
ゴールドキウイは、ビタミンCを豊富に含み、食物繊維も豊富な栄養価の高い果物です。その特徴的な黄金色と甘みの強い味わいから、近年人気が高まっています。キウイの栄養についても注目されており、特にその栄養成分が健康に与える影響が評価されています。今回は、ゴールドキウイを毎日食べ続けた結果について、体への影響や変化をレポートしていきます。
ゴールドキウイを毎日食べた結果と変化
ゴールドキウイを毎日食べ続けた結果、次のような変化が現れました。
まず、便通がスムーズになり、体の中から老廃物を適切に排出できるようになりました。これは、ゴールドキウイに豊富に含まれる食物繊維が、腸内環境を整える働きをしたためです。
次に、肌の調子が良くなり、みずみずしい明るい印象になりました。ゴールドキウイに含まれるビタミンCの強力な抗酸化作用が、活性酸素から肌細胞を守り、ターンオーバーを整えた結果です。さらに、ビタミンCの抗酸化作用は老化防止にも役立ち、シミやしわの予防に期待が持たれています。
さらに、免疫力の向上も実感しています。ゴールドキウイには免疫細胞を活性化させる働きが期待されているため、風邪をひくことが少なくなり、疲労感も軽減される可能性が示唆されています。
このように、ゴールドキウイを毎日摂取することで、便通、肌つや、免疫力アップなど、様々な健康的な変化が現れました。ゴールドキウイは、充実した毎日を送るための強力な味方と言えるでしょう。

ゴールドキウイの栄養と効果
ゴールドキウイは、鮮やかな黄金色とすっきりした甘酸っぱい味わいが人気の秘密です。しかし、その魅力は外見だけにとどまりません。ゴールドキウイは、驚くべき栄養価と健康効果を併せ持つ、まさに贅沢なフルーツなのです。
ゴールドキウイ1個には、約150mgのビタミンCが含まれています。ビタミンCは抗酸化作用に優れ、免疫力の向上が期待できます。さらに、食物繊維を豊富に含むため、便秘の改善にも一役買います。その上、ポリフェノールには抗がん作用や動脈硬化予防の効果があると指摘されています。
緑色のキウイに比べ、ゴールドキウイはビタミンEやカリウムをより多く含有しています。ビタミンEには抗酸化作用があり、カリウムは筋肉の健康維持に欠かせません。特にビタミンEは加齢に伴う疾患の予防にも効果があるとされています。カロリーも控えめなので、ダイエットにも最適な果実なのです。
このように、ゴールドキウイは栄養満点の健康フルーツです。毎日の食生活に欠かせない存在といえるでしょう。美味しくてヘルシー、ゴールドキウイを是非お試しください。
キウイの摂取量とその効果
健康や美容に役立つキウイフルーツの効果的な摂取量について解説します。
厚生労働省の「健康日本21」では、1日に200gの果物を摂取することが勧められています。
キウイを毎日1日1個(約76g)程度たれにより1日のビタミンC推奨量の約120%を摂取可能ビタミンCには抗酸化作用があり、免疫力アップや美肌効果が期待できます。また、食物繊維が1.5グラム摂れるため、便秘の解消にも役立ちます。
1日1個(約76g)のキウイを食べれば、ビタミンCの必要量の92%が摂取できます。食物繊維は3g含まれ、便秘解消や整腸作用、コレステロール値の低下が期待できます。また、豊富な鉄分により貧血予防の効果も望めます。*1.2
一方、キウイを1日2個以上食べ過ぎると、クエン酸の過剰摂取で胃もたれや胃痛のリスクが高まります。キウイは適量を守って、バランスの良い食生活を心がけましょう。健康や美容のために、キウイを上手に活用しましょう。
*1 日本食品標準成分表2020年版(八訂)
*2 日本人の食事摂取基準(2020年版)
ゴールドキウイの効果的な 食べ方
ゴールドキウイは栄養価が高く、さまざまな効果が期待できる贅沢な果物です。その豊富な栄養成分を最大限に活かすためには、上手な食べ方を心がけましょう。
まず、生のままの食べ方がおすすめです。キウイの皮は食物繊維を豊富に含み、むかずにそのまま食べることで便秘解消に役立ちます。また、ビタミンCなどの栄養素を無駄なく摂取できます。
次に、ヨーグルトと組み合わせるのも効果的です。キウイに含まれるビタミンCは、ヨーグルトのたんぱく質の吸収を高める働きがあります。乳酸菌との相乗効果で、免疫力アップも期待できます。
さらに、料理に取り入れるのも良いでしょう。フレッシュな香りと爽やかな酸味は、サラダやデザートに良いアクセントを加えてくれます。焼いたり煮たりするなど、調理法を変えることで新しい味わいを楽しめます。
このように、生で食べるだけでなく、ヨーグルトと組み合わせたり、料理に取り入れるなど、工夫次第でゴールドキウイの豊かな栄養素を無駄なく体に取り入れることができるのです。
ゴールドキウイとグリーンキウイの比較|効果に違いはある?
ゴールドキウイとグリーンキウイは、外見と味わいはもちろんのこと、栄養価と効能にも違いがあります。
外見と味わいの違い
項目 ゴールドキウイ グリーンキウイ
味 甘みが強く滑らかな食感 酸味が強く繊維質が多い
風味 トロピカルな香り 爽やかな香り
栄養面の特徴
項目 ゴールドキウイ グリーンキウイ
ビタミンC 豊富 含有量は控えめ
抗酸化作用 カロテノイド・ビタミンE が豊富 食物繊維が豊富
その他 – 整腸作用がある
期待できる効果
ゴールドキウイ 肌のハリ・艶を保つ働き 生活習慣病の予防に役立つ
グリーンキウイ 便秘改善に効果的 コレステロール値を下げる可能性
このように、ゴールドキウイとグリーンキウイではそれぞれ異なる特徴と効能があります。組み合わせて摂取することで、より高い健康効果が期待できるでしょう。求める効果や好みに応じて、上手に活用していきましょう。

