さくらんぼの種 致死量 - スイーツモール
さくらんぼの種 致死量

さくらんぼ、この春の訪れを知らせてくれるフルーツの一つですね。鮮やかな赤色と甘酸っぱい味が特徴で、子供から大人まで多くの人がその美味しさを愛しています。しかしこのさくらんぼ、大量に食べると致死量になるという都市伝説を耳にしたことはありますか?特に種に注目が集まることが多いです。今回は、この「さくらんぼの種 致死量」について調査し、その真偽を取り上げてみます。健康や食事に気を使っている方、さくらんぼが好きな方必見です。まずは、適切に情報を理解して、正しい知識を持つことが大切です。そのために、この記事を読み進めてみてください。

さくらんぼの種は食べられる?

さくらんぼの果実部分の美味しさは否応なく引き込まれるものですが、その中に隠された“種”についてはどうでしょう?やはり、果肉とは違い、基本的には食べないほうがベストだと言えます。
さくらんぼの種には、体に有害な成分が含まれています。一口に誤飲した程度なら大丈夫ですが、大量に摂取すると種に含まれるアミグダリンという成分がシアン化水素に変わり、体調不良の原因となります。しかし、健康な成人の場合、通常の摂取量では肝臓がこの毒素を無害化することができます。ただし、頭痛やめまい、吐き気などの症状が現れることもあるため、種が「毒」と言われる理由です。*1
さらに、さくらんぼの種は硬いため、飲み込むのは難しく、そもそも消化しにくい特性を持っています。特に小さいお子さんの場合、誤って飲み込む可能性があるため、注意が必要です。
しかし、さくらんぼはビタミンとフラボノイドが豊富で、抗酸化作用も期待できる健康食品です。その美味しさを存分に楽しむには、果肉部分をじっくりと味わうことが重要です。さくらんぼを安心して、美味しくいただくためにも、種を食べないよう心掛けましょう。

*1)Bolarinwa,I.F., Orfila, C., & Morgan, M. R. (2014). Amygdalin content of seeds, kernels and food products commercially-available in the UK. Food Chemistry, 152, 133-139.

さくらんぼの種には毒がある

美味しさに引き寄せられてついパクリと口にしてしまう、春の風物詩、さくらんぼ。その色鮮やかな皮と鮮烈な甘さは全ての世代がおいしく味わうことができます。だけど、その一粒一粒の甘さの裏には、意外な危険性が潜んでいることをご存知でしょうか。その可愛らしい実の中に確かそこに存在している「種」、実はこれに‘毒’が含まれているのです。
そのいわくつきの成分は「アミグダリン」。さくらんぼの種に自然と存在し、種を噛んだ後に発生します。体に取り入れられたアミグダリンは分解されてシアン化水素となり、軽いものではあくびや頭痛から、重篤な症状である呼吸困難や混乱も引き起こす可能性があります。
しかし、誤って種を飲み込む恐れがある人々には安心していただきたいと思います。飲み込んだだけの種は体内で分解できず、そのため毒性が発生することはありません。問題となるのは種を噛んだ時、それにより体内で毒素が作られます。だから、さくらんぼをいただく時には、種を噛まないようにしましょう。
ここに挙げた事実に驚き、再度内容を確認したくなる方もいらっしゃるかもしれません。しかしこれは事実で、美味しさの奥に潜むその危険性を知って、健康に対する理解を深めることで、さくらんぼをさらに楽しみながら食べることができるはずです。
さくらんぼ以外の果物でも、アミグダリンが含まれる事例があります。杏、すもも、梅などのバラ科サクラ属植物や、りんごも同じ毒性を持つ可能性があることを知っておいてください。特に野生の果物を摂取する際は熟度を確認し、種を砕かないように注意が必要です。
さくらんぼの種を一粒や二粒食べてしまったとしても、それだけで生命に危険が及ぶことはありません。しかし種を大量に粉砕したものを食べると危険な状態になります。まれに粉砕した種2個で致死量に達するという報告もありますが、その真偽は未だ確証できていません。成人の致死量は体重によって異なりますが、一般的に50-60mgのシアン化物イオン/kg体重と推定されています。*2)さくらんぼの種1個に含まれるアミグダリン量は約0.3-0.4mgであり、これがすべてシアン化水素に変換されたとしても、致死量には程遠い量です。それゆえ、種を飲み込んでしまうくらいなら特に問題はないと言えます。
*2)厚生労働省. (2015). 自然毒のリスクプロファイル:シアン化合物.

さくらんぼの種を食べてしまったときの対処法は?

