さくらんぼの種は小さいですが、実はいろいろな使い道があります。普通は捨ててしまいがちですが、実はいろんな役割や活用方法があるのです。今回は、さくらんぼの種にどんな魅力があるかや、面白い使い方についてお話しします。
さくらんぼの種は食べられる?
さくらんぼの種は、一粒や二粒なら問題ありませんが、たくさん食べると体に悪影響が出ることがあります。種の中には「アミグダリン」という成分があり、これが多くなると体の中でシアン成分が作られて、頭痛やめまい、吐き気の原因になる場合があります。なので、安全のためにはできるだけ種を食べないようにしましょう。ただし、少量なら香りや風味を楽しめます。菓子作りの香り付けやサラダのアクセントに使うなど、うまく活用すると新しい味わいが楽しめます。さくらんぼを食べるときは種の取り扱いに気を付けて、自分の体調を第一に考えてください。
さくらんぼの種には毒がある
甘くてジューシーなさくらんぼは、初夏の人気フルーツですが、果肉の中にある種(核)には注意が必要です。実は、さくらんぼの種には「アミグダリン」という成分が含まれており、体内で青酸(シアン化水素)に変化することがあります。このため、誤って大量に摂取すると中毒症状を引き起こす可能性があります。
アミグダリンは、種を割って中身を直接食べたり、大量に摂取した場合に毒性を発揮します。具体的には、吐き気、めまい、頭痛、呼吸困難などの症状が出ることがあります。ただし、種をそのまま飲み込むだけであれば、硬い殻が消化されにくいため、通常は体内に吸収されず安全とされています。
安全にさくらんぼを楽しむポイント
-
果肉部分は安心して食べられる
-
種は噛まずに飲み込む場合でも、できるだけ避ける
-
小さな子どもやペットには種を絶対に食べさせない
さくらんぼの果肉は安全で栄養豊富ですが、種には毒性のある成分が含まれています。家庭で楽しむ際は、種を避けて食べることを心がけましょう。特に小さな子どもやペットには注意が必要です。安全にさくらんぼを味わい、甘い季節を楽しんでください。

さくらんぼの種を食べてしまったときの対処法は?
もしさくらんぼの種を誤って飲み込んでしまっても、1~2個くらいなら心配いりません。種は消化されずに体の外に出ていきます。ただし、たくさん飲み込んだ場合はお腹がつまるかもしれないので、すぐ病院に行くことが大切です。子どもは誤飲の危険が大きいため、さくらんぼを与えるときは細心の注意が必要です。種を飲み込んだらすぐに取り出すようにし、その後は水を飲ませて排便をよく見てください。便秘や腹痛がある場合はすぐ医師に相談しましょう。いちばんの対策は、種ごと食べないことです。赤ちゃんはもちろん、幼児にも種をしっかり取り除いてあげることが大事です。おいしいさくらんぼを安全に楽しむためのポイントです。
さくらんぼの種から実はなるの?
さくらんぼの実は春にきれいな花を咲かせて、夏に甘い赤い実をつけますが、その実の中には小さくて硬い種があります。この種こそが新しいさくらんぼを育てるスタートです。種を土にまくと、やがて芽を出し、しっかり育って木になります。その木はおいしいさくらんぼの実をたくさんつける元となります。ただし、種から木を育てるには5年以上かかり、かなり手間がかかります。だから今は種のかわりに、穂木(ほぎ)という苗から育てる方法が広く使われています。でも、種から育てることにはさくらんぼ本来の良さが感じられるという魅力もあります。
さくらんぼの種 まとめ
さくらんぼの種は小さくてもとても大切で、次の世代につながる命の源です。実を味わう時に種は必ずありますが、正しく扱えば特に問題はありません。むしろ種があることでさくらんぼの味や食感が引き立ちます。種を育てれば新しい木が生まれ自然の恵みを感じることもできます。子どもに食べさせるときは種をしっかり取ったり見守って、安全を守りましょう。種を観賞用に育てるのも楽しい体験になります。熟したさくらんぼには有害なものは含まれていないので安心して楽しめます。種への心配も正しい知識と対応があれば問題ありません。さくらんぼの美味しさや自然の素晴らしさを安心して味わえるのが、この果物の魅力なのです。
よくある質問
さくらんぼの種 毒ですか?
さくらんぼの種には「アミグダリン」という天然の成分が含まれており、これは消化の過程で「シアン化水素」という毒性のある物質に変わることがあります。このため、さくらんぼの種は「毒がある」と言われることがありますが、通常の食べ方で種を丸ごと飲み込む程度であれば、体内で分解されずに排出されるため、健康に大きな害はほとんどありません。しかし、種を噛み砕いて食べるとシアン化水素が発生し、中毒症状として頭痛や吐き気、めまいなどが起こる可能性があるので注意が必要です。特に小さな子どもは体が小さいため、わずかな量でも症状が出やすいので、さくらんぼを食べさせる際は種を除くか、飲み込まないよう見守ることが大切です。
また、さくらんぼの種に含まれるアミグダリンは他のバラ科の果物、例えばびわやあんず、梅の種や未熟な果実にも存在します。過剰に種を食べてしまうことは避けましょう。致死量に達するまでにはかなり大量の種を摂取する必要があり、普通に食べている範囲では問題ないとされていますが、安全のためには種を噛まず、食べ過ぎにも気をつけることが大切です。
まとめると、さくらんぼの実自体には毒はなく安心して食べられますが、種にはアミグダリンによる毒性があるため、種を食べ過ぎたり噛んだりしないように注意し、特に子どもには種をしっかり取り除くことが安全のポイントです。