みかん 種類 - スイーツモール

みかん 種類

みかん 種類

みかんは、日本の冬に欠かせない果物のひとつとして、多くの人々に親しまれています。甘くてジューシーな果実は、年齢問わず人気があり、最近では家庭菜園でもみかんを育てる人が増えています。この記事では、みかんの収穫に関する基本的な知識に加え、日本国内で特に人気のあるみかんの品種についてもご紹介します。さまざまな品種の特徴を知ることで、好みに合ったみかん選びや育て方の参考になるでしょう。

みかんの種類は日本だけでも80種以上

日本国内では、地域の気候や土壌に合わせて多様なみかんの品種が栽培されており、その数は80種類以上にも及びます。「みかん」と一口に言っても、果実の大きさ、味わい、皮の厚みなど、個性豊かな特徴があります。最近では、糖度が高く、手で簡単にむける品種が人気を集めており、贈答用としても注目されています。


今回は、そのなかでも特に人気の高いみかんの品種を10種類ピックアップし、それぞれの特徴や名前の由来、味の傾向などを詳しくご紹介します。みかん好きの方はもちろん、栽培や購入を検討している方も、ぜひ参考にしてみてください。

みかんの主な種類1.せとか

せとかは「清見」と「アンコール」を交配して生まれた高級品種で、2001年に登場しました。特徴はなんといっても果皮が非常に薄く、果肉がやわらかでジューシーなこと。果汁はたっぷり含まれ、濃厚な甘みと柑橘らしい爽やかな香りが調和しています。口に入れた瞬間、豊かな風味が広がり、スイーツのような贅沢な味わいを楽しめます。


特に傷がつきやすいため、丁寧に栽培される必要があり、主に愛媛県で多く生産されています。品質の良いせとかは贈答用としても人気が高く、流通価格も比較的高めに設定されています。


名前の由来は、育成地の長崎から「瀬戸」を連想し、香りのよさから「香」を合わせて「せとか(瀬戸香)」と命名されたと言われています。

みかん 種類

みかんの主な種類2.天草

天草(あまくさ)は、「興津早生みかん」と「清見タンゴール」を交配して誕生した品種で、1995年に品種登録されました。果皮が滑らかで薄く、果肉はとてもやわらか。甘みが強く、酸味は控えめで、ジューシーな味わいが特長です。


天草の中でも「美娘(みこ)」というブランドは、大分県でハウス栽培され、糖度や酸度をセンサーで厳密に管理した高級みかんとして知られています。贈答用としても人気があり、その品質の高さから一般的なみかんよりも価格帯は高めです。


名前は、品種が誕生した果樹試験場から天草半島が見えたことに由来しています。「美娘」は大分弁の「びこ(初々しい娘)」にちなんで名付けられたそうです。

みかんの主な種類3.せとみ

せとみは、山口県で開発された独自品種で、2004年に品種登録されました。「清見」と「吉浦ポンカン」の交配によって生まれたこのみかんは、果肉が大きく、プチプチとした食感が楽しめます。


収穫後に約1ヶ月間熟成させてから出荷されるのが特徴で、その過程で酸味がまろやかになり、甘みが引き立ちます。「ゆめほっぺ」というブランド名でも販売されており、糖度13.5度以上・酸度1.35度以下という厳しい基準をクリアした高品質なものだけが名乗ることができます。


「ゆめほっぺ」の名前は公募によって決められ、「夢のように美味しくて、頬が落ちる」というイメージから名づけられました。

みかんの主な種類4.伊予柑

伊予柑は、愛媛県を代表する柑橘類でありながら、そのルーツは山口県萩市にあります。日本で発見された国産品種で、かつては「穴門みかん」とも呼ばれていました。その後、愛媛県での栽培が盛んになったことから「伊予(愛媛県の旧国名)」の名前を冠するようになりました。


伊予柑の特徴は、濃厚な香りと、甘みと酸味のバランスが絶妙なこと。果皮はやや厚めですが、手で簡単にむけるため家庭用としても人気があります。果肉を包むじょうのう膜がしっかりしているため、むいて食べるのがおすすめです。愛媛県では「弥生紅(やよいべに)」というブランド伊予柑もあり、これは2ヶ月間熟成させてから出荷される高級品です。


日持ちはあまりしないため、購入後はできるだけ早めに食べるのが美味しさを損なわないポイントです。

みかん 種類

みかんの主な種類5.紅まどんな

伊予柑は、愛媛県を代表する柑橘類でありながら、そのルーツは山口県萩市にあります。日本で発見された国産品種で、かつては「穴門みかん」とも呼ばれていました。その後、愛媛県での栽培が盛んになったことから「伊予(愛媛県の旧国名)」の名前を冠するようになりました。


