プリンは、その滑らかでクリーミーな食感と甘美な風味で、多くの人々に愛されています。しかし、この美味しいデザートがどのようにして現在の形になったのか、その歴史を辿る旅は実に興味深いものです。古代から現代に至るまで、プリンは様々な文化や時代を通じて進化してきました。本記事では、プリンの起源からその変遷を探り、私たちの食卓に欠かせないスイーツとなるまでのストーリーをひも解いていきます。
プリンの起源はイギリス
プリンの発祥地はイギリスで、最初は「プディング」と呼ばれました。イギリスの船の中で初めて作られたこの料理は、航海中に手に入る食材を活用する必要がありました。残った肉や野菜を捨てずに、卵液と一緒に蒸すことで誕生したのがこの料理のルーツです。
船員によって考案されたプディングの美味しさは陸地でも広まり、肉や野菜の代わりにフルーツやパンを使った甘いバージョンが誕生しました。18世紀の終わり頃には、具材を混ぜるのではなく、卵液だけを固めたカスタードプリンが人気となりました。
今日のプリンは「カスタードプディング」
現代では、「カスタードプディング」という名前で親しまれるデザートが、世界中でプリンやプディングとして知られています。これは、もともと船で食されていたプリンとは異なり、卵に牛乳と砂糖を混ぜて作られた甘い蒸し菓子です。
イギリスでは、「プディング」と言えば、蒸した料理一般を指しますが、日本では、プリンと言えば一般的に、卵の素朴で優しい甘みが楽しめるカスタードプディングのことを思い浮かべることでしょう。
日本におけるプリンの伝来の経緯とは?
カスタードプディングとして知られるプリンが日本に伝えられたのは、18世紀から19世紀のヨーロッパでの誕生時期にさかのぼります。この西洋のスイーツがどのようにして日本の食文化に定着したのかをご紹介します。
日本でのプリン普及の歴史
プリンが日本に広まり始めたのは、江戸時代の終わり頃のことでした。1872年には料理書『西洋料理通』で「ポッディング」という名で紹介されています。初めて日本に登場した当初、プリンはレストランで楽しむ高級なデザートでしたが、20世紀の後半にプリンの粉が発売されると、家庭でも作れるスイーツとして一般に親しまれるようになりました。
1972年には、グリコのプッチンプリンが発売され、すっかり定番の存在となりました。それに続き、蒸しプリンに加えて焼きプリンや固めたタイプも登場し、様々な食感を楽しむことができるようになりました。
プリンの日とは一体何でしょうか?
日本では、5月25日がプリンの日とされています。実際のところ、日本記念日協会からは毎月25日がプリンの日と認定されています。これは、「オハヨー乳業株式会社」が制定したもので、25日にプリンを食べて笑顔になってほしいという願いが込められています。2010年にこの日が定められ、それ以来、25日はプリンの新商品を紹介するのに適した日となっています。
プリンの起源を知ることで味わい深く楽しむ
プリンはイギリスの船乗りたちによって生まれ、やがて世界各地で愛されるようになった古い歴史を持つデザートです。カスタードプリンが一般的ですが、プリンには多くのバリエーションがあるのでその歴史に思いを馳せつつ、いろいろな種類を試してみるのも一興です。