桃の節句として知られるひな祭りは、3月3日に女の子の健やかな成長を願う日本の伝統行事です。この特別な日に欠かせないのが「おひな菓子」。その華やかな見た目と味わいは、ひな祭りを一層引き立てる存在です。しかし、このおひな菓子の背景には深い文化的意味が隠されています。季節を彩るお菓子の魅力とともに、その歴史や由来について探ってみましょう。
ひな祭りに欠かせない「お菓子」のルーツとは?その背後にある意味もご紹介
このセクションでは、ひな祭りで味わう伝統菓子のルーツや、最近人気のある菓子の特性を詳しくご紹介します。ひな祭りのごちそうの中でも、お菓子は子どもたちにとって特に楽しみな一品です。ぜひ、ひな祭りのお菓子を選ぶ際のヒントとしてご活用ください。
ひな祭りとは何か?食べ物に宿る意味とは
毎年3月3日には「ひな祭り」が行われ、これは女児の健やかな成長を祈念する特別な日です。この日を祝うため、2週間から3週間ほど前からひな人形を飾り付けます。当日には、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物が定番で、この日ならではの風味を楽しみます。さらに、ひな人形には菱餅やひなあられを供えたり、食したりするのが昔からの習わしです。これらの「ひな菓子」は、厄を払ったり、健康を願う意味合いが込められています。
ここでは、伝統的なひな祭りのお菓子の歴史や、最近家庭で親しまれるお菓子の特徴を探ります。
雛あられ
色鮮やかなひなあられは、赤(桃)、白、緑に彩られたお菓子です。それぞれの色には、桃色が「厄除け」、白色が「清浄や繁栄」、緑色が「健康や長寿」を意味するとされています。地域によってひなあられの形態は異なり、関東では甘いポン菓子タイプ、関西では塩味の小さなおかきとして親しまれています。
ひなあられの起源についてはいくつかの説がありますが、その一つに江戸時代の「ひなの国見せ」に関連するものがあります。この行事は晴天の日にひな人形を外に出し、自然の風景を見せる風習で、その際に持ち歩かれて食されたのがひなあられだったとされています。
伝統的なひし形の和菓子
菱餅は、桃の色(赤)、白、緑の三層からなる菱形のお菓子であり、ひなあられ同様に魔除けや子孫繁栄などの願いが込められています。この3色は、それぞれ「桃の花」、「雪」、「新緑」を象徴し、春の風景を表現していると言われています。江戸時代には白と緑の2色だった菱餅は、明治時代に現在の3色に変化しました。
菱形が採用された理由については、「長寿を祈願して四角を伸ばした」「心臓の形を表している」など複数の説が存在し、確かなことはわかっていません。
引千切の魅力
引千切(ひちぎり)は、京都のひな祭りで味わう伝統的な和菓子です。特徴的なのは、ちぎったような形状の草餅に、赤や白の餡をのせている点です。これは、江戸時代の宮中で訪問者が多く忙しかったため、餅を丸めずにちぎって提供したことが始まりとされています。
その形状があこや貝(真珠貝)に似ていることから、「あこや餅」とも呼ばれています。真珠を育むあこや貝に因んで、「大切な子を守る」「子宝に恵まれる」という願いが込められているのです。
桜の風味を楽しむ和菓子
ひな祭りの時期に食べられることの多い桜餅ですが、お祭りとの直接的な関連はありません。起源にはさまざまな説があり、その淡いピンク色が女の子のイメージに合うからや、5月5日の「柏餅」に対するものとして広まったといった説があります。
桜餅は、地域によって異なる種類があります。関東のスタイルでは、小麦または白玉粉でできた薄い皮であんこを包み、「長命寺」とも称されます。関西では、道明寺粉を使ったつぶつぶ食感の餅であんこを包む「道明寺」という名前で知られています。どちらも、桜の葉の塩漬けで包まれているのが特徴です。
ケーキ
近頃のひな祭りでは、ケーキでお祝いするご家庭が増えています。ひな人形や桃の花、そしていちごで華やかにデコレーションされたものや、菱餅をイメージした桃・白・緑色のクリームやスポンジを使ったケーキが人気です。ホールケーキの他にも、ロールケーキやカップケーキが好まれています。
市販のケーキを購入するだけでなく、自家製のひな祭りケーキを作って楽しむ家庭も多く見かけます。
てまりキャンディー
京都の名産品である「京飴」の一種に、小さな手毬玉を模した「てまり飴」があります。これは、ひな祭りの際に用いられるお菓子として広く親しまれています。
華やかな色合いが特徴のてまり飴は、ひな祭りのお供え物としても最適です。可愛らしい小袋をはじめ、巾着やかご、さらにはひな箪笥に収められたセットなど、多様な形で販売されており、贈り物としても高い人気を誇ります。
ひな祭りの菓子に思いを託して
桃の節句で振る舞われるお菓子には、桃色、白、そして緑の3色が用いられ、それぞれ厄除けや清浄、子供の健やかな成長を願う意味が込められています。昨今では、この伝統的な3色を取り入れたものから、華やかでかわいらしいデザインのものまで、さまざまなお菓子が楽しまれるようになっています。
この節句では、その由来や意義に思いを馳せながら、彩り豊かなお菓子を堪能してみてはいかがでしょう。