごと食べられます。そうすれば、桃の栄養価は2倍以上になると言われています。
桃の美味しさを余すところなく堪能したいなら、うぶ毛は取り除いた上で、皮ごと食べましょう。手間はかかりますが、フレッシュな風味に加え、栄養たっぷりの桃をお楽しみいただけます。夏バテ対策や健康維持にも、ぜひ桃の皮を賢く活用してみてはいかがでしょうか。
まとめ
桃の皮は農薬が残留基準値を超えないよう管理されています。一方で桃の皮にある「毛じ」が口腔内を傷つけたり、アレルギー反応を起こす可能性もあります。皮の取り扱いに気をつけて美味しい桃を安全に楽しみましょう。
よくある質問
桃の産地は?
桃の主な産地は日本では山梨県が圧倒的なトップで、全国シェアの約32%を誇り、日本一の生産量を誇っています。続いて、福島県、長野県、山形県、和歌山県が上位を占めており、この5県だけで国産桃の約80%が生産されています。特に山梨県と福島県の2県で全国の半分以上の桃が収穫されており、山梨県は栽培面積・日照時間ともに国内トップクラスです。また、岡山県も長年にわたり高級桃の産地として知られています。
桃の代表品種は?
桃の代表品種には、白鳳(はくほう)、白桃(はくとう)、あかつき、川中島白桃(かわなかじまはくとう)、日川白鳳(ひかわはくほう)、清水白桃(しみずはくとう)、まどか、なつっこ、嶺鳳(れいほう)、黄金桃(おうごんとう)などがあります。
たとえば、白鳳はみずみずしく果汁が多い柔らかい桃で「桃の王様」とも呼ばれる人気品種です。あかつきは甘さとジューシーさのバランスがよく、果肉もしっかりしています。川中島白桃は硬めで日持ちが良く、大玉で濃厚な甘みが特徴。岡山県では清水白桃が高級品種として有名です。
主要な産地である山梨県、福島県、長野県、岡山県などは、それぞれの地に適したさまざまな品種を育てています。時期や地域によって流通する代表的な品種が異なりますが、上記の桃は全国的によく栽培され、流通量も多い「日本を代表する桃の品種」といえます。