ハッカ飴の驚くべき効果とその魅力に迫る

日本の伝統的なお菓子の一つであるハッカ飴は、その爽やかな風味で多くの人々に親しまれています。しかし、単に美味しいだけではなく、実は多くの驚くべき効果を秘めています。本記事では、ハッカ飴がもたらす健康効果や、その独特な魅力に迫り、なぜ私たちの日常生活に取り入れるべきなのかを探求します。心地よい香りとともに、身体にも嬉しいこの小さなお菓子の秘密を一緒に見ていきましょう。

北見ハッカ通商の「北見ハッカ飴」は添加物を使用せず、ハッカ結晶を含んでいるため、後味が爽やかで優れています。

六月に初めて食べてからすっかりお気に入りとなり、定期的に購入していたUHA味覚糖の「ミントのおいしいのど飴」が、秋になってからハッカ油が抜かれた新バージョンに変わってしまいました。

メーカー側の配慮として、秋冬用の商品にはスースー感を少なくしようという意図があるのでしょう。でも、ハッカ油のさっぱりとした刺激が好きだった私には、これは少し物足りない変化です。

ミントキャンディ

ミントの爽快感がたっぷりのキャンディーを楽しみたい気持ちが強くなり、以前から知っていた北見産のハッカキャンディーを注文することにしました!↓

↑「ハッカキャンディー」と名が付くからには、ミントのスースー感に期待できます。(270g入り、送料含めて654円)

↑北見市は北海道のオホーツク海に面した地域で、人口はおよそ12万5千人(*1)。私の住む旭川市からは車で約3時間の距離です。

この地域はミントの産地としても有名です。

↑北見のハッカオイルも広く知られています!

添加物を使用しない

↑さて、北見のハッカ飴ですが、1973年に全国菓子大博覧会で大臣賞を受賞しています。

↑原材料には「砂糖、水飴、ハッカ結晶」が使われており、添加物は一切含まれていないので安心です。「ハッカ香料」ではなく、あくまで「ハッカ結晶」というところにこだわりを感じます。

↑袋の中には、フィルムに包まれた飴がたっぷり詰まっています。(総量270gで、以前スーパーで購入した「ミントのおいしいのど飴」(92g)の約3倍の量です。)

↑中身を見てみると、ごろんとした葉っぱ型をしています。

穏やかな爽快さ

口にした瞬間……。

……えっ?

……あれれ、こんな味だとは思わなかった!

私は「北見ハッカ飴」が、普段舐めている「ミントのおいしいのど飴」と同じような味わいだと考えていました。

しかし、実際は全く異なるものでした。

「ミントのおいしいのど飴」というのは、典型的なミント味であり、ガムや歯磨き粉のミントを想像させる味です。

ところが「北見ハッカ飴」は、それとはまるで違います。甘みのある濃厚な水飴に、ほんのりとした爽やかさと、どこか湿布のような香りが漂います。

期待していたような強烈なスースー感はありません。しかし、この控えめな「スー」が本当のハッカなのかもしれません。

……これまでハッカ(ミント)飴だと思っていたものは一体なんだったのでしょう?と衝撃を受けました。

素朴で心温まる風味

私の好みからすると少々甘さが際立っている気もしましたが、舐め終わった後に不自然な香料の香りが口に残らないのが良かったです。

本当にシンプルで、優しく、安心感のある飴です。「ハッカ結晶」が含まれているので、ハッカの効能にも期待できると思います。

遠足やハイキングで疲れた際の糖分補給にも最適だと感じました。

この北見ハッカ飴にはミントが1.5倍入ったすっきり感が増したバージョンもあるようなので、近々購入して試してみたいと思います。

ハッカ飴