いちご 旬 - スイーツモール

いちご 旬

いちご 旬

春の訪れと共に、我々を喜ばせる美味なる恵みが一つある―それは息を呑むような美しさと甘さを兼ね備えた「いちご」だ。これら鮮やかな赤色の宝石は、ひんやりとした寒い冬を乗り越えるとともに私たちの目の前に姿を現わす。一年を通じてさまざまな果物が楽しめる昨今だが、「いちご」がもたらす、その特別な季節の喜びについて話をしよう。

いちごの旬は何月?

一年中、いちごを使ったスイーツが見かけられるため、その旬はいつなのか気にしたことはないかもしれませんね?

では、いちごの旬とは何か、最も美味しい時期とはいつなのか、その理由やいちご狩りに適した時期を発見してみましょう。

なんと驚き、いちごの旬は「冬」なのです。それも、旬が最もピークに達する時期は1月から2月頃です。この時期には、旨みと酸味のバランスが最高にあり、一粒一粒が豊満で食べごたえがあります。いちごの中でも甘さが際立つのは、冬の寒さが糖度を上げてくれるからなのです。

もちろん、いちごの旬は地域によります。屋外で栽培されるいちごの収穫は春から初夏となります。そのため、元々は、いちごの旬は春~初夏だとされていました。しかし、近年のハウス栽培の普及で、いちごは11~12月頃から収穫でき、長期間美味しいいちごを食べることができるようになりました。

その旬ごとの美味しさを更に引き立てるのがいちご狩りです。主に、東北から九州までの地域では、シーズンが1~5月にかけてと長く、1~3月にピークを迎えます。特に冬の寒さが深まると固まった甘いいちごや、春の温暖さが加わると柔らかくジューシーないちごが味わえます。

このように、いちごは豊かな旬を持つフルーツです。そしてその旬、特に冬季は、いちご本来の甘さを十分に引き立ててくれます。これからの季節、新鮮ないちごをぜひ味わってみてください。

5大産地の人気いちご品種を大解剖!

全国各地で栽培されているいちごは300種以上あり、その中でも栃木県・福岡県・熊本県・静岡県・長崎県が生産量トップ5の地域として知られています。各地域で人気のいちご品種を紹介します。

1. とちおとめ(栃木県)

栃木県は「いちご生産量日本一」の座を半世紀以上保ち続けており、その代表的な品種が「とちおとめ」です。全国でシェアNo.1を誇り、安定した美味しさが評判です。小ぶりながらも甘味と酸味の絶妙なバランスとジューシーな果汁が特徴です。

2. あまおう(福岡県)

福岡県のオリジナル品種「あまおう」は、その名の通り「あまい・まるい・おおきい・うまい」を表しています。商標名は「あまおう」で、正式な品種名は「福岡S6号」。大粒で食べごたえがあり、その大きさは一般的ないちごの約2倍。可愛らしいフォルムと濃厚な味わいが魅力です。

3. ゆうべに(熊本県)

熊本県で開発された「ゆうべに」は、2015年に誕生した注目の品種です。芳醇な香りがあり、スマートな果実が美しく、口に入れるとみずみずしい果汁が広がります。酸味はやや控えめで、その分甘さが引き立ついちごです。

4. 紅ほっぺ(静岡県)

静岡県のオリジナル品種「紅ほっぺ」は、果皮だけでなく果肉の中も鮮やかな紅色に染まることが特徴です。甘味と酸味のバランスが絶妙で、いちご本来の味わいを楽しむことができます。大きめで食べ応えがあり、根強いファンも多い品種です。

5. ゆめのか(長崎県)

長崎県の主力品種「ゆめのか」は、愛知県で開発された品種であり、その美しい円すい形のシルエットが特徴です。甘味があり、後味もさわやかなので、見た目だけでなく味も満足感が高いいちごです。品種名には「みんなの夢が叶うように」との願いが込められています。

いちご 旬

美味しいいちごの選び方&食べ方

「スーパーで見つけたいちごがイマイチだった…」そんなあなたに贈る、最高のいちご選びと楽しみ方の一手法をご紹介します。

美味しさが格段に違う!いちご選びのポイント

いちごを選ぶ際は、鮮やかさや形、色合い、そしてヘタの状態に着目しましょう。

いちじるしき美味しいいちごは:

- ふっくらとした大きさ

- ヘタの部分まで鮮やかに赤く、全体的に一様に色づいているもの

- 表面に傷やへこみがなく、艶やかなもの

- 実が盛り上がって、一粒一粒がしっかりと覆われているもの

- ヘタが鮮やかな緑色に輝いているもの

各品種では大きさや色合いは異なるので、自分が一番美味しいと思うものを見つける楽しみもあります。

いちごの美味しさを全うに引き立てる食べ方

いちごの真の美味しさを体験したいならば、素材そのものを楽しむために生のままで頂くのが最善です。

いちごは新鮮さが命ですので、買ったばかりのいちごをなるべく早く食べることを心掛けましょう。

食べる前には、ヘタをつけたままやさしく洗います。過度に洗ったり、ヘタを取ってから洗うと、貴重なビタミンが流れ出てしまうのでご注意ください。

そして食べる時は、ヘタ側から一口大に頂くことをおすすめします。いちごは端から先に行くほど甘みが増すため、ヘタから食べ始めると最後の一口までその甘さを存分に楽しむことができます。

まとめ

一年の始まりを告げる「いちご」の時期は、新たな希望と未来を感じさせてくれます。まるで暖かい春風に心を潤されるような、甘い対話を私たちに提供してくれます。いちごはただ食べるだけでなく、その旬を共有することで季節感を増幅し、人々の絆をさらに深めます。是非ともいちごの季節を、楽しんではいかがでしょうか。