上新粉 白玉粉 違い

日本の伝統的な和菓子や料理に欠かせない材料である「上新粉」と「白玉粉」。名前はよく聞くけれども、実際の違いは何なのでしょうか。ふだんの料理や製菓に使う機会があるなら、その特徴や使い方をよく理解しておくと一層おいしい料理が作れますよ。今回は、そんな上新粉と白玉粉の違いに迫ります。
白玉粉・上新粉・もち粉の特徴
白玉粉・上新粉・もち粉は、どれももち米を原料とする粉ですが、それぞれ特徴や使い方に違いがあります。
まず白玉粉は、もち米を水に浸してから粉砕し、乾燥させて作られます。特徴は粒子が細かく、透明感があり、独特のもちもちとした弾力のある食感を生み出すことです。白玉団子や和菓子のもちもちした食感を出すのに使われることが多く、扱いやすい粉です。
一方、上新粉はもち米ではなく主にうるち米を蒸して粉にしたものですが、もち米のものもあります。粉の粒はやや粗く、蒸した米の粒感が残るため、ややざらっとした食感になります。主に蒸し菓子やおかゆ、米粉パンの材料として使われることが多いです。
もち粉は、もち米をそのまま粉にしたもので、白玉粉よりも粘り気が強く、より強いコシともちもち感が特徴です。蒸すなどの下準備が必要な場合もあり、食感のしっかりした和菓子作りに適しています。
このように、白玉粉はなめらかでもちもちとした食感を出したいときに、上新粉はやや粒感を残した蒸し菓子に、もち粉は強い粘りとコシを求める場合に使い分けられます。用途や好みに合わせて選ぶことで、和菓子作りがより楽しくなります。
白玉粉ともち粉を比較
白玉粉は、つるんとしたなめらかな食感が特徴。冷たいスイーツや団子に向いています。一方、もち粉はもちもち感が強く、弾力のある仕上がりになるため、蒸したり焼いたりするお菓子によく使われます。
また、白玉粉は水だけでこねてすぐに使える手軽さがありますが、もち粉は加熱が必要な場合が多く、少し手間がかかることも。その分、しっかりとした食感が楽しめます。
白玉粉を使って♪もちもちワッフルレシピ
外はカリッ、中はもっちり。白玉粉を使ったワッフルは、和と洋が楽しくミックスされた新感覚スイーツです。手軽に作れて、朝食にもおやつにもぴったり。白玉粉ならではのもちもち食感をぜひ体験してみてください。
材料(2~3人分)
白玉粉 … 60g
薄力粉 … 100g
砂糖 … 30g
ベーキングパウダー … 小さじ1
牛乳 … 150ml
卵 … 1個
バター(無塩) … 30g(溶かしておく)
バニラエッセンス … 少々(お好みで)
作り方
粉類を混ぜる
ボウルに白玉粉と牛乳を入れて、白玉粉が完全に溶けてなめらかになるまでよく混ぜます。
そのあと、薄力粉・砂糖・ベーキングパウダーを加えてさらに混ぜます。
卵とバターを加える
別の容器で卵をときほぐし、溶かしバター・バニラエッセンスと一緒に生地に加え、全体がなじむまで混ぜ合わせます。
焼く
ワッフルメーカーを温め、うすく油をぬっておきます。生地を流し込み、表面がこんがり焼き色になるまで焼きます(目安:3〜5分)。
仕上げ
焼きあがったらお皿に盛りつけ、お好みでフルーツやホイップクリーム、黒みつなどを添えて完成です。
アレンジのヒント
抹茶やきなこを生地に混ぜると和風の味わいに
チョコチップやナッツを加えてリッチな味に
アイスクリームやあんこと一緒に盛りつけると、デザート感アップ!
もちもち食感がクセになる白玉粉ワッフル。手軽に作れてアレンジも自在なので、家族で楽しむティータイムやおもてなしにもおすすめです。気軽に作ってみてくださいね。
まとめ
まとめると、上新粉と白玉粉の違いは、「製法」と「使い道」です。上新粉は精米を蒸し、粉にしたもので、見た目は白く、つぶつぶ感があります。一方、白玉粉は米を湯で洗い、水に浸けた後に粉砕し、乾燥したもので、見た目は透明感があり、もちもちとした食感が特徴です。主に白玉団子やもち類、スイーツに使われます。