さつまいもねっとり

さつまいもねっとり

さつまいもねっとり

さつまいもの滑らかでクリーミーな食感は、秋の味覚を堪能する上で欠かせないものです。ホクホクとした食感とまろやかな甘み、そしてほんのり香る芳醇な香りは、心も体も温かく包み込んでくれます。今回は、さつまいもの魅力をさらに引き立てる「ねっとり」な調理法をご紹介します。

ねっとり系さつまいもの王道品種4選

ねっとりとした食感が人気のさつまいも品種を紹介します。

濃厚な甘みと滑らかな舌触りが魅力の「紅はるか」

代表的なねっとり系さつまいもが「紅はるか」です。密な肉質から濃厚な甘みが広がり、焼き芋やペースト、スイーツ作りに最適。焼くと甘みがギュッと詰まった蜜が滴り落ちるほどの逸品です。

上品な甘さとしっとりした食感の「さつまひめ」

小ぶりで可愛らしい「さつまひめ」は、皮が薄く濃い甘味とホクホクした舌触りが人気です。蒸し芋やサラダなど、様々な料理の素材として重宝されています。

ほのかな酸味が食欲をそそる「べにはるか」

上品な紅色が特徴の「べにはるか」は、ねっとりとした食感に加えてほのかな酸味がアクセントになっています。干し芋やスイーツ作りに最適な、味わい深い一品です。

伝統の味わいを楽しむ「かみしめじ」

長い歴史を持つ「かみしめじ」は、生産量は少ないながらも根強い人気があります。フワフワの食感と素朴な甘さが魅力で、蒸し芋や煮物などで伝統の味わいを堪能できます。

ねっとり系さつまいものおいしい食べ方

さつまいものなめらかな食感と上品な甘みを堪能できる絶品の"焼き芋"は、ゆっくり低温でじっくりと焼き上げることで、でんぷん質が糖化し、甘みが凝縮されます。外はカリッと香ばしく、中はなめらかな食感が楽しめる絶妙な焼き加減が魅力です。栄養豊富な皮ごと食べられるのも嬉しいポイントです。

また、蒸したさつまいもをスライスし天日干しにした"干し芋"は、水分が抜けてよりねっとりした食感と濃厚な甘みが広がります。手軽に食べられる点も人気の理由です。

さらに、さつまいもの魅力を存分に味わえるのが、日本生まれの洋菓子"スイートポテト"です。裏ごしにしたさつまいもに卵や砂糖を加えてオーブンで焼き上げると、なめらか濃厚な味わいに仕上がります。生クリームを添えればより一層贅沢な逸品に。

このようにさつまいもは、焼き芋、干し芋、スイートポテトなど、さまざまな調理法で素材の魅力を存分に引き出してくれる万能食材なのです。

ねっとり系になる焼き芋の作り方3選

美味しい焼き芋はシンプルな調理方法でも作れる人気料理。しかし、なめらかでとろけるようなねっとりした食感は格別の魅力です。そんな絶品の焼き芋を作るための簡単な3つのコツをご紹介します。

1. レンジで蒸し焼き

さつま芋の皮をむき、キッチンペーパーとラップでしっかり包みます。電子レンジで10~15分加熱した後、ラップを開けるとなめらかな蒸し焼き焼き芋の出来上がり。ラップに蒸気が溜まり、芋がしっとり蒸されるからです。

2. オーブンで本格焼き芋

新聞紙かキッチンペーパー、さらにアルミホイルの二重包みにしてオーブンで60~90分焼きます。焼き上がり後10~15分オーブンに入れておくと、余熱でさらにねっとり。本格的な外はカリッ、中はとろ~り食感に。

3. 保温機能で手軽に調理

意外な方法ですが、炊飯器の保温機能(70℃台)を利用すれば手軽にねっとり焼き芋が作れます。さつま芋と水を入れて炊飯後、さらに保温で10分以上置けば甘みがでて、なめらかな食感に。

このようにシンプルな工夫で、なめらか食感の絶品焼き芋が楽しめます。ホクホクとねっとりの食感を両方堪能できる、秋の味覚を是非お試しください。

まとめ

さつまいもを丁寧に蒸したり、オーブンでじっくり焼いて柔らかく仕上げることで、ねっとりとした食感を楽しめます。煮崩れしにくいよう、加熱時間と温度を調節することがコツです。また、バターやクリームチーズなどを加えて滑らかなペーストにするのも一案です。さつまいもの持つ自然な甘みと香りを最大限に生かしながら、なめらかでクリーミーな味わいに仕上がります。