小城羊羹とは - スイーツモール

小城羊羹とは

小城羊羹とは

日本の伝統的なお菓子の中でも、その繊細さと深い味わいから特別な存在感を放つ一品があります。それが「小城羊羹」です。この美味しい和菓子の魅力について、その起源から製法、味わいまで詳しく解き明かしていきましょう。

小城羊羹とは

小城羊羹は、長い歴史を持つ伝統的な和菓子で、佐賀県小城市で生まれました。この地域では、先人たちの努力により、羊羹の製造技術が受け継がれてきました。

商標法上では、小城羊羹は小城羊羹協同組合が所有する団体商標です。この協同組合は現在、23名の組合員で構成されています。小城羊羹協同組合が製造・管理することで、品質と伝統が守られています。

小城羊羹の歴史

小城羊羹の起源は、森永惣吉氏にさかのぼります。彼の創業は明治5年または明治8年とされています。森永家は元々、小城鍋島家の御用肴屋を務めていた家系で、江戸末期から明治初期にかけて、大阪市の虎屋で羊羹作りの秘伝を学びました。これを本業の傍らで始めたところ、予想以上の好評を博し、29歳で本格的に羊羹製造に進出、明治8年に羊羹屋を創業したと考えられています。


森永惣吉氏は研究熱心で、白羊羹や茶羊羹を生み出し、高い評判を得ました。昭和9年発行の「小城郡誌」には、「日夜良品の製造に苦心を重ね、貯蔵に堪え変質しにくい羊羹を工夫し、小城羊羹の名声は益々揚がる」と記されています。日清戦争時には、軍隊酒保用品として戦地に輸送され、変質や腐敗を起こさずに注文が激増しました。


明治35年には、京都市で開催された全国菓子品評会で入賞の栄誉を獲得し、その後も各地の品評会で名誉を得ました。製造業者は、明治35年以降、横尾種吉、橋本庄平、山田亀吉、村岡安吉、柴田金三郎、篠原清次郎の6人が相次いで参入し、製造と販路開拓に力を尽くしました。特に日露戦争の勃発により、軍の酒保用品として小城羊羹の需要が増大し、製造戸数は森永氏を含めて10数戸に達しました。


当初、小城羊羹は「桜羊羹」と呼ばれていました。これは、小城の桜岡公園との関係によるもので、明治8年に公園法が制定され、小城の桜岡一帯が全国でいち早く「公園」に指定されたためです。公園の入口で羊羹が販売され、「桜羊羹」と呼ばれるようになりました。しかし、一般の取引先、特に町外や県外では「小城羊羹」の名前の方が広く知られていました。明治27年から28年頃には「小城羊羹」の呼び名で広く取引されるようになったと言われています。

小城羊羹とは

小城羊羹の由来

小城羊羹の起源には、いくつかの説があります。最も有名なのは、「櫻羊羹」から始まったという説です。小城は桜の名所として知られており、平成2年には「桜の名所百選」にも選ばれました。この地域の桜にちなんで「櫻羊羹」と呼ばれるようになったとされています。

「櫻羊羹」の創業者である森永惣吉氏は、大阪の虎屋で製法を学び、小城で羊羹作りを始めたと伝えられています。この羊羹は、白小豆や大福豆に天然の紅を加えたもので、上品な美しさを持った逸品とされました。


明治32年に村岡総本舗が創業し、陣内啄一によって長崎から羊羹作りの技術が持ち込まれました。村岡安吉が「小城羊羹」の名称を初めてレッテルに取り入れたのは、行商中に「小城の羊羹」と呼ばれていたためです。この商標は「小城羊羹協同組合」によって登録され、現在では30余の店がそれぞれの「小城羊羹」を販売しています。


明治から大正にかけて、小城の羊羹作りは大盛況であり、競争も激しかったことが記録されています。また、商標争いも起こり、判決文には「小城羊羹」の隆盛とその広がりが記されています。小城羊羹は九州一円をはじめ、東は岡山、姫路、北は朝鮮、南は台湾まで広く取引されるようになりました。


このように、小城羊羹の由来と歴史は、地域の文化や商業の変遷を反映しており、長い歴史と伝統を持つ和菓子の一つとして、多くの人々に愛され続けています。

まとめ

小城羊羹の製法は緻密さが求められ、丹精込められたその味わいはまさしく日本の伝統と精神性を反映しています。その深い歴史と起源から見れば、小城羊羹は日本の美と伝統を伝える象徴の一つと言えるでしょう。一口味わえば、なめらかな食感と上品な甘さが舌の上で溶け出し、日本の四季を感じさせる豊かなフレーバーが広がります。是非、この魅力的な和菓子、小城羊羹と共に日本の伝統文化を味わってみてください。