ハロウィン かぼちゃ 意味

ハロウィン かぼちゃ 意味

ハロウィン かぼちゃ 意味

ハロウィンと言えば、あの愛らしくも不気味な顔をした「かぼちゃのお化け」が真っ先に思い浮かぶものです。かぼちゃは、この季節の代表的な食材であり、飾り物としても人気があります。しかし、そのユニークな形状と色合いの背景には、実は深い意味が隠されているのです。

ハロウィンの起源と歴史

1.はじまりは2000年以上も前だった!

ハロウィンは、紀元前から行われていた古代ケルト族の宗教的な祭りに起源があります。彼らは10月31日の夜を「サウィン」と呼び、収穫の終わりを祝い、先祖の魂が現世に戻ってくると信じられていました。悪霊から身を守るため、家々に食べ物を供え、仮装をしたりしていました。

5世紀にキリスト教が伝わると、この行事は「万聖節前夜」に置き換えられました。中世ヨーロッパでは子供たちが家々を回り、祈りと引き換えに食べ物を貰う「ソウリング」が行われるようになりました。19世紀半ばにアイルランド人がアメリカへ移住すると、ハロウィンの習慣が根付きました。現代のハロウィンは、古代ケルト族の伝統とキリスト教の慣習が融合した形となっています。

2.日本で定着したのはいつ?海外との違いは

日本でハロウィンが定着する契機となったのは、1970年代から「キディランド原宿店」がハロウィングッズの販売促進を行ったことでした。その後、テーマパークや菓子メーカーもハロウィンに注目し、秋の風物詩として国内に広まっていきました。

ただし、子供が近所を回ってお菓子をねだる「トリック・オア・トリート」の習慣は海外ほど根付いていません。日本では、仮装やコスプレ、お部屋の飾り付けをして自宅でパーティーを楽しむスタイルが一般的です。次に、ハロウィンの象徴的存在であるかぼちゃのモチーフについてご紹介します。

ハロウィンにかぼちゃを飾るようになった理由

ハロウィンの象徴「ジャック・オ・ランタン」

ハロウィンと聞いて真っ先に思い浮かべるのが、かぼちゃをくり抜いて作った「ジャック・オ・ランタン」ではないでしょうか。ハロウィンが近づくと、街のあちこちで不気味な笑みを浮かべたモチーフを目にします。

ジャック・オ・ランタンは本来、魔除けのためのアイテムでした。古代ケルト人は、ジャック・オ・ランタンを飾ることで、悪霊が家に近づかないと考えていたそうです。また、先祖たちの霊が迷わずに家に戻れるよう、案内役の役割も担っていたとされています。

「ジャック・オ・ランタン」の由来

「ジャック・オ・ランタン」という名前は、古代ケルト、現在のアイルランドの民話に登場する人物「ジャック」に由来しています。民話の中で、悪魔を騙して生き延びたジャックは、寿命が尽きた際にも、魂を取りに来た悪霊を追い払いました。しかし、その代償として天国にも地獄にも行けなくなり、カブで作ったランタンを手に持ちながら、さまよい続けることになったのです。このカブのランタンに由来して、「ジャック・オ・ランタン」と呼ばれるようになったと言われています。

カブからかぼちゃへ

古代ケルト人が本来使っていたのは、カブで作ったジャック・オ・ランタンでした。しかし、ケルト人がアメリカへ渡り、ハロウィンがアメリカで広まった際、カブからかぼちゃに変わったと言われています。当時のアメリカではカブの生産量が少なく、かぼちゃの方が生産量が多かったことから、かぼちゃのジャック・オ・ランタンが一般化していったようです。

魔除けから装飾品へ

本来は魔除けの意味を持つジャック・オ・ランタンでしたが、ハロウィンが世界に広まるにつれ、その役割は次第に装飾品へと変化していきました。100円ショップで手に入る紙やフェルト、プラスチック製のモチーフが人気を博しています。一方で、手のひらサイズのソラナム・パンプキンと呼ばれるナス科の植物の実を使う人もいます。つややかなオレンジ色は、悪霊を払拭する力があるかのように見えますね。

ハロウィン かぼちゃ 意味

ハロウィンを楽しむインテリアアイデア

ハロウィンはただの怖い祭りではありません。土と風の植物園では、ハロウィンらしい雰囲気を手作りのドライフラワーやドライボタニカルで演出しています。

小さなおばけかぼちゃを飾る「ゴロゴロ実のドライフラワーセット」は、ミニカボチャと秋の実や果実を組み合わせたポップで可愛らしいアイテム。赤みを帯びたミニカボチャ、色鮮やかなコーン、ふわふわのコットンフラワーなど、自然の芸術品を器に入れて飾ったり、小物の足元に添えるのがおすすめです。

「ハロウィンのドライフラワーセット」は、オレンジゴールドやパープルを合わせたハロウィンらしい色合い。個性的なドライボタニカルを取り入れれば、不思議でちょっぴり怪しげな空間に。クリーム色でふわふわの"オバケススキ"なるパンパスグラスも用意されています。

壁に飾る「ハロウィンのリース」は、おばけかぼちゃやほおずきなどのハロウィンカラーが主役。オレンジに馴染む暖色系のドライフラワーや秋の実をたっぷりあしらった華やかなリースです。平らな場所に置いて、おばけかぼちゃを周りにディスプレイするのもおすすめです。

まとめ

かぼちゃは、古くから収穫の豊かさや再生、そして永遠の命を象徴する存在でした。その丸い形は地球や太陽を連想させ、濃いオレンジ色は秋の実りを思わせます。ゆえにかぼちゃは、大地の恵みと生命力の尊さを表す食材なのです。ハロウィンのかぼちゃは、単なる装飾にとどまらず、自然の循環と人々の願いがこめられた重要な意味を持つ文化的シンボルなのでした。