お福餅 赤福 違い - スイーツモール

お福餅 赤福餅 違い

お福餅 赤福 違い

日本文化の中心に根付いている和菓子は、その美味しさと独特の風味が多くの人々から親しみを持って楽しまれています。その中で特に親しまれているお菓子に、お福餅と赤福があります。これらは似て非なる二つの伝統的な和菓子で、同じもちゅうゆうと杏子を使っていますが、意外にもその違いを指摘できる人は少ないかもしれません。今回は、その見分け方や由来、それぞれの特徴などを詳しくご紹介し、これら二つの美味しい和菓子の魅力を再発見していただきましょう。

「お福餅」とは?

「お福餅」は、日本の新年を象徴する伝統的な風習の一部で、その中でも名門「御福餅本家」が販売するお福餅が特に注目されています。
1738年に、伊勢国で茶屋としてスタートした御福餅本家は、名店としての格式を持つと同時に、その品々は徹底したこだわりから生まれます。店舗としては、御福餅本家 二見本店と甘味とお食事 マリアーヌが運営されており、中でも二見本店が一押しの位置を占めています。
御福餅本家のお福餅のパッケージは、二見の夫婦岩が描かれており、その名「お福餅」は二見興玉神社の天の岩屋に祀られているアマノウズメノミコト(天鈿女命)から由来を得ています。
美味しさの秘密は、餅に使用されるこしあんをはじめとする材料であり、それぞれが彼らの細やかな感性から生まれたものです。お福餅は、波が打ち寄せる二見浦を模した形をしていて、その中に北海道産のもち米と小豆で作られたこしあんが包まれています。
昔ながらの手詰め製法を尊重し、現代までその美味しさを伝え続けている「御福餅本家」の「お福餅」は、新年の幸せを祈願しながら家族で一緒に楽しむ、日本の素晴らしい風物詩です。
お福餅 赤福 違い

「赤福」とは?

「赤福」、これは1707年創業の伊勢名物で、伊勢神宮を訪れる人々に美味しさと福を届けてきた伝統的な和菓子の名です。伊勢神宮を象徴する美しい宇治橋が描かれたパッケージに包まれるこの逸品は、美しさと風味、そして由緒ある歴史を併せ持っています。
「赤福」というネーミングは、「赤心慶福(せきしんけいふく)」というフレーズから着想を得ています。これは「福」をもたらすという創業者の願いと、「赤=
繁栄」を意味する古語を組み合わせ、文字通り「繁栄と福をもたらす」という意味を持つ言葉となりました。
その製造は、北海道産のもち米と小豆を使用して工場で一貫して行われており、品質管理には徹底しています。こしあんに包まれた餅の形状は、伊勢市を流れる五十鈴川の清流を模しています。優美な形と共に、味わい深い甘さと滑らかな食感を提供してくれるのです。
この赤福は、伊勢神宮の本店をはじめとする伊勢市内の直営店、そして日本全国の百貨店や主要な駅などで購入することが可能です。季節を問わず参拝者に愛されており、特に年始や節分などの時期には多くの人々が伊勢神宮を訪れ、赤福を求めて込み入る光景が見受けられます。
迎える人々に福をもたらすとされ、また食事を通じて元気や癒しを与え、特別な縁起物ともされる赤福。その美味しさと凡ならぬ存在感を是非とも堪能してみてはいかがでしょうか。

「お福餅」と「赤福」の違い

「お福餅」と「赤福」は、どちらも伊勢が誇る至高の和菓子。一見、餅をこしあんで包みこんだスタイルが共通点のように見えるが、実はその特徴と美味しさは大いに異なります。
一つには、形状の違いが挙げられる。二見浦に打ち寄せる波を象徴するような形をしているのが「お福餅」。一方、「赤福」はその形状で五十鈴川の清流、具体的には流れる水の層を表現しています。
パッケージもまた、違いを見せる一因となります。「お福餅」のパッケージには、二見浦の名物である夫婦岩が描かれています。対して「赤福」の包装紙には、伊勢神宮の宇治橋が美しく描かれています。いずれも、鮮やかな赤色を背景にしていることは共通している点だが、その上に描かれる絵が異なることで、それぞれ独自の伊勢の風景を表現しています。
また、「お福餅」と「赤福」の共通項として、パッケージ内に木製のヘラが添えられており、これを用いて食べるのが一般的。それぞれに入っている「しおり」もまた特徴的な一点です。「お福餅」には「お福餅」の歴史や詳細について記されたしおり、「赤福」には日ごとに内容が異なる「伊勢だより」が同封されており、これらはコレクターにとっても魅力的な要素となっています。
国内はもとより、伊勢を訪れる観光客にとってもお土産として人気な、長い歴史を持つ和菓子「お福餅」と「赤福」。なお、賞味期限が異なるので注意が必要で、「お福餅」は購入から7日間、「赤福」は夏期には2日間、冬期には3日間となっています。

「お福餅」と「赤福」の違いのまとめ

「お福餅」と「赤福」、初めて見た時は似たような和菓子に見えますが、実際に味わうとその違いは一目瞭然です。
初めに、「お福餅」についてですが、これは正月によく口にされる和菓子で、もち米から作られたもちの中に白あんを詰めたものです。柔らかく,もっちりとした食感が特徴です。この名前からも明らかなように、食べることで一年の繁栄を願うアイテムとされています。地方によっては、「大福」とも称されます。
一方、「赤福」は伊勢市を中心に販売されている和菓子で、他の和菓子とは一線を画す特徴的なお菓子です。「赤福」は、皮付き小豆のあんを使った中にもち米から作られた白いお餅を詰め、甘さと塩味のバランスが絶妙に取られています。その形状は「いなり寿司」を彷彿とさせ、食べるだけでなく見て楽しむ点もポイントです。
「お福餅」は吉兆のシンボルとして、特別な日に食べます。対照的に、「赤福」は観光の際のお土産や普段のティータイムのお供など、日常的に楽しむことができます。
これら二つの和菓子は、もち米を使う点は共通していますが、詰める餡や形、さらにその背景にある意味など、それぞれにユニークな特徴と魅力を持っています。その味わい方も各々で、日本の豊かな食文化が感じられます。
最後に、どちらも伊勢を代表する和菓子で、伝統のある店で製造・販売されている点では同じです。しかし、大きな駅やお土産物店で手に入れやすい「赤福」は全国的な知名度を持つ一方で、「お福餅」の賞味期限の長さはお土産として優れているといえます。

まとめ

お福餅と赤福、これらは一見同じようであっても、実は形状や製法、また意味合いまで違いがあります。お福餅は明治以降から作られるようになった、ひと口大の切り餅にあんこをのせたお菓子で、お祝い事によく用いられます。一方、赤福は三重県の伊勢で創業され、杏子の皮を使用した餡子をもち米の生地で包んだもので、旅のお土産や贈り物として頻繁に利用されます。両者とも大切な人への気持ちを届けるための和菓子でありながら、形状や背景にそれぞれの歴史や文化が刻まれています。でもどちらも素朴な甘さとしっとりとした食感が魅力で、日本人の心を満たしてくれる逸品です。