パンドカンパーニュ

パンドカンパーニュ

パンドカンパーニュ

厨房から馨しい焼きたてパンの香りが漂い、食欲をそそる。その中でも特に魅力的なのが、田舎風の味わいが楽しめる「パンドカンパーニュ」です。原型を留めた素朴な見た目と、もちもちとした食感、ほんのりとした甘みが特徴のパンドカンパーニュは、フランス発祥のパンの一つで、その歴史と作り方、味わい方までを今回は深堀りしていきたいと思います。シンプルでありながら奥深い、このパンドカンパーニュの魅力に迫りましょう。

カンパーニュの魅力とは?

カンパーニュは、大きめでドーム型や楕円形に成形されたパンです。外はパリッとしたクラスト(表皮)、内側は気泡がたっぷり入ったやわらかなクラム(内層)で、噛むほどに豊かな味わいが広がります。特に、全粒粉やライ麦を使った生地は、素朴で深い風味を持っており、どっしりとした食べ応えが特徴です。


カンパーニュはそのシンプルな味わいが魅力で、バターやジャムを塗って食べるだけで、素材の旨味を感じることができます。ヨーグルトや果物の発酵を感じる酸味もありますが、最近ではパン酵母を使うことでマイルドな味わいに変化してきています。


焼き立てのカンパーニュも美味しいですが、冷めた後の方がより深い味わいが引き立ちます。これがカンパーニュの大きな特徴で、時間が経つほど風味が増すため、次の日の朝食やサンドイッチに最適です。


カンパーニュは、シンプルなフランスパンであるため、どんな料理にも合わせやすいです。スープやシチューに浸して食べたり、サンドイッチとして具材を挟んだり、オープンサンドにしたりと、アレンジ次第でいろいろ楽しめます。


カンパーニュの魅力は、シンプルながら深い味わいと、その食べ応えにあります。家庭で作ることも可能で、いろいろなアレンジで楽しむことができるのも大きなポイントです。

カンパーニュとその他フランスパンの種類、違いについて

フランスパンは基本的に小麦粉、パン酵母、塩、水などのシンプルな材料で作られ、バターや卵は使われないのが特徴です。しかし、形状や大きさ、焼き方によりさまざまな種類に分かれています。カンパーニュもそのひとつですが、他のフランスパンとどう違うのでしょうか。代表的なフランスパンを見ていきましょう。

パリジャン
「パリジャン」は、長くて太い棒状のフランスパンです。長さは60~70cmで、バゲットよりも一回り大きく、太めに仕上げられています。生地はバゲットと同じですが、太さが増すことでクラム部分が多くなり、バゲットよりもやわらかな食感に。厚めにカットしてディップをつけたり、サンドイッチにするなど、食事用として楽しめます。

バゲット
フランスで最も一般的なフランスパンが「バゲット」。その名の通り、細長い棒状の形が特徴です。細身のため火の通りが良く、外はパリッと香ばしいクラストに、内は比較的少なめのクラム。バゲットの魅力は、香ばしいクラストを味わうことにあります。カナッペやサンドイッチにも最適です。

バタール
「バタール」は、バゲットよりも太くて短い形状をしたフランスパンです。クラムが多く、もっちりとした食感が楽しめます。バゲットと同じ生地を使用しており、サンドイッチやフレンチトーストに適したサイズ感です。

ブール
ドーム型の「ブール」は、名前の通り丸い形状のフランスパンで、厚みがあり、焼き上がるのに時間がかかります。クラストは薄めですが、クラムはふんわりと柔らかく、しっとりした食感が特徴です。そのままスライスして食べたり、くり抜いてシチューを入れるなどして楽しめます。

シャンピニヨン
「シャンピニヨン」は、丸い生地に薄いかさを乗せたキノコのような形をしています。かさの部分はカリカリと香ばしく、丸い部分のクラムはふんわり柔らかく仕上がります。形が可愛らしく、食感も楽しめます。

これらのフランスパンは、形や大きさ、食感が異なるため、それぞれのパンには独自の楽しみ方があります。カンパーニュは、ドーム型や楕円形でクラムが多く柔らかな食感が特徴です。焼き上がりに時間がかかり、クラストも香ばしく仕上がります。クラストのパリパリ感とクラムのふんわり感の両方を楽しみたい方には、カンパーニュがぴったりです。

まとめ

最後まで楽しめる味わいが特徴のパンドカンパーニュは、一口噛むごとにその豊かな風味が口広に広がります。シンプルながらも高度な技術を必要とするその作り方、歴史を含んだその味わいは、語り尽くせないほど奥深く、だからこそ私たちはその魅力に引き込まれるのです。パンドカンパーニュは、一日の始まりを彩り、最後の締めくくりを飾る、食卓にかかせない一品といえるでしょう。