びわは、その甘美な味わいと豊かな栄養価で多くの人々に愛されています。しかし、どの地域が実際に多くのびわを生産しているのでしょうか。日本各地に広がるびわ産地の中で、最新データを基にした生産量ランキングをご紹介します。地域ごとの特色や気候が生産にどのように影響しているのかを探りながら、日本のびわの生産現状を詳しく解説します。これを機に、各地のびわの魅力にさらに興味を持ってみてはいかがでしょうか。
令和5年産びわ、さくらんぼ、梅の栽培面積、収穫量および出荷量
令和5年におけるびわ、おうとう、うめの栽培面積、収穫高、出荷高

リサーチの成果
1. びわ(1)2023年の結果樹面積は840ヘクタールで、前年に比べて65ヘクタール(7%)減りました。これは生産者の高齢化や労働力の問題から廃園があったことが主な原因です。(2)10アールあたりの収量は275キログラムで、前年よりも5キログラム(2%)少なくなっています。開花期以降の天候に恵まれた地域もありましたが、長崎県では1月末の寒波により多くの幼果が枯死する被害がありました。(3)収穫量は2,310トン、出荷量は1,900トンで、前年に比べそれぞれ220トン(9%)、170トン(8%)の減少です。(4)都道府県別の収穫量割合は、長崎県が24%、千葉県が20%、香川県、鹿児島県、愛媛県がそれぞれ7%で、この5県で全国の約7割を占めています。
2. おうとう(1)収穫のための樹面積は4,200ヘクタールで、前年に比べ30ヘクタール(1%)減少しました。(2)10アールあたりの収量は412キログラムで、前年を31キログラム(8%)上回りました。霜害の影響があった地域もありましたが、開花期以降の良好な天候で着果数が十分に確保され順調に育ちました。(3)収穫量は1万7,300トン、出荷量は1万5,700トンで、前年に比べそれぞれ1,200トン(7%)、1,200トン(8%)の増加となっています。(4)都道府県別の収穫量割合は、山形県が75%、北海道が8%を占め、この2県で全国の約8割を構成しています。
3. うめ(1)結果樹面積は1万3,200ヘクタールで、前年より300ヘクタール(2%)減少しました。(2)10アールあたりの収量は723キログラムで、前年を7キログラム(1%)上回っています。(3)収穫量は9万5,500トン、出荷量は8万4,600トンで、前年に比べそれぞれ1,100トン(1%)、1,800トン(2%)減少しました。(4)都道府県別の収穫量割合は、和歌山県が64%、群馬県が6%となっており、この2県で全国の7割を占めています。