バレンタインデーは世界中で愛を祝う特別な日ですが、その過ごし方は国や文化によって実に多様です。男性の視点から、いつもとは違うユニークな体験を求めるのであれば、海外のユニークなバレンタインデーの過ごし方に注目するのも一興です。ロマンティックな瞬間や感動的なサプライズが、文化の違いを超えて心に残るひとときを演出してくれるでしょう。ここでは、そんな異国情緒あふれるバレンタインデー体験をご紹介します。
海外での過ごし方は? 世界のバレンタイン事情を学ぼう♡
みなさん、こんにちは、オクラっ子です。
2月14日が近づいてきました。皆さんご存じ、バレンタインデーの時期ですね。
街が活気付くこのイベントは、日本では女性が意中の男性に手作りチョコを贈る習慣が定着しています。
毎年、この季節にはデパートのチョコレート売り場を訪れて自分へのご褒美として美味しいチョコを購入するのですが、今年はセブにいるため、それが叶わず少し寂しいです。
さて、この話はここまでにして、海外でのバレンタインデーの過ごし方をご存知ですか?
日本と同様に、女性が男性にチョコを贈るのでしょうか。
今回はその疑問に答えるべく、セブ島を含む海外のバレンタイン事情をお話ししたいと思います。

♡愛の祝典、バレンタインデーの歴史
まず、バレンタインデーがどのようにして広まったか、その起源について触れてみましょう。
英語で「Saint Valentine’s Day」と呼ばれるこの日は、日本語で「聖バレンタインの日」を意味します。
バレンタインは、実は人の名なのです。
中世ヨーロッパでは、若者たちは家族への愛から戦場に行くことを嫌がっていました。
そんな中、結婚は禁止され、バレンタインは秘密裏に人々を結婚させていたのです。
この行為が皇帝に知られ、彼は処罰されてしまいました。それが西暦269年2月14日のことです。
簡潔に申し上げましたが、バレンタインは愛を重んじた人物でした。この話、なんともロマンチックですね。
さらに続くエピソードがあります。
彼は獄中においても熱心に神の愛を説いていました。
その中で、目の不自由な女性を持つ看守がいましたが、バレンタインの祈りによって彼女の視力が回復したとされます。
そして、処刑前日に彼は「あなたのバレンタインより」と書いたカードを彼女に送り、この日が恋人たちの愛を確かめ合う日に定着していったのです。
しかし、日本ではなぜ女性が男性に想いを伝える日となったのでしょうか。
♡日本におけるバレンタインデー
日本では、女性が男性にチョコレートを贈るというバレンタインデーの習慣は独自のものです。
なぜこの習慣が生まれたのでしょうか。
その起源は、1985年にメリーチョコレートがバレンタインセールを行った際に始まったと言われています。
その際のキャッチコピーは「年に1度、女性から男性へ愛の告白を!」というものでした。
女性から男性への贈り物となった理由の一つには、買い物をする人の多くが女性だったからという説があります。
このきっかけにより、大手チョコレート企業が毎年イベントとしてチョコレートを販促し始め、この文化が広がりました。
ちょっとした豆知識を!
