極上の桃を楽しむ!桃の産地とは?

甘くみずみずしい桃の季節がやってきました!お店に並ぶ桃も良いけれど、せっかくなら産地直送の極上桃を味わってみませんか?太陽をたっぷり浴びて育った旬の桃は、まさに至福の味。通販なら、全国各地の選りすぐりの桃を、ご自宅にいながら手軽にお取り寄せできます。今回は、とろけるような甘さ、芳醇な香り、そしてジューシーな果肉が自慢の、特別な桃の世界へご案内いたします。今年の夏は、贅沢な桃を心ゆくまでお楽しみください。

日本の桃の生産量

日本各地には桃の栽培が盛んな地域が点在し、毎年夏にはそれぞれの産地から、みずみずしい桃が次々と届けられます。収穫量は年によって変動しますが、2020年には全国で約9万8900トンもの桃が収穫されました。

各産地では、より美味しい桃を安定的に収穫できるよう、品種改良や栽培技術の向上に日々努力が重ねられています。

桃の名産地

全国各地に桃の産地は数多くありますが、特に生産量が多い5県をご紹介します。。

これらの5県で、国内で生産される桃の約8割を占めています。ここでは、各産地の桃栽培の特徴と代表的な品種について詳しく解説します。

山梨県

日照時間が日本一長く、降雨量が少ない山梨県は、桃の栽培に最適な環境に恵まれています。その結果、桃の生産量は日本一を誇り、広大な桃畑が織りなす風景は「桃源郷」と称されるほどです。この恵まれた環境と広大な栽培面積を活かし、山梨県では多種多様な桃が栽培されています。

特に人気のある白鳳系品種「日川白鳳」は、6月下旬から7月中旬にかけて収穫時期を迎え、山梨県オリジナルの「夢みずき」は、7月中旬から市場に出回ります。このように、収穫時期をずらすことで様々な品種の桃を長く楽しめることが、山梨県が桃の名産地として知られる理由の一つとなっています。

福島県

福島県は、桃の消費量が日本で最も多いことから「桃好き日本一」とも称されます。その桃栽培の歴史は古く、明治時代には桑折町や伊達市で盛んになったと伝えられています。

中でも「あかつき」は、福島県を象徴する桃の品種です。栽培の難しさから、発祥の地である福島県以外では栽培が成功しなかったと言われています。現在では、その品質の高さから皇室への献上品にも選ばれるほどに成長を遂げています。

長野県

昼と夜の寒暖差が大きい長野県は、その独特な気候を活かし、甘くて高品質な桃の生産地として知られています。中でも川中島町は、「桃の王様」と称される「川中島白桃」発祥の地ですが、近年では「黄金桃」や「なつっこ」といった品種も注目を集めています。

信濃川の南に広がる川中島町は、水はけの良い肥沃な土壌に恵まれています。この地で丁寧に育てられた川中島白桃は、桃のシーズン終盤の8月中旬頃に収穫期を迎え、9月下旬頃まで市場に出回ります。

山形県

山形県は、その冷涼な気候を活かし、桃の栽培において独特の強みを持っています。他地域よりも遅い8月上旬から10月上旬にかけて収穫期を迎え、ゆっくりと時間をかけて桃を育てます。特に、さがえ西村山地域は周囲を山々に囲まれた盆地であり、雨が少なく昼夜の寒暖差が大きいという恵まれた環境です。このため、山形県産の桃は、旬を過ぎてもなお大ぶりで、甘みが強いのが特徴です。

主な品種としては、「川中島白桃」や「おどろき」といった晩生種が挙げられます。これらの品種は山形県発祥ではありませんが、生育に時間を要する晩生種にとって、年間を通して涼しい山形県の気候が適しており、現在では山形県が主要な産地となっています。

和歌山県

温暖な気候に恵まれた和歌山県は、桃の栽培に適しており、他の産地よりも早く収穫時期を迎えます。通常、6月中旬から8月中旬にかけてが旬となり、店頭にはいち早くその姿を見せます。

中でも和歌山県を代表する品種が「白鳳」です。丁寧に袋掛けされ、太陽の光を浴びて育ったその実は、上品なピンク色に染まり、甘みと豊かな果汁が特徴です。