11月 のフルーツ
秋風が心地よい11月は、まさに味覚の宝庫!太陽の恵みをたっぷり浴びた、旬のフルーツたちが続々と顔を揃えます。甘酸っぱいリンゴ、とろけるような柿、そして冬の訪れを告げるみかん…。それぞれの果物が持つ、芳醇な香りと濃厚な甘みは、秋の食卓を彩る最高の贈り物です。この記事では、11月に旬を迎える選りすぐりのフルーツたちを、栄養価やおすすめの食べ方と共にご紹介します。秋の味覚を心ゆくまで堪能しましょう!
11月が旬のフルーツとは
秋も深まる11月は、多くの果物が食べ頃を迎える実りの季節です。秋の果物として知られるりんごや柿はもちろん、冬の訪れを知らせるみかんなど、様々な種類のフルーツを堪能できます。旬の果物は、美味しさがピークに達し、栄養も豊富なので、積極的に日々の食事に取り入れたいものです。
旬の時期:「走り」「盛り」「名残」とは
果物には旬があり、その旬はさらに「走り」「盛り」「名残」という3つの段階に分けられます。「走り」はシーズンの初期段階で出回る珍しいもので、「盛り」は最も豊富に出回る最盛期、「名残」はピークを過ぎ、市場から徐々に姿を消していく終盤を意味します。これらの時期を知ることで、それぞれの果物の味の変化をより深く楽しむことができるでしょう。
11月に「走り」となる果物
11月は、冬の果物の先駆けとなる品種が店頭に並び始める時期です。代表的なものとしては、温州みかんの早生品種や、風邪の予防に効果的と言われるかりん、黄ゆずなどがあります。これらの果物は、冬の気配を感じさせる爽やかな香りが特徴です。
温州みかん(早生品種)
一般的に「みかん」として親しまれている温州みかんは、9月頃から極早生品種が出回りますが、11月頃からは甘みと酸味のバランスが絶妙な早生品種が旬を迎えます。主な産地は、和歌山県、愛媛県、長崎県、熊本県などであり、産地ごとの味の違いを楽しむのもおすすめです。β-クリプトキサンチンは、温州みかん果肉中の主要なカロテノイドであり、近年の疫学研究では、血中β-クリプトキサンチン濃度が高い人ほど骨粗鬆症のリスクが低いことが報告されています。特に閉経後女性を対象とした日本の大規模コホート研究では、β-クリプトキサンチン摂取量が多い群で骨折リスクが有意に低下していました。保存方法としては、直射日光を避け、風通しの良い場所で保管するのが適切です。 調理例:生搾りみかんジュース、ホットみかん、みかんと白菜のさっぱりサラダ
黄ユズ(黄柚子)
爽やかな香りと強い酸味が持ち味の黄ユズは、料理に独特の風味を加える柑橘類です。青ユズが旬を終える11月頃から、熟した黄ユズが市場に出回ります。青ユズに比べて香りが際立ち、ビタミンCや抗酸化成分を豊富に含んでいるのが特徴です。薬味や香りづけとして、ユズピール、ユズ大根、ユズみそなど、様々な料理に活用できます。保存する際は、ビニール袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保管するのがおすすめです。
調理例:ユズピール、ユズ大根(漬物)、ユズみそ
カリン(花梨)
秋に実るカリンは、芳醇な香りが魅力的な果実ですが、果肉は硬く渋みが強いため、生食には適していません。主に果実酒やジャム、シロップなどに加工して楽しまれます。カリンには、ベンズアルデヒドやタンニンをはじめとするポリフェノール、トリテルペン化合物が豊富に含まれています。これらの成分は、感染症の原因となる細菌やウイルスが喉の粘膜を通り体内に侵入してくる際、喉で細菌やウイルスを殺したり、炎症を和らげる働きがあるため咳止めや喉の炎症の予防に効果を発揮すると考えられています。保存方法は、新聞紙などで包み、風通しの良い冷暗所で保管してください。未熟な場合は、果皮が鮮やかな黄色になるまで追熟させると良いでしょう。
調理例:はちみつ漬け、コンポート、ゼリー
11月に「盛り」を迎える果物
11月は、さまざまな種類の果物が旬を迎え、最も豊富に出回る時期です。定番の柿やリンゴに加え、近年人気が高まっている国産キウイフルーツも最盛期を迎えます。この時期ならではの、さまざまな品種の味比べを楽しんでみてはいかがでしょうか。
カキ(柿)
日本を代表する果物の一つである柿は、その名が海外でも「kaki」として通じるほど親しまれています。国内には約95もの品種が登録されており、11月には「富有」や「太秋」、「太天」といった晩生の甘柿や、西条柿などが旬を迎えます。柿は、ビタミンC、カロテン、食物繊維を豊富に含んでいます。保存する際は、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保管し、熟成を遅らせるためには、湿らせたキッチンペーパーをヘタに当てて下向きに置くと効果的です。熟しすぎた場合は冷凍し、シャーベットとして楽しむのも良いでしょう。また、干し柿作りにも最適な時期です。
調理例:柿の天ぷら、柿とホウレンソウの白あえ、焼き柿
リンゴ(林檎)
日本国内では260種類以上のリンゴが登録されており、特に「ふじ」が広く栽培されています。「ふじ」は11月上旬から市場に出回り始め、甘みと酸味の調和が取れており、果汁が多く香りが高いことで知られています。その他、「シナノゴールド」、「王林」、「金星」といった黄色の品種も11月に旬を迎えます。リンゴには、有機酸、ポリフェノール、食物繊維などが含まれており、栄養価が高いことから「一日一個のリンゴは医者いらず」と言われることもあります。保存する際は、ビニール袋に入れ、冷暗所で保管するのがおすすめです。長期保存の場合は冷蔵庫に入れると良いでしょう。 調理例:リンゴとレーズンのコンポート、リンゴとサツマイモのレモン煮、リンゴを使った豚肉ソテー
