
キウイアレルギーとは?
キウイアレルギーは、キウイフルーツに含まれる特定のたんぱく質(主にアクチニジン)に対する免疫反応として発生します。近年の研究では、成人においても新規発症例が報告されています。
キウイアレルギーとラテックスアレルギーの関係
キウイアレルギーとラテックスアレルギーには「交差反応」と呼ばれる関係があります。これは、ラテックス(天然ゴム)に含まれるタンパク質と、キウイやアボカド、バナナなどの果物に含まれるタンパク質の構造が似ていることから、体が同じようにアレルギー反応を起こす現象です。ラテックス・フルーツ症候群とも呼ばれ、ラテックスアレルギーのある人が特定の果物を食べることで、じんましんや口の腫れなどを引き起こすことがあります。果物同士でも交差反応は起こりやすく、キウイにアレルギーがある人はメロンやパイナップルなどにも注意が必要です。

キウイアレルギーの症状
キウイを食べてから約15~30分以内に現れることが一般的なキウイアレルギーの症状は、口内のかゆみ、舌の痺れやピリピリ感、または唇の腫れや唇周りの赤みといったものがあります。これらの軽度の症状だけでなく、さらに重症化すると、全身に発疹が現れたり、咳や喘息のような息苦しさを感じたり、腹痛や吐き気、貧血や冷や汗といった症状も現れます。そして最も恐ろしいのが、重症のアレルギー反応であるアナフィラキシーショックの可能性もあります。これらの症状は、果物アレルギーや野菜アレルギーの一環として現れることがあり、特に口腔アレルギー症候群(OAS)として知られています。
これらの症状が現れた場合、果物のアレルギー反応は稀だとはいえ、無理に食べ続けることは絶対に避けるべきです。そして、すぐに医療機関を訪れることをお勧めします。
アレルギーの確認結果が出たら、キウイを含む食品を避けるなど、適切な対応を行ってください。健康を考える上で、自身の体質を理解し、適切な食事とライフスタイルを維持することが極めて重要です。担ってはならないキウイアレルギー、油断せず、きちんと対処してください。
キウイアレルギーの原因
キウイアレルギーの主な原因は、キウイに含まれる「アクチニジン」というタンパク質分解酵素です。この酵素は、肉を柔らかくする効果がある反面、敏感な人にはアレルギー反応を引き起こすことがあります。特に乳幼児など、消化機能が未熟な場合は、アクチニジンに反応しやすい傾向があります。アレルギーの出方には個人差があり、加熱処理されたキウイでは反応しないこともあります。成長とともに体が慣れ、症状が出なくなるケースもあるため、年齢や体調に応じた対応が求められます。
食物アレルギーとの関連
キウイアレルギーは、食物アレルギーの一種であり、口腔アレルギー症候群(OAS)や花粉-食物アレルギー症候群(PFAS)に関連しています。キウイアレルギーを持つ人は、他の果物や野菜に対してもアレルギー反応を示す可能性があります。特に、ラテックスアレルギーとの関連性が高く、ラテックスアレルギーのある人々はキウイアレルギーを発症しやすいとされています。
キウイアレルギーは、花粉症との関連性もあり、花粉症のある人々はキウイアレルギーを発症しやすいとされています。特に、シラカバ花粉症の人は、リンゴやモモなどの果物に対してアレルギー反応を示す可能性があります。これは、花粉に含まれるアレルゲンと果物に含まれるアレルゲンが似ているため、体が同じように反応してしまうからです。
また、アトピー性皮膚炎や喘息などのアレルギー関連疾患を持つ人々も、キウイアレルギーを発症しやすいとされています。これらの疾患を持つ人々は、免疫系が過敏に反応しやすいため、キウイに含まれる特定のタンパク質に対しても過剰に反応してしまうのです。
キウイアレルギーの症状は、口腔内のかゆみ、皮膚の発赤、蕁麻疹、嘔吐、下痢など多岐にわたります。アレルギー反応の原因を理解することで、キウイアレルギーを上手くコントロールすることが可能です。アレルギーの症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診し、適切な対策を講じることが重要です。
アレルギー以外が原因の場合
キウイを食べて口の中がイガイガする原因が、必ずしもアレルギーとは限りません。キウイには「シュウ酸カルシウム針状結晶」と呼ばれる微細な結晶が含まれており、これが口内の粘膜を物理的に刺激することがあります。この物質は、果実が虫などから身を守るために持つ自然な成分で、アレルギー反応とは異なります。通常、この刺激は一時的なもので、食後しばらくすれば自然に収まります。似たような刺激を与える食品としては、パイナップルや山芋なども知られています。