さくらんぼの鮮やかな赤色は誰もが魅了され、すっきりとした甘酸っぱさも人々を虜にする魅力の一つです。しかし、中に隠れる小さな種は思わぬトラブルのもと。誤って飲み込んでしまった場合の対策を知りましょう。

特に子供が飲み込んでしまう場合は注意が必要です。体が小さな子供は少量でも違和感を感じやすく、さらに種が喉に詰まるリスクもあります。もし子供が種を飲み込んでしまった場合でも、のどに詰まらずに完全に飲み込んでいるならば、まずは落ち着いて様子を見てください。そのままの種は消化されずに便とともに排出されます。

しかし、子供にさくらんぼを与えるときは事前に種を除いてあげるか、種を飲まないように見守ることが望ましいです。また、種を飲んだ直後やその後に体調不良を感じた場合には、至急医療機関に受診するようにしましょう。

大人であっても同様に、種はあまり飲み込まないように心掛け、もし飲み込んでしまった場合は、水分や食物繊維を多く摂取して自然に排出を促すことが大切です。

さくらんぼはそのまま食べるのが一番美味しい果物ですが、種を理解することで安心して楽しむことができます。その赤い実を目の前に、安全に楽しみながら季節を味わいましょう。

さくらんぼの種 致死量

さくらんぼの種から実はなるの?

さくらんぼの種子が果実を結ぶことは可能なのかという疑問について解明しましょう。通常、さくらんぼの種子を何かに使えるように、と考えている方は、少し困難ながらも可能なのが現実です。

果実をつけるのは難しいタスク

さくらんぼの種子から実をつけることはかなり骨の折れる作業です。これは、さくらんぼの木が病気に対して脆弱で、生育が難しいためです。ほとんどの果樹園では、さくらんぼの木を健康に育てるために台木に接木して栽培しています。さらに、さくらんぼは自己受粉できず、果実をつけるためには同時に適合性の高い別の品種を育てる必要があります。従って、一つのさくらんぼの木を育てて実を付けさせるというのは家庭で実現することは難しいです。

しかし、家庭でも種から発芽させることは可能

だからと言って全てが負の側面ばかりではありません。さくらんぼの種から芽を出すことは十分可能です。さくらんぼは長い冬眠期間が必要で、これを利用して約50〜60日間冷蔵庫で保管し、その後室温に戻すと、「春」が来たと勘違いして芽を出します。家庭で試してみたい場合は、さくらんぼの種をラップに包み、2ヶ月間冷蔵庫で保存します。その後、その種を鉢に植え替え、適度に水を与えて乾燥しないようにすれば、芽が出てくる可能性が高まります。果実を得るのは厳しいかもしれませんが、美しい葉を観賞するために育てるのは十分有効な方法です。

まとめ

結論として、さくらんぼの種に含まれる毒素は確かに存在しますが、通常の摂取では人体に危険を及ぼすほどの量ではありません。実際の致死量に達するには人間が1度に摂取しきる範囲を超える量を必要とします。しかし、種には有毒成分が含まれており、大量摂取は避け、万が一身体に異常が現れた場合は医療機関を受診することが望ましいです。


よくある質問

サクランボの種は毒ですか?

サクランボの種には、確かに有害物質が含まれていますが、通常の摂取量では深刻な健康被害のリスクは低いと考えられています。サクランボを含むバラ科サクラ属の植物の種子には、アミグダリンという天然の有害物質(シアン化合物)が含まれています。この物質は体内で分解されると青酸(シアン化水素)を生成する可能性があり、大量に摂取すると中毒症状を引き起こす可能性があります。

ビワの種子と同様に、サクランボの種子にも同じ有害物質が含まれていることが知られています。農林水産省の報告によると、これらの種子を大量に摂取すると、頭痛、めまい、悪心、嘔吐などの中毒症状を引き起こす可能性があります。しかし、通常の果実の食べ方では、種子を大量に摂取することは稀であり、健康影響は無視できるレベルとされています。

中毒死のリスクについては、極端に大量の種子を摂取しない限り、その可能性は非常に低いと考えられています。広西医科大学第一附属病院の専門医の見解によると、体重60キロの成人が中毒症状を起こすには、2.4キログラムものサクランボの種を食べる必要があるとされています1。これは現実的には起こりえない量です。

ただし、予防的観点から、特に子供や健康上の懸念がある人は、サクランボの種を意図的に食べることは避けるべきです。また、サクランボの種を粉末にして健康食品として摂取することも、安全性の観点から推奨されません。

厚生労働省は、シアン化合物を含有する食品の取り扱いについて注意を呼びかけており、製造者に対して自主検査を行い、安全な食品を提供するよう指導しています。これらの対策により、市販のサクランボ製品の安全性は確保されていると考えられます。

*参考:農林水産省. ビワの種子の粉末は食べないようにしましょう.令和3年1月15日.https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/naturaltoxin/loquat_kernels.html