キウイの食べ方

鮮やかな緑と甘酸っぱい味わいが魅力のキウイ。でも、いざ食べるとなると「どうやって切るのが正解?」「皮まで食べられるって本当?」と迷ってしまうことはありませんか?この記事では、そんなキウイの食べ方に関する疑問を徹底的に解決します!基本の切り方から、おしゃれな盛り付けなど、キウイを最大限に楽しむための情報が満載。この記事を読めば、あなたもキウイマスターになれること間違いなし!

実は、ハーフカットこそ一番美味しい?

キウイの食べ方として一般的なのは、キウイを半分にカットする方法でしょう。楕円形のキウイを真ん中から切り、スプーンで果肉をすくって食べる手軽さが魅力です。このシンプルな食べ方が、キウイ本来の美味しさを最も引き出すという人も少なくありません。特別な技術や手間は不要で、誰でもすぐに美味しく味わえる。そんなキウイは、私たちにとって最高のフルーツと言えるかもしれません。

キウイの基本的な切り方:輪切りの手順

キウイには色々な食べ方がありますが、ここでは基本の切り方を3つのステップでご紹介します。中でも「ハーフカット」は、その手軽さから人気を集めています。

手順1:ヘタと芯の除去
まず、キウイのヘタの周囲に浅く切り込みを入れます。そして、ヘタを指で軽くねじるように引っ張ると、芯も一緒に取り除くことができます。この方法なら、ヘタと芯を一度に処理できて便利です。

手順2:皮むき
キウイの皮は、包丁またはピーラーで剥きます。包丁での作業に不安がある場合は、安全に皮むきができるピーラーの使用をおすすめします。

手順3:輪切り
ヘタと皮を取り除いたキウイを、約1センチの厚さにスライスします。この1センチという厚さが、キウイの美味しさを最大限に引き出す秘訣です。

その他のアレンジカットは?

キウイの切り方は、単なる半分や輪切りだけではありません。 例えば、キウイの甘さをより堪能できる「くし形切り」、食卓を華やかにする「ジグザグ切り」、そして、おしゃれな盛り付けに最適な「ローズ形カット」など、様々なバリエーションがあります。 いつものキウイに変化を加えたい方は、これらの切り方を試してみてはいかがでしょうか。

くし形切り:皮をむいたキウイを縦半分にし、さらに8等分にカットします。

ジグザグ切り:キウイの中心に果物ナイフを入れ、ジグザグに切り込みを一周入れ、上下に分けます。

ローズ形切り:縦半分に切ったキウイを横に寝かせ、薄くスライスします。(キウイが柔らかい場合は、少し厚めに切ると崩れにくいです。)スライスしたキウイをずらしながら並べ、端から巻いてバラの花のように形を整えます。

【裏技】簡単に皮を剥く方法をご紹介

キウイの皮むきは意外と簡単。例えば、コップの縁を利用する方法があります。半分にカットしたキウイを、果肉が内側になるようにコップの縁に押し当て、そのまま下に滑らせるだけ。芯がない方を下に向けるのがコツです。スプーンを使う場合は、まずヘタを少し切り落とし、皮と果肉の間にスプーンを差し込んで一周させればOK。大きめのスプーンが使いやすいでしょう。もっと手軽なのはピーラー。薄く皮を剥きたい時におすすめで、軸を取るのにも便利です。

実は皮ごと食べても大丈夫?

キウイフルーツは、皮を剥かずにそのまま食べられることをご存知でしょうか。ニュージーランドの研究機関の報告によると、皮ごと食べることで食物繊維の摂取量が大幅に増加し、葉酸やビタミンEといった栄養素も果肉のみを食べるよりも多く摂取できることが明らかになっています。特に、ポリフェノールは皮に豊富に含まれており、その含有量は全体の約3割を占めます。安全性については、農薬の使用は厳しく管理され、定期的な検査も実施されているため、軽く水洗いするだけで安心して皮ごと食べられます。表面の細かな毛が気になる場合は、手やアルミホイルで優しくこすり落とすと良いでしょう。

キウイ