まとめ
ゴールドキウイは、ビタミンCをはじめとする豊富な栄養素が、健康と美容に多くのメリットをもたらす優れた果物です。毎日食べ続けることで、便通の改善、肌の調子の向上、免疫力のアップといった体調の変化を実感できます。また、低カロリーでありながら栄養価が高いため、ダイエット中の栄養補給にも最適です。一方で、過剰摂取やアレルギーには注意が必要です。適量を守りながら、日々の食生活にゴールドキウイを取り入れることで、健康的な生活をサポートしましょう。
よくある質問
ゴールドキウイとは
ゴールドキウイは、ニュージーランドのゼスプリ社が国際種苗登録や商標などの知的財産権を保有する特徴的なキウイフルーツです。糖度が高く、果肉が鮮やかな黄色を呈するのが特徴です。その栽培は厳しく管理されており、日本国内では限られた地域でのみ生産が許可されています。具体的には、佐賀県、愛媛県、宮崎県の3県に限定されています。これらの地域では、ゼスプリ社の厳格な品質基準に従って栽培が行われ、高品質のゴールドキウイが生産されています。このように、ゴールドキウイは国際的にはニュージーランドが主要な産地である一方、日本国内では特定の県のみで栽培される希少な果物となっています。
キウイの健康効果を高める方法
キウイは栄養価が高く、健康効果が期待できる果物です。キウイの健康効果を高める方法をいくつか紹介します。
クエン酸が疲労回復効率UP
キウイにはクエン酸が含まれており、疲労回復効率を高める効果があります。クエン酸はエネルギーを作るための代謝ルート「クエン酸回路」の要となる栄養素です。クエン酸の補給により効率よくエネルギーが生成されるため、疲れにくくなったり、疲労からの回復を促したりする効果が期待できるでしょう。キウイを食べることで、日々の疲れを感じにくくなるかもしれません。
食物繊維が腸内環境を改善
キウイには食物繊維が豊富に含まれており、腸内環境を改善する効果があります。食物繊維は腸内で膨潤性と保水性が高いため、腸内を刺激できれば、便秘の解消に大いに役立つでしょう。キウイの食物繊維のうち、水溶性食物繊維であるペクチンやアラビノキシランは、腸内での発酵を受けて短鎖脂肪酸になります。短鎖脂肪酸は腸内を酸性環境にして善玉菌を増殖しやすくするため、腸内環境を良好に保つ効果が期待できるでしょう。毎日の食事にキウイを取り入れることで、腸内環境を整え、健康的な生活をサポートします。
キウイの注意点
キウイは健康効果が期待できる果物ですが、注意点もいくつかあります。
アレルギーに注意
キウイはアレルギーを生じやすい果物です。アレルゲン物質が含まれるため、体質上あわない場合がある点に注意しなければいけません。たんぱく質分解酵素であるアクチニジンも、アレルゲンのひとつとして抗体反応を刺激することがわかっています。口内や唇の強い痒み、下痢や皮膚の発疹などを生じた場合には、すぐ摂取をやめて医療機関を受診しましょう。キウイを初めて食べる際には、少量から試してみることをおすすめします。
以上のように、キウイは健康に良い果物ですが、適切な摂取量と注意点を守ることで、その効果を最大限に引き出すことができます。
記事監修者 紹介

県立広島大学 人間文化学部 健康科学科 2013.4-2017.3
管理栄養士/栄養士 取得
阪神調剤薬局 (管理栄養士/登録販売者/事務) 2016.4-2020.6
飲食店を営む家で育ち、食事を通して多くの人の元気を支えたいという思いで管理栄養士を目指しました。調剤薬局では栄養相談会を実施したり地域のイベントでの講演など、地域の方の健康を支えるサポートをしていました。出産を機に退職しましたが、「食事を通して多くの人の元気を支えたいという思い」は変わらずフリーの管理栄養士として活動しています。