バレンタインにはお花を贈る方もいるかもしれませんね。
お花に関する英語を紹介している記事がありますので、興味がある方はぜひご覧ください。
♡グローバルなバレンタインデーの魅力
日本以外の国では、バレンタインデーはどのように祝われているのでしょうか。ここでいくつかの国の例を見てみましょう。
〇フィリピン
私が暮らしているセブ島を含むフィリピンでは、日本のように大規模にバレンタインデーが祝われるわけではなさそうです。
過去にはフィリピンでバレンタインデーを3回体験していますが、フィリピンの友人たちとこの季節について語るうちに驚いたのは風習の違いでした。
フィリピンでは「男性が心を寄せる女性にプレゼントをする」というのが一般的です。
プレゼントの内容は人によって異なり、チョコレートや花束、そしてテディベアなどが多いようです。
実際、モールではさまざまなサイズのテディベアを販売する専門店が目を引きます。
フィリピンの男性はロマンチックだと言われていますが、これは経験者から聞いた話です。フィリピンでも友人や同僚にお菓子を配る習慣があるそうです。
〇アメリカ
アメリカのバレンタインデーはどのようなものなのでしょうか。アメリカのバレンタインデーでは、男性が愛する女性にチョコレートを贈るのが一般的です。
ただし、日本の義理チョコの風習はないので、送る相手は特別な女性だけです。
男性は女性をディナーに招待し、チョコレートの他にもジュエリーやぬいぐるみ、花をプレゼントすることが多いようです。
このロマンチックな雰囲気には惹かれるものがあります。
〇イタリア
イタリアのバレンタインデーは、愛する人に贈り物をする日として知られています。
チョコレートはメインではなく、ペアのジュエリーや香水などが主に贈られます。
イタリアを含むヨーロッパでは、男性が女性にプレゼントをするのが習慣のようです。
男性から女性に贈るのは一般的ですが、他にも女性からの贈り物がある国があります。
〇韓国
日本と似た風習があるお隣の韓国では、女性が男性にチョコレートを贈るとのこと。
街はバレンタインに向けて2週間前から準備を始め、チョコレートが店頭に並びます。
韓国でのこの時期は年に一度のお祭りのようなものになっているようです。
〇スコットランド
スコットランドのバレンタインデーは少しユニークで、合コンが行われます。
この日には必ずしも恋人がいなくても参加でき、バレンタインデーを通じて新しい出会いから結婚に至ることもあるそうです。
様々な国でのバレンタインデーの過ごし方について紹介しましたが、忘れてはいけないのがホワイトデーです。
バレンタインデーのお返しをする日として日本で知られていますが、海外ではあまり見かけない日本独自の習慣です。
続いてはホワイトデーについてお話しましょう!
♡ホワイトデーの文化は海外にも存在する?
日本ではバレンタインデーのお返しとしてホワイトデーが定着していますが、この習慣は海外にも存在するのでしょうか。
実際には、ホワイトデーは日本独自の文化です。
バレンタインデーに女性が贈り物をするのに対し、男性からの返礼がないのは不公平だとの意見から始まったようです。
日本では、この日にキャンディーを贈るのが一般的ですよね。
これは、バレンタインデーでチョコレート産業が盛り上がったことから、菓子業界が新たな戦略としてキャンディーを返礼の品として広めた結果だと言われています。
このホワイトデーの文化は日本のものですが、アジアの国々、たとえば韓国や中国、台湾でも見られるイベントです。
一方で、韓国には4月14日の「ブラックデー」というユニークな文化があります。これはホワイトデーの一か月後に、バレンタインデーやホワイトデーに縁がなかった人々が集まり、ジャージャー麺などの黒い食べ物を楽しむ日です。
日本にもこうしたユーモラスな文化があれば、ちょっとした慰めになるかもしれませんね。(笑)
さて、少し余談ですが!
ホワイトデー、お返しについて、英語でどのように表現するかご存知でしょうか?
その表現方法を紹介する記事もありますので、興味がある方はぜひ読んでみてください!
♡オレンジデーって知っていますか?
皆さん、「オレンジデー」をご存知ですか?
一般的にはあまり知られていないかもしれませんが、バレンタインデーやホワイトデーに続く4月14日の記念日として、日本記念日協会に登録されています。
この特別な日は「愛の記念日」でもあります。
オレンジやオレンジ色の品物を送り合い、互いの愛情や絆を強める日なのです。
2月14日にバレンタインデーで愛を告白し、3月14日のホワイトデーでその返事を受け、4月14日にオレンジデーで愛の確認をするわけですね。
春を迎えた恋人たちは忙しいですね。羨ましい限りです!(笑)
このオレンジデーは、なんと私の地元である愛媛県が発祥の場所なんです!
愛媛県のみかん農家がオレンジをもっと普及させたいとの思いで作られた記念日なんです。
さらに、オレンジの花の花言葉は「純粋・愛らしさ」で、この意味もぴったりなので、4月14日は日本の愛の記念日となりました。
この日を選んで結婚するカップルも多いそうですよ。