みずみずしく、甘酸っぱい香りがたまらない生プルーン。ドライフルーツのイメージが強いプルーンですが、旬の時期に味わえる生プルーンは格別です。特に8月中旬から9月頃にかけてが最盛期で、長野県や北海道などで多く栽培されています。この記事では、新鮮な生プルーンの選び方から、その美味しさを最大限に引き出す食べ方までを徹底解説。生プルーンならではの、とろけるような食感と濃厚な甘みを存分にお楽しみください。
プルーンとは:その種類と収穫時期
プルーンは、バラ科スモモ属に分類されるセイヨウスモモの総称です。日本国内では、「シュガープルーン」(中生種)や「サンプルーン」(晩生種)などが主に栽培されています。長野県や北海道が主な産地であり、旬を迎えるのは8月中旬から9月頃です。一般的にはドライフルーツとしての認知度が高いですが、十分に熟した生プルーンは、みずみずしく、やわらかな食感が特徴です。甘味と酸味が調和した、濃厚な味わいを堪能できます。
美味しい生プルーンの選び方:熟度を見極めるコツ
完熟した美味しいプルーンを選ぶには、いくつかのポイントを押さえておきましょう。未熟なプルーンは果肉が硬く、ピンと張ったような感触があります。軽く触れてみて、少し弾力があるものが食べ頃です。また、果皮の色も重要な判断材料です。色が濃く、深みのある紫色をしているものが熟しているサインです。表面に白い粉状のものが付着していることがありますが、これはプルーン自身が生成するブルームという物質で、新鮮さを示す指標となります。軸が付いている場合は、その軸が鮮やかな緑色をしているかどうかも確認しましょう。
生プルーンの切り方と食べ方:皮ごと味わう栄養満点の果実
生プルーンは、そのまま口に含んで種を出すことも可能ですが、種を取り除いてから食べる方が上品です。プルーンの表面に沿って、ぐるりと一周ナイフで切れ目を入れます。そして、半分に分かれた果実をねじるように回すと、片方が種から外れます。種は、ナイフの根元部分を使ってくり抜くと簡単に取り除くことができます。プルーンは皮ごと食べることが推奨され、皮にはポリフェノールの一種であるネオクロロゲン酸が豊富に含まれています。ネオクロロゲン酸は強力な抗酸化作用を持ち、細胞の酸化を防ぎ、美肌効果や動脈硬化の予防、アレルギー症状の緩和など、様々な健康効果が期待されています。
生プルーンのおすすめの食べ方:そのまま以外にも広がる楽しみ方
生プルーンは、そのまま食べるのが一番手軽でおすすめですが、様々なアレンジも可能です。例えば、ヨーグルトやグラノーラに添えたり、サラダの彩りとして加えても美味しくいただけます。また、ジャムやスムージーに加工することで、プルーンの風味をより深く楽しむことができます。後述するレシピも参考にして、ご自身のお好みの食べ方を見つけてみてください。
生プルーンの摂取には注意:カロリーと糖分を考慮して
プルーンは栄養豊富な食品ですが、過剰摂取には注意が必要です。生のプルーンは100gあたり約49kcal、乾燥プルーンは約211kcalです。乾燥プルーンは水分が少ない分、カロリーが高くなりがちです。糖分も多く、生のプルーンで100gあたり約10.8g、乾燥プルーンで約42.2g含まれています。特に乾燥プルーンは糖分が多く、1粒食べるだけでも約5gの糖分を摂取することになります。プルーンにはソルビトールやスクロースといった糖質が含まれており、ソルビトールは体質によっては下痢を引き起こす可能性があり、スクロースは砂糖と同様の成分のため、過剰摂取は肥満や血糖値の上昇につながる可能性があります。
最適な摂取量:1日の目安
プルーンを摂取する量は、便秘改善を目的とする場合でも、1日に3~5粒程度を目安にしましょう。特に乾燥プルーンは糖分が多いため、おやつとして食べる際は、量に注意が必要です。ヨーグルトなどの発酵食品と一緒に摂取すると、便秘改善効果が期待できます。また、水分不足も便秘の原因となるため、プルーンを食べる際は、体温に近い温度の白湯やお茶などを飲むことをおすすめします。
まとめ
プルーンは、生のままでも乾燥させても、美味しく食べられる栄養価の高い果物です。旬の時期には生のプルーンを、それ以外の時期には乾燥プルーンやプルーンエキスなどを活用して、日々の食生活にプルーンを取り入れてみてはいかがでしょうか。ただし、食べ過ぎには注意し、適切な量を守って、プルーンの恵みを最大限に活かしましょう。