ぶどう カビ - スイーツモール

ぶどう カビ

ぶどう カビ

ぶどうは、その甘くて爽やかな味わいから、世界中で愛されている果物の一つです。しかし、ぶどうを栽培する上で、最も厄介な問題の一つが「カビ」です。カビは、ぶどうの品質を低下させるだけでなく、収穫量にも大きな影響を与えます。このカビ問題に対処するために、ぶどうにおけるカビの種類や原因、そして防除策について詳しく見ていきましょう。

ぶどうにカビが生えた…?

冷蔵庫でぶどうを保存していたら、いつの間にかカビが生えていた経験はありませんか?実はこれ、ぶどうの品種改良の過程で偶然発見された「貴腐ぶどう」である可能性があるのです。


貴腐ぶどうとは、ボトリティス・シネレアという特殊な菌が付着することで、果実の水分が蒸発し、糖度が上昇して独特の風味を持つようになったぶどうのことを指します。この貴腐ぶどうを原料として造られるのが、世界三大貴腐ワインの一つに数えられる「ソーテルヌ」です。フランスのボルドー地方特有の気候条件下でのみ生産される、黄金色に輝く極上の甘口ワインとして知られています。


したがって、もしもぶどうの表面にカビが発生していたら、それは貴腐ぶどうである可能性もあるのです。ワイン造りの妙味を感じられる、自然の神秘に感謝したいものですね。

ぶどう カビ

ぶどうのカビの種類と見分け方は?食べられる?

ぶどうに発生するカビには、主に白カビ、黒とう病、黒カビ病の3種類があります。それぞれのカビの特徴と見分け方、そして発生したカビのあるぶどうを食べることができるのかについて紹介します。


白カビは、ぶどうの実や皮に蜘蛛の巣によく似た白いふわふわした綿やほこりのようなものが付いている場合に発生しています。カビが生えている果実は取り除き、その周囲をしっかり洗い流します。カビている果実は下痢や嘔吐の症状が出る恐れがあるので、食べずに廃棄しましょう。


黒とう病や黒カビ病は、ぶどうの茎や実が黒く変色したり、皮に黒い点がある状態で発生します。病気になっている実や枝は、他のぶどうにカビが移らないように枝ごと切って捨てます。このようなぶどうは市場に出回ることは殆どありませんが、食べないようにしましょう。黒とう病は、ぶどうを育てている過程でみられる病気で、萌芽期から梅雨明けまでの雨が長く続く時期に感染しやすくなります。


また、収穫時期に発生する「晩腐病」という病気もあります。この病気は主に実に発生し、黒い斑点が現れます。そのまま放置すると斑点が広がり、オレンジ色のねばねばしたものが発生します。

一方、ぶどうの皮に付いている白い粉のようなものは、ブルームという果実に含まれる脂質から作られた成分です。ブルームは、水分の蒸発を防いだり病気を予防したりして、鮮度を保っています。ブルームがついているぶどうは新鮮な証でもあるので、食べても全く問題ありません。

ぶどうのカビを食べてしまったら?大丈夫?

誤ってカビの生えたぶどうを食べてしまった場合、健康被害の心配は通常ありません。ぶどうに発生するカビの多くは無害であり、健康に影響を及ぼすことはないでしょう。特に、市場に出回る前に除去される緑や黒のカビは問題ありません。


しかし、白いカビが付着している場合は注意が必要です。カビの量が少なければ、カビの生えた実や周辺の実を取り除き、残りの実を十分に水洗いすれば食べられます。さらに、皮ごと食べずに中身だけを食べることで、安全性が高まります。


ただし、食べた後に喉の痛み、呼吸困難、発疹、嘔吐などの症状が現れた場合は、すぐに医師の診察を受けましょう。また、免疫力が低下している人やアレルギー体質の人は、カビの生えた食品を避けることが賢明です。

新鮮で品質の良いぶどうを選び、冷蔵庫の密閉容器で保存し、早めに食べ切ることが大切です。カビが発生した場合は、その部分を取り除くか、ぶどう全体を処分しましょう。少しでも異変を感じたら、食べるのを控え、必要に応じて医療機関に相談することを忘れないでください。

ぶどうがカビて・腐って食べられない状態とは?

ぶどうがカビや腐敗によって食べられなくなるのは、果実が過度な湿気や不適切な保存環境にさらされた場合です。そのような状態になったぶどうは、以下のような特徴があります。


・果実から濁った汁が出ている

・不快な異臭がする

・果実の色が変色している

・実が柔らかくなり、触るとグニョグニョと潰れてしまう


このような状態のぶどうは、食品安全上の理由から食べるべきではありません。カビや腐敗は、ぶどうの風味と品質を損ない、健康に有害な可能性のある微生物が繁殖している可能性があるためです。


ぶどうは常温で保存した場合、2~3日程度しか日持ちしません。また、適切に保存していないと傷みも早い果物です。そのため、できるだけ新鮮なうちに食べ切るようにしましょう。もし、カビや腐敗の兆候が見られたぶどうは、迷わず処分することが重要です。

ぶどうのカビ防止の保存方法は?

