ちまきこどもの日 - スイーツモール

ちまきこどもの日

ちまきこどもの日

日本の伝統行事と言えば、沢山の特徴的な風情と共に、子供の健やかな成長を祈る、こどもの日もその一つです。五月五日のこの日は、家族全員が笑顔で迎える、とても重要な祭日で、日本中で催される楽しいイベントと美味しい伝統菓子で知られています。そんな中でも、ここでは、竹の葉でくるんだ見た目も美しく、中には様々な具材が詰まった味わい深い「ちまき」に焦点を当ててみましょう。昔から続く伝統のちまき作りと、おいしく食べる為の秘訣、さらには子供たちが参加できるちまき作りのイベントまで、こどもの日に欠かせないちまきの魅力をたっぷりとご紹介します。

ちまきとは?

「ちまき」は、アジア全体に愛される伝統的な食品で、主に精米を中心に色々な食材を包んで作られるものです。特に端午の節句などの祭事では、その特異な形状と一緒に食事が提供されています。昔から、笹の葉に巻かれたものは清浄化や厄払いの効果があるとされ、身体を守るために食べられてきました。


このちまきは、家庭や地域によって異なる具材を用いて作られていて、それぞれの地方の風情や伝統を反映しています。また、一年中スーパーやコンビニで簡単に手に入るようになった現代でも、旬の食材が使用されていることから、季節感のある食文化として愛されています。


その特異な形と特徴的な風味が、古くからの伝統を大切にしながら現代の生活に溶け込んでいる、アジア料理のひとつ「ちまき」。その名前は、昔ながらの方法で、茅(チガヤ)の葉でお餅を巻いた様子から来ています。

こどもの日に「ちまき」を食べるようになった理由

「子どもの日にちまきを食べる理由」を考える時、その根源は約2300年前の古代中国の故事に返ることができます。


「屈原」という詩人と政治家の存在がキーサイドになっています。彼は強い忠誠心と卓越した政治的才能を持ち、高い支持を受けていましたが、ある陰謀により国から追放され、最後は川へ身を投げ、命を絶ったと伝えられています。


この事件が起こった日は、ちょうど五月五日でした。屈原を偲ぶ人々は、その命日に供養のために川へ供物を投げ入れるようになりました。しかし、供物は屈原の元へ届く前に、邪悪な龍に食べられるという問題がありました。人々は供物であるもち米を龍が嫌うとされる楝樹の葉で包み、厄災を払い清める五色の糸で縛ってから川に投げ入れると、供物は無事に屈原の元に届くようになったと言われています。


その故事にちなみ、中国では「ちまき」は高い忠誠心を象徴する屈原の記念として食べられるようになりました。そしてちまきを食べる風習は、忠義あふれる大人へと成長する子どもたちへの願いと結びつけられ、五月五日にちまきを食べる習慣が誕生しました。そしてこれが、日本でも子どもの日にちまきを食べる風習として受け継がれているわけです。

こどもの日は関西は「ちまき」

毎年5月5日に日本の家庭で「ちまき」が食べられる風習は、元々中国から奈良時代に伝わったものです。その由来は、中国文化が西日本一帯に広がった際に、特に古都としての地位を保持していた関西・近畿地方で受け入れられ、その後大きく広まりました。


そのため、「ちまき」の風習が関西地方を中心に多く見られる背景には、この地理的・歴史的な位置付けが影響を及ぼしているわけです。


ここから関西地方の家庭では、「端午の節句(こどもの日)」に「ちまき」が縁起の良い食べ物として食卓にのせられ、その独特の風味と形状が愛され続けています。これは、中国の風習と同様に子供達に「ちまき」を食べさせることで、彼らが「忠誠心豊かで立派な人物」に成長することを期待する意義が込められているからです。


本格的な「ちまき」の作り方は、もち米を高い殺菌力を持った「笹」の葉で包み、邪気を払うシンボルとして「五色の糸」で縛るという手順が踏まれます。こうした「ちまき」を食べることで、子供たちが無事に成長し、健やかな人生を歩むことを家族全員で願うのです。

ちまきこどもの日

こどもの日は関東は「柏餅」

関東地方においては、「端午の節句(こどもの日)」には「ちまき」ではなく、「柏餅」を食べるという文化が息づいています。こちらの和菓子、「柏餅」は元来江戸時代の武家社会で広まり、現在でもその風習が受け継がれているようです。この風習の広まりも関東地方に江戸幕府が存在した地理的背景が影響しているとも言われています。


柏餅は、もちはもち米をつぶして作り、中にあんこを詰めて、その外側を灌木の柏の葉で包んだもので、この風味豊かな和菓子は、「端午の節句(こどもの日)」には欠かせません。つまり地方ごとの食文化の違いには、古代中国の物語だけでなく、日本の政治の歴史、特に江戸時代の武家社会が大きな影響を持っています。


それぞれの地方の端午の節句の定番は関西では「ちまき」、関東では「柏餅」である一方で、現代の日本ではどちらの和菓子も手に入り易くなっています。それらを利用して、「ちまき」も「柏餅」も飾ってお祝いするのも良いでしょう。


五月人形の三台揃(または前飾)は、「ちまき」や「柏餅」などの縁起物を三脚の三方(または八足台)に並べて飾るものです。「端午の節句(こどもの日)」の飾り付けにおいても、「ちまき」と「柏餅」の両方を飾ることが一般的だとされています。

まとめ

こどもの日には、暖かな家族の絆を感じさせる伝統菓子「ちまき」で、子供たちの成長と健康を祝いましょう。そのさまざまなバリエーションと豊かな風味を噛みしめながら、先人たちの知恵と文化を子供たちと共有する機会にしましょう。伝統に敬意を表しつつ新たな形で楽しむことで、これからも日本の素晴らしい文化を次世代へと受け継いでいくことができるでしょう。だからこそ、ちまきはこどもの日に欠かせない存在なのです。