日本は四季折々の美しい自然に恵まれ、その中でも春を彩るさくらんぼは、見る者を魅了してやまない果実です。おいしいさくらんぼを堪能し、その産地を訪れることは、多くの旅行者にとって特別な体験となるでしょう。本記事では、日本各地で特に名高いさくらんぼの名所を抱える県を巡る旅に出かけ、そこでの見どころとともに、その土地ならではのさくらんぼの魅力を探ってみたいと思います。
桜の果実
Cherry
美しい山々に囲まれた地で慈しまれ育つ、日本一のさくらんぼ。その鮮やかに熟した実は、山形に初夏の訪れを知らせます。
赤く輝くさくらんぼ
山形を象徴する味覚であるさくらんぼ。全国生産の7割を占めるほどの量を誇ります。東根市、天童市、寒河江市といった地域を中心に、壮大な山並みを背景にさくらんぼの畑が広がっています。
山形でのさくらんぼ栽培の歴史は、明治8年に遡ります。他の地域が育てる中、本県とその周辺は唯一成功しました。その成功の鍵は気候にありました。さくらんぼは雨に弱く、山形の山に囲まれた空梅雨が多い環境が最適でした。初めは生食が難しく、缶詰用の栽培が主流だったと伝わります。
現在、最も有名な品種は「佐藤錦」。黄色と赤の美しいコントラスト、甘味と酸味のバランスが絶妙です。生みの親は、東根市の佐藤栄助氏。彼は家業の醤油醸造を果樹栽培に変え、関東へ甘く日持ちする生食用さくらんぼを出荷することを目指しました。
「佐藤錦」の生みの親 佐藤栄助
彼が注目したのは、「ナポレオン」と「黄玉」でした。そして、初の実りを結んだのは大正11年。そこからさらに2年で1本の原木を定め、昭和3年に「佐藤錦」の名で世に送り出されました。このデビューは、山形がさくらんぼ日本一に名乗りを上げるきっかけとなりました。
昭和の終わりから平成にかけて、佐藤錦を越えるべく新たな品種が続々と誕生。「南陽」「紅さやか」「紅秀峰」などが登場しました。特に新しい期待の品種「やまがた紅王」は、艶のある紅色の大粒で、2023年に本格デビューを迎えます。
2023年デビュー予定の「やまがた紅王」
さくらんぼは、生産者たちの努力の結晶です。厳しい冬には枝の雪を払う作業が始まります。春のための2月には剪定が、その後3月には手作業での花芽間引きが行われます。4月に花が咲くと、ミツバチとマルハナバチが活躍し、人の手を借りて受粉も行います。5月には、形や大きさを選別し、この後の成長を見守ります。
5月下旬から7月の収穫期、農家は一番の繁忙期を迎えます。迅速かつ慎重に収穫し、箱詰めも極めて慎重に行われます。箱を開けると美しいさくらんぼが並びます。
このように手間をかけ、山形のさくらんぼは全国に届けられます。
さくらんぼの収穫
さくらんぼシーズンには、地元の直売所も盛り上がり、多くの人が訪れます。「毎年この農園のさくらんぼを買う」と言うお客様も多いそうです。
また、果樹園でのさくらんぼ狩りも人気。目の前に広がるさくらんぼを摘み、自分で味わう楽しさもあります。最近では、さくらんぼを使ったパフェやソフトクリームを提供するカフェも増えてきました。
美しい紅色のさくらんぼは、箱を開けると驚きを与え、一粒で笑顔を生む夏の象徴であり、山形の誇りです。

ワンポイントアドバイス
さくらんぼのテーマパーク、東北最大級
道の駅寒河江、「チェリーランド」として知られるこの場所は、東北地域で有数のさくらんぼテーマパークです。敷地内にはレストランや物産館があり、隣接の「さくらんぼ会館」では、さくらんぼの歴史や栽培に関する貴重な資料を鑑賞できます。さくらんぼ収穫シーズンには、さくらんぼ狩りの受付も行っています。家族や友人と一緒に、日本一のさくらんぼの魅力を味わってみてください。