ぶどうをおいしく長持ちさせるには、適切な保存方法が重要です。まず、ぶどうを洗う際は、房ごとに軸に流水を当てるようにしましょう。小粒のぶどうは房のまま保存できますが、シャインマスカットや巨峰のような大粒のぶどうは、房から一粒ずつ切り離して保存することをおすすめします。一粒ずつ切り離すことで、枝に実の水分を取られず、鮮度を保つことができます。キッチンばさみ等で軸を少し残して切り離すと、より鮮度が保たれます。

洗ったぶどうは、ペーパータオル等で水気を十分に拭き取ります。余分な水分はカビの原因となるため、しっかりと水気を取ることが大切です。その後、小粒のぶどうは房ごとペーパータオルで包み、タッパー等の保存容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。大粒のぶどうは、タッパー等の保存容器にペーパータオルを敷き、隙間がないように一粒ずつ並べます。上からもペーパータオルをかぶせ、蓋をして冷蔵庫で保存します。

ぶどうを長期保存する場合は、冷凍がおすすめです。冷凍すれば1ヵ月程度の保存が可能になります。冷凍の手順は、洗ったぶどうの水気をペーパータオルでしっかり拭き取り、ジップロックなどの保存袋に入れて冷凍庫で保存します。種なしのぶどうを凍らせた後、口の中に入れるとシャーベットのようにシャリシャリしていて、暑い夏にぴったりのデザートになります。

これらの保存方法を実践することで、ぶどうをカビから守り、おいしく食べることができます。ぶどうは小さいお子さんにもおすすめの果物ですが、デラウェア等の粒の小さいぶどうを選ぶのがよいでしょう。

ぶどうをカビさせずに保存しよう

ぶどうは人気のフルーツですが、カビが生えやすいのが悩みの種です。でも、ぶどうの表面に付着している白い粉は、実はカビではなく、ぶどうが新鮮である証なのだそうです。とはいえ、ぶどうに生えるカビの中には、健康に悪影響を及ぼすものもあるので注意が必要です。


ぶどうをカビさせないためには、正しい保存方法を知ることが大切。まず、ぶどうは熟していないものを選び、冷蔵庫で保管しましょう。洗う際は水気をしっかりと拭き取り、通気性の良い容器に入れて保存します。ぶどうの房と房の間には隙間を作り、重ならないようにするのもポイント。さらに、ぶどうを新聞紙で包むと湿気を吸収してくれるので、カビ予防に役立ちます。


ぶどうはそのまま食べても美味しく、様々なデザートにアレンジしても楽しめる果物です。季節の果物であるぶどうを、正しい方法で冷蔵や冷凍保存すれば、より長くその味を楽しめるでしょう。

ぶどう カビ

まとめ


ぶどうにカビが生えた際は、原因を特定し、適切な対処を行うことが重要です。また、保存方法を工夫することで、カビの発生を未然に防ぐことができるでしょう。正しい知識を持ってぶどうを扱えば、美味しく安全に食べられます。


よくある質問

ぶどうにカビが生えても大丈夫?

ブドウにカビが生えた際の対処法と注意点について、以下のようにまとめました。

ブドウに発生するカビの中で最も一般的なのは灰色かび病です。この病気は、ボトリティス・シネレアという真菌が原因で、特に湿度が高く気温が20℃前後の環境で発生しやすい特徴があります。カビが発生すると、ブドウの果実、茎、葉に灰色の粉状のカビが生じ、収穫量の減少や品質低下につながります。

しかし、ブドウの表面に付着している白い粉状のものすべてがカビというわけではありません。多くの場合、これは「ブルーム」と呼ばれる保護成分で、食べても問題ありません。重要なのは、カビの種類を正確に識別することです。

カビ対策としては、適切な栽培管理が重要です。具体的には、通気性を良くして過度な湿気を避けること、ブドウ畑の排水改善、定期的な剪定による空気の流れの確保などが効果的です。必要に応じて適切な農薬を使用することも対策の一つですが、灰色かび病は特定の農薬に耐性を持つ可能性があるため、効果的な成分を選択する必要があります。また、定期的な観察による早期発見と迅速な対処も重要です。カビの種類が不明な場合は、専門家に相談することをおすすめします。

ぶどうが腐っているサインは?

ぶどうが腐っているかどうかを見分けるには、いくつかの明確なサインがあります。これらのサインは、視覚、触覚、嗅覚、味覚など、様々な感覚で確認することができます。

まず、視覚的なサインとしては、ぶどうの色が変化することが挙げられます。新鮮なぶどうの色が、特に軸の部分から緑色や茶色に変色し始めます。また、白いフワフワしたクモの巣のようなカビの発生や、皮のハリが失われてぶよぶよとした状態になることも腐敗のサインです。

触覚的には、腐ったぶどうは異常に柔らかくなり、触るとすぐに潰れてしまいます。また、実から汁が滲み出ている場合も腐敗が進行している証拠です。嗅覚的には、ツーンとした発酵臭や酸っぱい臭いが特徴的です。味についても、通常の甘さではなく、異常な酸味やワインのような発酵した味がする場合があります。

その他にも、房を持ち上げただけで粒がポロポロと落ちたり、茎やヘタ、枝が茶色く変色したりしている場合は、傷みが始まっている可能性が高いです。なお、ぶどうの表面に見られる白い粉状のものは「ブルーム」という保護成分の場合もありますが、カビとの区別が難しい場合は、安全のために食べないほうが賢明です。

これらのサインが一つでも見られる場合、そのぶどうは腐っている可能性が高く、食べると腹痛や下痢などの症状が出る可能性があるため、疑わしい場合は食べないことが推奨されます。特に、カビの生えたぶどうは絶対に食べるべきではありません。


ぶどうにカビが生えた際は、原因を特定し、適切な対処を行うことが重要です。また、保存方法を工夫することで、カビの発生を未然に防ぐことができるでしょう。正しい知識を持ってぶどうを扱えば、美味しく安全に食べられます。