フェイジョアが初めて食卓に並ぶと、その独特な見た目や香りに興味をそそられる方は多いことでしょう。しかし、食べ方が分からず、一歩を踏み出せずにいる方も少なくありません。フェイジョアはそのままでも、料理に使用しても美味しく楽しめる南国のフルーツです。本記事では、初めての方でも失敗せずにフェイジョアを堪能できるシンプルな食べ方を紹介します。これを機に、フェイジョアの魅力をたっぷりと味わってみてください。
特色
フェイジョアは南米のウルグアイやパラグアイ、ブラジル南部を原産地とする果物です。この植物はグァバと同じフトモモ科に属し、「パイナップルグァバ」という和名が付けられています。収穫期は10月中旬から11月下旬で、10日から2週間の追熟期間を経て11月から12月中旬が食べ頃となります。国内では、香川県や福岡県、福島県、神奈川県が主要な生産地です。国外では、ニュージーランドやオーストラリア、アメリカでも栽培され、特にニュージーランドやオーストラリアで人気があります。フェイジョアは果実だけでなく花も食べることができ、白く厚みのある花びらはわずかに甘く、苦味やえぐみが少なくて食べやすいです。この果樹は果実と花を楽しめることから、家庭栽培にも人気があります。
味わい
フェイジョアは、卵に似た形状と大きさを持つ果実で、表皮は鮮やかな緑色をしています。中身は乳白色からオレンジ色の間を成し、中心部にはジェル状の物質があり、その断面は花に例えられる美しい形状です。熟していないフェイジョアは、酸味が際立ち、梨に似たザラザラとした食感を持ちます。しかし、時間が経つと追熟が進み、バナナやパイナップルを彷彿とさせる芳醇な香りを放ち、果肉は柔らかく甘さが増します。
フェイジョアの選び方と食べごろについて
フェイジョアを選ぶ際は、表面が滑らかで傷がないものを選びましょう。軽く押してみて柔らかさを感じ、豊かな香りがするものは食べごろです。フェイジョアは追熟可能なので、長期間保存したい場合は固いものを選ぶと良いでしょう。

フェイジョアの楽しみ方
フェイジョアの食べ方をご案内いたします。
新鮮なまま生で味わう
フェイジョアの風味を最大限に楽しむためには、シンプルに生食がおすすめです。キウイのように半分に切り、スプーンで果肉をすくい出して食べると良いでしょう。
花びら
フェイジョアは実だけでなく、美味しい花も楽しめます。ヨーグルトやアイス、デザートのトッピングに最適です。食べられるのは花びら部分で、赤い芯は苦いので避けましょう。
ジャム
フェイジョアを使ってジャムを簡単に作ることができます。ペクチンを豊富に含むフェイジョアは、ジャム作りに理想的です。
ペクチンはジャムをゲル状に固める働きを持っています。
必要な材料:フェイジョア 約300g、砂糖 100g
1. フェイジョアの周りは固く渋味があるため、中央の果肉をスプーンで取り出します。
2. 鍋にフェイジョアと砂糖を入れ、弱火で加熱します。 とろみが出たら完成です。(フェイジョアはペクチン含有量が多いため、加熱するとしっかりとしたピュレに仕上がります。) 冷めた後、煮沸消毒した容器で保存しましょう。
フルーツリキュール
ニュージーランドでは、フェイジョア酒はウォッカで作られるのが一般的です。もし手に入らなければ、ホワイトリカーや果実酒用のリキュールも代用できます。
必要なもの:フェイジョア 20個~35個(約1キロ)、氷砂糖 200g、ウォッカ 1.8リットル
1.まず、フェイジョアの皮を少し厚めに剥きます。
2.次に、瓶に氷砂糖とフェイジョアを交互に層を作るように詰めます。
3.その上からウォッカを注ぎます。
4.涼しくて暗い場所で保存します。
5.1ヶ月後にフェイジョアを取り出すと、フルーティーなフェイジョア酒が楽しめます。好みに応じて、レモンを加えると甘さが控えめでさっぱりとした味わいになります。
シャーベット・スムージー
フェイジョアをミキサーにかけてから、シロップを加え凍らせることでおいしいシャーベットができます。また、他の野菜や果物を一緒にミキサーにかけ、スムージーにするのもおすすめです。