メロン食べ頃
夏の訪れと共に心躍らせるのが、甘くてジューシーなメロンの旬の季節です。この瑞々しくて贅沢な風味を最大限に楽しむためにも、メロンを食べ頃に味わうことが大切なのです。しかし、果物の中でも特に繊細なメロンの食べ頃を見極めるのは容易なことではなく、正確に判断するための一定の知識と経験が必要とされます。そこでこの記事では、メロンの食べ頃の見極め方について解説していきましょう。
メロンの食べ頃は「追熟」が完了する収穫後3~7日目
収穫直後のメロンは、まだ固く青臭い状態で、十分な甘さや風味を感じることはできません。しかし、収穫後に進む「追熟」により、徐々に美味しさが引き出されます。一般的に、メロンの追熟には収穫後3~7日かかります。追熟が進むことで、果肉がやわらかくなり、甘みを感じやすくなるとともに、メロン独特の香りも増して風味やコクがアップします。ただし、熟しすぎると発酵が始まるため、追熟が完了したタイミングが食べ頃です。
食べ頃メロンを見分け方 メロンを見分ける5つのサイン
夏の味覚といえば、ジューシーで甘いメロンを思い浮かべる方も多いはず。しかし、店頭に豊富に並べられたメロンの中から、実際に食べ頃のものを見極めるのは簡単なことではありません。そこで、最高のメロンを選び取るための5つの適切な時期を見逃さないポイントをお教えします。
ヘタ(つる)の状態
メロンのヘタ(つる)が青々してピンと立っているのは収穫時の状態で、追熟が進むにつれて細くしおれてきます。ヘタの先端が茶色く枯れてきたら食べ頃です。
果皮の色
メロンの果皮は、追熟が進むと緑色から黄色味がかった状態に変わります。果皮の変化を確認することで、食べ頃を見極める手助けになります。
底(おしり)のかたさ
メロンの底(おしり)を親指で押してみて、かたさを確認します。食べ頃は底が少しへこみ、弾力が感じられる状態です。底が大きくへこんでブニブニする場合は熟しすぎています。
香り
食べ頃のメロンは特有の芳香がします。メロンが追熟することで、甘い香りが漂い、食べ頃の目安となります。
軽く叩いたときの音
メロンの中央を指で軽く叩いたときの音もサインの一つです。繊維質がしっかりした収穫直後のメロンは高い音がしますが、追熟が進むと低い音に変わります。くもったような鈍い音がする場合は食べ頃です。
これら全ての視覚、触覚、聴覚、嗅覚をフルに活用して、一番美味しいメロンを見つけてください。
種類別にみるメロンの食べ頃・食べ方
メロンは果皮の網目や果肉の色によって異なる種類があり、それぞれの種類に合った食べごろがあります。以下では主なメロンの種類と、それぞれの食べごろや追熟の特性について紹介します。
アンデスメロン(ネット系・青肉種)
ネット系の青肉種メロンは、追熟が進んでも果皮の色があまり変わらないことがあります。食べ頃を見極めるには、5つのサインのうち1〜2つに当てはまったら良いでしょう。
夕張メロン(ネット系・赤肉種)
赤肉種メロンは、追熟にかかる期間が短めです。果肉がやわらかいので、食べ頃になるのも早い傾向があります。サインを見逃さないように注意が必要です。
プリンスメロン・ハネデューメロン(ノーネット系)
ノーネット系メロンは、網目模様がなくさっぱりとした甘さが特徴です。果皮が黄色味を帯び、底を押して弾力が感じられる頃が食べ頃の目安です。
各種類のメロンにはそれぞれ特有の特性があり、食べごろを見極めるのは楽しいものです。外観や香り、触感を大切にしながら、美味しいメロンを堪能してください。
メロンの保存は常温が基本
メロンは、陽の当たらない風通しの良い室内で保存するのがベストです。冷蔵庫に入れると追熟が止まってしまいます。食べ頃になったら、食べる数時間前に冷蔵庫で冷やすことで、より美味しくいただけます。
食べ頃を早めたいときは、袋に入れて密封保存
追熟をできるだけ早めたいときは、メロンをポリ袋に入れて密封し、常温で保存します。エチレンガスが追熟を早めるので、袋内に溜まるエチレンガスが効果を発揮します。
食べ頃を遅らせる方法はない!
食べ頃を遅らせる方法はありません。冷蔵庫に入れると追熟が止まるだけでなく、食べ頃を迎える前に傷んでしまうリスクが高まります。冷蔵庫に入れるのは追熟が完了した後の食べ頃になってからが良いでしょう。どうしても食べきれない場合は、冷凍保存してスムージーやシャーベットにアレンジするのもおすすめです。
まとめ
メロンの食べ頃を見極めるには、色や香りなどをチェックすることがカギです。これらの要素を把握し、購入した自分だけのメロンを適切な状態で食べることで至福の味わいを味わえるでしょう。