パイは、家庭で手作りするのはもちろん、店で買ってくるのも人気の焼き菓子です。しかし、パイをおいしく焼くには、適切なパイの型の選び方が肝心です。パイの型には様々な形や素材があり、用途によって使い分ける必要があります。今回は、パイ作りに欠かせないパイの型について、その種類や選び方、使い方のコツをご紹介します。
パイ皿とタルト型の違いとは?
パイとタルトは似て非なるお菓子です。作り方や見た目は似ていますが、使用する器具には違いがあります。 タルト型は側面が波状になっており、タルト生地の敷き込みを容易にするだけでなく、出来上がりの見栄えも良くします。また、タルトは型から外して切り分けて提供されることが一般的です。一方、パイ皿やパイ型は側面が滑らかで、パイは具材を生地で包むことが多いためです。パイ皿は食卓に乗せてそのまま提供されることも多く、デザインにも配慮されています。 ただし、器具の使い分けに厳密な定義はなく、タルト型でパイを作ることもあります。お菓子作りの用途に合わせて、適切な器具を選ぶことが大切です。
パイの型の種類
パイを焼く際、使用するパイ皿やパイ型の種類によって、焼き上がりの仕上がりに違いが生じます。主に使われる素材は、アルミ、ブリキ、陶器、ガラスの4種類です。 アルミ製のパイ皿は、熱の伝導率が高く、生地に火を通しやすいメリットがあります。焼き上がりが速く、クリームやフルーツのトッピングもすぐに加えられます。軽量で取り扱いも簡単ですが、衝撃に弱い点がデメリットです。 一方、ブリキ製のパイ皿は、使い込むほどに油が馴染み、焼き色が良くなり、生地の剥がれも良くなります。しかし、さびやすいため、適切なお手入れが必要不可欠です。 陶器製やガラス製のパイ皿は、見た目が良く、食卓に乗せても映えます。陶器は熱伝導率が低いため焼き加減に注意を要しますが、熱々の状態を楽しめます。ガラス製は電子レンジでも使用可能で、お手入れも簡単です。 このように、素材によって長所短所があり、用途や目的に合わせて使い分けることが重要です。パイ作りを上手に行うには、適切なパイ皿の選択が焼き上がりの質を左右する重要なポイントとなります。
パイ皿がないときに代用できるもの
パイ作りにパイ皿がない場合でも、家庭にある様々な器を代用品として活用できます。 ◆タルト型 浅型のタルト型がパイ皿の代わりとしてもっとも適しています。パイ皿と同様の形状なので、生地を敷きやすく、焼き上がりの形も綺麗です。ただし、底が深いタルト型は避け、浅型を選びましょう。陶器製なら熱の通りが悪いので、焼き加減に注意が必要です。 ◆グラタン皿 グラタン皿の浅い形状も代用に向いています。これも陶器製なら熱が通りにくいため、生地が剥がれないよう事前にバターなどで内側を greaseしておくとよいでしょう。 ◆アルミカップ・マフィン型 百円ショップのアルミカップやマフィン型も意外な代用品です。熱の伝導に優れ、小さめのパイ作りにも適しています。 ◆ココット皿 ココット皿のかわいらしいデザインなら、そのまま食卓に出せて便利です。ただし、サイズや底の厚みで焼き加減が変わるので、事前に調整が必要かもしれません。 ◆手作りアルミ箔皿 このように、家にある様々な器を工夫して使えば、パイ皿がなくてもパイ作りは可能です。アイデア次第で代用品は見つかるはずです。
パイ皿の代用に向かないもの
パイ作りにおいて、専用のパイ皿を使用することが最適な理由は、様々な観点から伺えます。パイ皿は底が深めで側面にくぼみがあり、生地を敷き詰めやすく、焼き上がった後のパイを簡単に取り出せるよう設計されています。一方、ケーキ型やパウンドケーキ型は深すぎるため、生地を上手く敷くことができません。金属製の代用品を使うと過熱して焦げるリスクもあります。 プロはこうした道具の特性を熟知し、本物のパイ皿を用いることで上質な仕上がりを実現しています。100円ショップなどで手に入るパイ皿に投資すれば、長く使えば元が取れるでしょう。料理は材料選びから始まる芸術です。自作のパイを楽しむなら、専用の道具を揃えることをおすすめします。愛情を込めて、適切な器具を使ってパイ作りに取り組んでみてはいかがでしょうか。
まとめ
パイの型の選び方は、おいしいパイを焼くための重要なポイントです。アルミや耐熱ガラスなど素材によって焼き上がりの仕上がりが変わるため、用途に合わせて適切な型を選ぶことが大切です。また、底の取れる型を使えば、焼き上がったパイを簡単に取り出せるメリットがあります。パイの具材や生地の種類、焼き上げ方も考慮し、自分に合った型を見つけましょう。