キウイアレルギーの対処方法
キウイを食べて違和感を覚えたら、すぐに摂取を中止し、口の中を水でよくすすぐことが基本です。加熱された飲み物を少量ずつ飲むのも、粘膜に残った成分を除去する助けになります。症状が軽い場合は、市販の抗ヒスタミン薬で対応できることもありますが、自己判断せず薬剤師や医師に相談しましょう。アナフィラキシーショックのような重症の場合は、直ちに医療機関を受診してください。すでにアレルギー診断を受けている人は、常備薬を持ち歩くなどの備えが重要です。
キウイアレルギーの検査方法
キウイアレルギーかどうかを調べるためには、医療機関での検査が必要です。主に問診や血液検査によって特異IgE抗体の有無を確認します。ただし、口腔アレルギー症候群ではIgE抗体が陰性になることもあるため、花粉やラテックスアレルギーの有無も併せて検査することが推奨されます。アレルギーの診断は自己判断が難しいため、気になる症状がある場合は、早めにアレルギー科を受診して医師の指示を仰ぎましょう。
アレルゲンを避けるためには
アレルギーのある人にとって、食品選びはとても重要です。食品表示をチェックするのはもちろん、最近では便利なツールも登場しています。たとえば「クミタス読み物」では、自分のアレルゲンに対応した食品を検索できるほか、各ECサイトと連携して購入までスムーズに行えるのが特徴です。アレルゲンを避けながらも食事を楽しめるよう、こうしたツールを活用することで、毎日の食生活がより快適になります。
キウイアレルギーの予防方法は?
まとめ
キウイアレルギーは、果物に含まれるタンパク質によって引き起こされるアレルギーのひとつです。花粉症やラテックスアレルギーとの関連があることもあり、注意が必要です。しかし、加熱処理や体調管理、アレルゲン情報の活用などを通じて、アレルギー症状の予防や緩和が可能です。自分の体と向き合いながら、正しい知識を持って、無理なくおいしい食生活を楽しんでいきましょう。
関連記事
梨食べ過ぎはどうなる?梨 お腹壊す原因、梨 下痢や梨 消化について解説
よくある質問
キウイアレルギーの症状は?
キウイアレルギーの症状は、果物アレルギー症候群の一種として現れることが多く、口腔アレルギー症候群(OAS)として知られています。この症状は、キウイを食べた直後から約15分以内に口唇や舌、喉の奥にかゆみや腫れ、ヒリヒリ感などが出現します。これは、キウイに含まれるタンパク質が花粉のアレルゲンと類似しているため、花粉症の人が反応を起こしやすいのです。
しかし、キウイアレルギーの症状はOASに限らず、より重篤な全身症状を引き起こす場合もあります。じんましんや腹痛、吐き気、下痢といった消化器症状、さらには呼吸困難や血圧低下などのアナフィラキシー反応を起こすこともあります。特に注意が必要なのは、これらの症状が急速に進行する可能性があることです。
また、キウイアレルギーは、ラテックスフルーツ症候群とも関連しています。これは、天然ゴムの主成分であるラテックスと、キウイなどの特定の果物に含まれるタンパク質の構造が似ているために起こる交差反応です。ラテックスアレルギーの人がキウイを食べると、アレルギー症状が誘発される可能性があります。逆に、キウイアレルギーの人がラテックス製品に触れることで症状が出ることもあります。
キウイアレルギーの症状は個人差が大きく、軽度な口腔内の違和感から生命を脅かすような重篤な反応まで幅広いため、疑わしい症状がある場合は速やかに医療機関を受診し、適切な診断と対策を受けることが重要です。また、キウイだけでなく、バナナやアボカド、メロンなど他の果物にも注意を払う必要があります。これらの果物も同様のアレルギー反応を引き起こす可能性があるためです。

スイーツモールのケーキ特集はこちら
記事監修者 紹介

県立広島大学 人間文化学部 健康科学科 2013.4-2017.3
管理栄養士/栄養士 取得
阪神調剤薬局 (管理栄養士/登録販売者/事務) 2016.4-2020.6
飲食店を営む家で育ち、食事を通して多くの人の元気を支えたいという思いで管理栄養士を目指しました。調剤薬局では栄養相談会を実施したり地域のイベントでの講演など、地域の方の健康を支えるサポートをしていました。出産を機に退職しましたが、「食事を通して多くの人の元気を支えたいという思い」は変わらずフリーの管理栄養士として活動しています。