かき氷とは - スイーツモール

かき氷とは

かき氷とは

日本の夏といえば、露店で目にするカラフルなスイーツ「かき氷」は欠かせない存在ですね。削られた氷に甘いシロップをかけ、時には果物やアイスクリームをトッピングした「かき氷」は、まさに夏の味覚の象徴です。しかし、この甘く冷たいデザートはどのようにして生まれ、どのように進化してきたのでしょうか?今回の記事では、かき氷の魅力を深掘りします。

かき氷とは

氷を微細に削り、それにシロップや他の甘味を調和させたものという、日本の夏を象徴する冷たいデザート、それがかき氷です。祭りの出店やカフェといった多様な場で味わうことができます。


その魅力は何といっても、特別な器具で削られた氷が織りなす爽快感と食感にあります。

また、かき氷の醍醐味はシロップの多種多様なフレーバーから選べる点にもあります。定番のいちごやブルーハワイから、洗練された抹茶やコーヒーシロップ、さらには特産果物を使ったオリジナルシロップまで、一つひとつ厳選された素材のバランスが絶妙に絡み合います。


さらに、かき氷は平安時代から長きにわたって夏の風物詩として親しまれてきた日本の伝統的デザートでもあります。一杯ごとに丁寧に手作りされる高級店のかき氷からは、その歴史と精神性が感じられます。


これまでの日本の季節感や文化、伝統が詰まった、一つのかき氷。夏の訪れと共に、その風味、その爽やかさ、その楽しさをぜひ体験してみてください。

かき氷とは

かき氷の歴史

かき氷の歴史は古く、平安時代にまで遡ります。清少納言の『枕草子』には、「削り氷にあまづら入れて、新しき金鋺(かなまり)に入れたる」と記されています。これは、細かく削った氷に甘いつゆをかけたもので、現代のかき氷の原型とされています。当時、氷は貴族のみが享受できる貴重品であり、甘葛(あまづら)という砂糖の代わりに使われたシロップが添えられたことから、非常に贅沢な食べ物でした。

江戸時代に入ると、氷の保存技術が発展し、北国の氷を江戸まで輸送できるようになりましたが、高級品として扱われ、将軍家や大名、豪商など限られた人々のみが楽しむことができました。

明治時代になると、製氷機の発明により氷が庶民にも手に入るようになり、かき氷も一般に普及しました。しかし、当初は氷削機がなかったため、手作業で削られていました。明治20年に村上半三郎氏がかき氷機を発明し、薄く削った氷を提供できるようになりました。これにより、かき氷の形は現代に近づき、技術の進化によって今ではふわふわとした滑らかな氷を楽しむことができるようになりました。基本的な形は明治時代から大きく変わっていないといえます。

かき氷の「かき」とは?

かき氷の「かき」は、氷の欠けた部分を使って削って作ったことに由来しています。冷凍庫がなかった時代、夏の氷は非常に貴重でした。そのため、氷の欠けた部分を利用して、手で削ってかき氷が作られていました。これが「欠けた氷」(かけごおり)から「かき氷」という名前に変わったという説が有力です。手で氷を掻いて食べたという説もありますが、欠けた氷から由来する説が一般的です。

かき氷とは

かき氷の日

「かき氷の日」は、毎年7月25日に定められています。この日は、語呂合わせから「な(7)・つ(2)・ご(5)おり」となり、日本かき氷協会が制定しました。さらに、1933(昭和8)年のこの日、山形市でフェーン現象によって日本最高気温の40.8度が記録されたことも、7月25日に設定された理由の一つです。


この日は、かき氷を楽しむにはぴったりなタイミングです。最近では、海外のかき氷も日本で手軽に楽しめるようになり、さまざまなスタイルのかき氷が楽しめるようになっています。

まとめ

かき氷は古くから日本の夏の風物詩として愛され、時代と共に進化を遂げてきました。その根底には、暑さを和らげる氷の冷たさと鮮やかな色彩、様々な味のシロップが創り出す瞬間の幸福感があり、それがまさに我々が夏にかき氷を求める理由でしょう。これらをひと口に頬張ると、炎天下の中で甘さと冷たさが同時に口内に広がり、一瞬で夏の暑さを忘れさせてくれます。これからも、その進化を楽しみながら夏を過ごしましょう。