西洋ナシ(洋梨)
西洋ナシは、芳醇な香りが特徴で、果肉はきめ細かく、やわらかくなめらかな口当たりが魅力です。代表的な品種である「ラ・フランス」は、11月が出荷のピークを迎え、「ル・レクチェ」も同時期に旬を迎えます。主な構成糖は、全品種ともショ糖、ブドウ糖、果糖およびソルビトールで、主要糖は果糖です。保存する際は、新聞紙などで包み、ビニール袋に入れて冷蔵庫で保存します。まだ熟していない場合は常温で追熟させると良いでしょう。 調理例:洋ナシとカブのサラダ、洋ナシの生ハム巻き、洋ナシとジャガイモのポタージュスープ
キウイフルーツ
キウイフルーツはニュージーランドで品種改良された果物で、日本でも広く栽培されています。輸入されたものは一年中手に入りますが、国産キウイフルーツは11月が収穫時期の最盛期となります。果肉の色によって、グリーンキウイ、ゴールドキウイ、レインボーレッドなどの種類があります。キウイフルーツには、ビタミンCやビタミンEなどの栄養素が豊富に含まれており、肉を柔らかくするタンパク質分解酵素も含まれています。まだ熟していないものは常温で保存し、熟したものはビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で1週間ほど保存が可能です。 調理例:キウイフルーツビネガー、キウイ入りグリーンサラダ、豚肉のキウイソース漬け焼き
11月に「名残」を迎える果物
11月は秋の果物の収穫が終わる時期であり、その名残の果物が出回ります。これらの果物は水分が少なく、味が凝縮されているのが特徴です。イチジクや栗などは旬の時期に楽しむだけでなく、冷凍保存などを活用すれば、年を越しても料理やお菓子作りに使うことができます。
イチジク(無花果)
イチジクには夏に実るものと秋に実るものがあり、11月には秋果の収穫時期が終わります。秋果は、夏果と比較して水分量が少なく、サイズは小さめで、味が凝縮されている点が特徴です。イチジクには、食物繊維であるペクチンが豊富に含まれており、さらにたんぱく質分解酵素も含有しています。食べきれない場合は、皮ごと一つずつラップで包んで冷凍保存することで、およそ1ヶ月間保存が可能です。また、1/4程度の大きさにカットし、天日干しで乾燥させてドライフルーツとして保存するのも良い方法です。 調理例:冷凍イチジクを使った甘露煮、スムージー、乾燥イチジクのチョコレートがけ
クリ(栗)
栗が最も旬を迎えるのは9月から10月にかけてで、11月頃まで市場に出回ります。栗には、ビタミンC、ビタミンB1、カルシウムが豊富に含まれており、消化が良いことも特徴です。栗をより長く楽しむためには、鬼皮が付いた状態で冷凍保存することをおすすめします。冷凍保存は、生のままでも可能ですが、ゆでたり蒸したりして加熱しておくと、自然解凍ですぐに利用できて便利です。また、皮もむきやすくなります。栗は冷凍しても風味があまり損なわれず、2~3ヶ月程度保存できます。 調理例:冷凍ゆで栗のスープ、冷凍ゆで栗を使った茶巾絞り(栗きんとん)、冷凍生栗の渋皮煮
11月のフルーツ狩りスポット
秋深まる11月は、日本各地で多種多様なフルーツ狩りが満喫できる絶好のシーズンです。いくつかの果物を一度に収穫できる農園も存在します。家族や親しい友人たちと、その時期ならではの旬の味覚を収穫する体験は、秋の素敵な思い出作りにぴったりです。事前に各農園の情報を確認し、予約状況を確認してからお出かけください。
例:みかん狩り(和歌山、愛媛、静岡)、りんご狩り(長野、青森)、柿狩り(岐阜)
まとめ
11月は、身近な果物である温州みかん、柿、りんごなどが旬を迎え、豊富な品種が店頭に並びます。洋梨や国産キウイも美味しくいただける時期です。まずは生のまま味わい、素材の良さを堪能し、その後、お菓子や料理の材料として、いつもと違った楽しみ方をしてみてはいかがでしょうか。また、ドライフルーツや自家製ジャム、シロップやフルーツビネガーに加工したり、冷凍保存することで、旬の味覚をより長く楽しむことができます。積極的に旬の果物を食生活に取り入れ、より健康的な毎日を送りましょう。
よくある質問
質問1:11月に旬を迎える果物は何ですか?
11月は、温州みかん、富有柿、サンふじなどのリンゴ、ラ・フランスなどの洋梨、そしてキウイフルーツなどが旬を迎えます。これらの果物は、最も美味しく、栄養価もピークを迎えるため、積極的に食卓に取り入れてみましょう。
質問2:旬の果物を選ぶ際のコツはありますか?
旬の果物を選ぶ際は、鮮やかな色合いで、果皮に張りがあり、手に取った時にずっしりとした重みを感じられるものを選ぶのがおすすめです。さらに、芳醇な香りを放っているものや、果実の表面にブルーム(白い粉状のもの)が付着しているものは、鮮度が高い証拠です。
質問3:旬の果物を美味しく保存するにはどうすれば良いですか?
果物の種類によって最適な保存方法は異なりますが、基本的には、直射日光を避け、風通しの良い涼しい場所で保存するのがおすすめです。リンゴやミカンなど、冷蔵保存に適した果物もあります。また、冷凍保存やドライフルーツにするなど、長期保存に適した加工を施すのも良いでしょう。