食物アレルギーは、特定の食べ物を摂取した際に免疫系が誤って反応し、さまざまな体調不良を引き起こす状態です。かゆみや腫れ、呼吸困難などの症状が現れ、その不快さは時に生活の質を大きく損ないます。では、これらの症状はいつおさまるのでしょうか?本記事では、食物アレルギー反応が収まるまでの時間について詳しく探り、日常生活で実践できる具体的な対処法や予防策を紹介します。
食物アレルギーとは
食物アレルギーは特定の食べ物を有害なものと誤解した免疫系が過剰反応することで起こる疾患です。多くの場合、IgE抗体が関与しており、食べ物を口にした後に肌のかゆみやじんましん、呼吸困難などが発生します。症状の現れ方は、アレルゲンを口にしてからすぐから数時間以内が一般的ですが、まれに半日後に出ることもあります。
食物アレルギーにはさまざまなタイプがあります。一般的なのは、甲殻類やそば、ナッツ類が原因となる「通常の食物アレルギー」です。また、果物や野菜が原因となる「口腔アレルギー症候群(OAS)」、ラテックスにアレルギーがある人が果物を食べて引き起こされる「ラテックス・フルーツ症候群」、特定の食物を取った後に運動することで始まる「食物依存性運動誘発性アナフィラキシー」があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
即時型食物アレルギー
即座に反応を引き起こす食物アレルギーは、エビやカニなどの甲殻類、そば、ナッツ、卵、小麦が原因になることがあります。
症状には肌の赤み、蕁麻疹、皮疹、咳、喘鳴、腹痛、嘔吐などがあり、食物摂取後2時間以内(多くは30分以内)に発症します。症状が治まるのには数日かかることがあります。好発年齢は0~1歳ですが、あらゆる年齢で発症する可能性があります。
重度の症状が多くの部位に現れる「アナフィラキシー」となると、血圧の低下、気道の閉塞、呼吸困難、低酸素症、意識障害が起こる「アナフィラキシーショック」に進行する可能性があり、命に関わるリスクがあります。

口腔アレルギー症候群(OAS)
口腔アレルギー症候群(OAS)は、一部の果物や野菜を摂取することで引き起こされるアレルギー反応です。この症状は花粉症と深く関係しており、花粉に対するアレルギーを持つ人が、その抗原と類似した構造を持つ果物や野菜を食べると発症します。例えば、シラカバ花粉にアレルギーのある人がリンゴやモモを食べたり、カモガヤ花粉に敏感な人がメロンやスイカを食べることで反応することがあります。これは、これらの食物に含まれる抗原の類似性による「交差反応」が原因です。
症状としては、口内や喉のかゆみ、腫れ、異物感が挙げられ、食べ物を口にしてから数分以内に現れます。通常、症状は30分から1時間程度で治まります。幼児から成人まで幅広い年齢層で発症します。
ラテックス・フルーツ症候群
ラテックス・フルーツ症候群は、ラテックスアレルギーを持つ人が特定の果物に反応することで引き起こされます。特に、バナナやアボカド、キウイ、栗などを摂取する際には、症候群が発症するリスクが高まるため注意が必要です。これはラテックスとこれらの果物に含まれる抗原が類似しているためとされています。
ラテックスアレルギーとは、ラテックス製品が皮膚に触れることで現れるアレルギー反応を指し、例えばゴム製品の手袋や風船がその原因となることがあります。
症状には、口の中の不快感やしびれ、顔がはれる、息苦しさ、動悸、全身にかゆみを伴うじんましんなどが含まれます。通常、食後15分程度で症状が現れ始めますが、回復には個人差があります。また、特定の年代に多く発症するということはありません。
食物依存性運動誘発アナフィラキシー(FDEIA)
特定の食物、たとえば小麦や甲殻類、果物を食べた後に体を動かすと、食物依存性運動誘発アナフィラキシー(FDEIA)という症状が現れ、時にはショック状態に陥ることがあります。
FDEIAは、激しい運動でなくても、軽い散歩などでも発症するケースがあります。さらに、疲労や寝不足、風邪、ストレス、月経前症状、天候条件、アスピリンや非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の使用も発作を誘引することがある要因となります。この症状は通常の小麦アレルギーとは異なる成分によって引き起こされ、一般的なアレルギー検査では見つけられません。そのため、自分がFDEIAに当てはまるか判断するためには専門的な検査を受ける必要があります。
症状: 蕁麻疹、呼吸困難、気分の不快、意識喪失発症のタイミング: 食後2時間以内に運動をした場合によく見られる病状が落ち着くまでの期間: 重篤化しなければおおよそ1日年齢層: 10代から20代に多い