グレープフルーツ切り方

グレープフルーツは、爽やかな香りと上品な苦みが魅力的な柑橘類です。 しかし、それを上手に切り取るのは意外と難しいものです。 適切な方法で皮を剥き、房から実を取り出さなければ、ドレッシングを振りかけても食べにくくなってしまいます。
【グレープフルーツの切り方①】すぐに食べたいときは、皮付き半分カットがおすすめ
スマートフルーツは、手軽に美味しく楽しめる柑橘類です。 時間がかからない朝食シーンでも、このな皮付き半分カットならすぐに食べられます。
一見手間がかかりそうですが、実は簡単な作業です。 まずはグレープフルーツを横に半分に切ります。
次に包丁で皮と果肉の間に切り込みを入れていきます。この工程で半月形の房が現れ、スプーンですくって口に運びやすくなるのです。種がある場合は事前に取り忘れずに良いでしょう。砂糖をかけるとまろやかな味わいに。グレープフルーツスプーンがあれば、 切り込みの手間が省けてさらに楽になります。
かなりあがった皮付き半分カットは、ジューシーな果汁と程よい酸味が堪能できる一品。 一人で楽しむのはもちろん、家族で囲んでもおしゃれな朝食になるはずです。

【グレープフルーツの切り方②】果肉がきれいに取り出せる
グレープフルーツは見た目も美しく、上質な香りと可愛さが絶妙に調和した魅力的な柑橘系です。 ただし、ナイフを入れるだけでは果肉が飛び散り、ドレッシングをかけにくいなど、上手に食べるのが難しい面もありました。
次に皮ごと切り込みを入れ、果肉から皮を丁寧に剥がしていきます。 中心の芯を取り除き、1つずつ房ごとに丁寧に果肉を剥がしていて、ドレッシングをかけやすくなり、無駄なく栄養も摂れます。
かつては外食でもよく見られたグレープフルーツですが、手間がかかる切り方が敬遠される傾向にありました。 しかしこの「カルチェ」の手法で、もったいない食べ残しはありませんし、グレープフルーツの魅力をじっくり楽しみます。
【グレープフルーツのおしゃれ③】皮を器にして、盛り付けて!
グレープフルーツの皮をおしゃれな器に見立て、彩り豊かなアイデアをご紹介します。 立体的に盛り付ければ、朝食やブランチが一層華やかに映えるはずです。
まずはグレープフルーツの上下を切り落とし、すぐに考えられるよう整えます。 次に真ん中で半分に切り、包丁で中身を丁寧に切り抜きます。 そうすると、つややかな皮の""輪""が残ります。
そして皮の輪に切り落とした底の部分を重ねて、自然な形の器が完成します。その中に色鮮やかな果肉芸術を盛り付ければ、まるで作品のようなもの。
最後に裏ワザをひとつ。 グレープフルーツを熱湯でゆでると、皮がよりむきやすくなります。 ぜひ活用して、カフェ風の魅力的な一品を作ってみてはいかがでしょうか。
【グレープフルーツの冷凍】約1ヶ月保存可能
グレープフルーツは冬から初春の旬を迎え、清涼感のある酸味と華やかな香りが愉しめる柑橘系です。一年中ゆっくりしよう、冷凍保存がおすすめです。り戻った後に加熱容器に入れましょう。
こうすれば約1カ月間、新鮮な味を作ります。 自然解凍か電子レンジで軽く温めるだけで、手間なく美味しい果物が食べられます。 ジュースやヨーグルトとの相性も抜群で、夏バテ予防にもなる食物繊維やビタミンCが豊富なグレープフルーツの冷凍フルーツは、常備しておくと嬉しいはずです。

まとめ
グレープフルーツをおいしく食べるには、まず竹串などで上部の房をすぐに切ります。 次に外側から内側に向かって、皮と房の境目に沿ってナイフを入れ、実を皮から剥がしていきます。 最後に実際だけを器に移し、ドレッシングをかければ完了です。 ナイフの使い方で食べやすさが決まるため、上手な技術が必要です。