伊予柑の特徴は、濃厚な香りと、甘みと酸味のバランスが絶妙なこと。果皮はやや厚めですが、手で簡単にむけるため家庭用としても人気があります。果肉を包むじょうのう膜がしっかりしているため、むいて食べるのがおすすめです。愛媛県では「弥生紅(やよいべに)」というブランド伊予柑もあり、これは2ヶ月間熟成させてから出荷される高級品です。


日持ちはあまりしないため、購入後はできるだけ早めに食べるのが美味しさを損なわないポイントです。

みかんの主な種類6.デコポン

デコポンは、「清見」と「中野3号ポンカン」を交配して生まれた品種で、1972年に誕生しました。見た目の特徴は、果頂部が盛り上がった「デコ」のような形状。この外見から「デコ」と、交配元の「ポンカン」の「ポン」を組み合わせて「デコポン」と名付けられました。


果皮はやや厚めですが、手で簡単にむける上、じょうのう膜が薄いため、袋ごと食べられるのが魅力です。ジューシーで濃厚な甘みがあり、酸味はほとんど感じられません。「デコポン」の名称は商標登録されており、JAを通じて一定の基準(糖度13度以上、クエン酸1%以下)を満たしたものだけが「デコポン」として出荷されます。


一般に出回っている「不知火(しらぬい)」という名前のものも同じ品種で、「デコポン」の基準に満たない場合やJA以外の流通経路で販売されています。

みかんの主な種類7.清見

清見(きよみ)は、日本で初めて温州みかんと外国産のオレンジを交配して誕生した品種で、1979年に品種登録されました。親品種は「宮川早生温州」と「トロビタオレンジ」で、和の甘さと洋の香りを併せ持つ、新しい風味を楽しめるのが特徴です。


清見は果皮が厚く、手ではむきにくいため、ナイフでカットして食べるのがおすすめです。果肉はとてもやわらかくジューシーで、温州みかんに似た優しい甘みと、オレンジに似た爽やかな香りが感じられます。


主に愛媛県と和歌山県で多く生産され、全国でも人気の高い品種です。さまざまな新品種の交配親としても利用されており、まさに日本の柑橘栽培に欠かせない存在となっています。

みかん 種類

みかんの主な種類8.日向夏

日向夏(ひゅうがなつ)は、日本で発見された珍しい国産柑橘で、1820年ごろ宮崎市の個人宅で自然発生的に見つかりました。外見はレモンのように黄色く、さっぱりとした味わいが魅力です。


一般的なみかんと異なり、果皮を厚くむかず、白い内皮(アルベド)を残したまま食べるのが特徴です。果肉部分にはしっかりとした酸味がありますが、アルベドにはほのかな甘みがあるため、一緒に食べることで絶妙なバランスが楽しめます。


宮崎県を中心に栽培され、「ニューサマーオレンジ」や「小夏」といった名前でも知られています。春から初夏にかけてが旬で、爽やかな酸味と軽やかな食感が暑い時期にぴったりです。

みかんの主な種類9.甘平

甘平(かんぺい)は、「西之香」と「不知火」を交配して開発された、愛媛県生まれの高級柑橘です。2007年に品種登録され、見た目がやや扁平であることと、強い甘みを持つことからこの名が付きました。


糖度は13~14度以上あり、非常に甘く、酸味は控えめ。果肉の粒が大きく、やわらかくジューシーで、まるでゼリーのような食感です。果皮は薄く、手でもむきやすく、じょうのう膜もやわらかいため、そのまま丸ごと楽しめます。


まだ流通量が少なく、栽培農家も限られているため、1個500円前後と高価ですが、贈答品としても人気があります。糖度と酸度のバランスが絶妙で、みかんの新しいスタンダードとして注目されています。

みかんの主な種類10.晩白柚

晩白柚(ばんぺいゆ)は、世界最大級の柑橘として知られており、その大きさは1個で2〜3kgにもなることがあります。もともとはマレー半島原産で、1920年に日本に持ち込まれ、主に熊本県八代市で栽培されています。


見た目はグレープフルーツのように黄色く、果皮は非常に厚いのが特徴です。可食部分は全体の3分の1程度ですが、果肉はジューシーでさっぱりとした甘さを持ち、食後のデザートにもぴったり。果汁は多めですが酸味は控えめで、爽やかな後味が魅力です。


果皮の厚さゆえ、食べるには少々手間がかかりますが、そのボリューム感とユニークさから、贈り物としても人気のあるみかんです。

まとめ

日本では現在も、多くの新しいみかん品種が研究・開発されています。特に近年は、種が少なく、糖度が高く、酸味がまろやかなみかんが人気を集めています。


「紅まどんな」や「甘平」などがその代表で、ゼリーのような食感や濃厚な甘みが、多くの人々の支持を集めています。これらの品種に続いて、今後もさらにおいしい新品種が登場する可能性があり、柑橘ファンの期待が高まっています。


みかんの世界は常に進化を続けています。スーパーや直売所、通販などで見かけた新種を積極的に試してみるのも、みかんの楽しみ方のひとつです。