寒い季節がやってくると、家で過ごす時間が増え、心温まるデザートが恋しくなります。そんな時におすすめなのが「チョコレートフォンデュ」です。口溶けの良いチョコレートをフォンデュポットで溶かし、新鮮なフルーツやマシュマロをディップするひと時は、まさに至福そのもの。家族や友人と一緒に囲むことで、心も体も温まること間違いなしです。今回は、そんなチョコレートフォンデュの魅力と楽しみ方をご紹介します。
フルーツを使ったフォンデュの作り方
まずはチョコレートフォンデュの作り方を簡単にご紹介します。
①ミルクとクリームを鍋に入れ、中程度の火加減で少し温め、溶かしたチョコレートが入ったボウルに注ぎ、スパチュラでしっかり混ぜ合わせます。
②お好きなフルーツ(例えばバナナ、イチゴ、キウイなど)を食べやすいサイズにカットし、プレートに盛り付けます。
フォンデュポットに①を注ぎ、フォークやピックでフルーツを刺し、チョコレートに絡めて楽しみます。
チョコフォンデュにぴったりのフルーツ
濃厚なチョコレートと相性抜群のフルーツをいくつかピックアップしました。甘みのある果物はもちろん、さっぱりとした酸味が楽しめるフレッシュなフルーツとも好相性です。ここで紹介するフルーツに加えて、お好みの果物も試してみてはいかがでしょうか。
ストロベリー
手軽に楽しめるいちごは、チョコフォンデュに最適です。程よい甘さと酸味があり、チョコレートとの組み合わせでも重たく感じないため、ついつい手が伸びてしまいます。その華やかな見た目も魅力的で、チョコフォンデュの場を一層盛り上げるフルーツです。
バナナ
「バナナ」は、チョコレートと素晴らしい組み合わせを見せる、チョコフォンデュの代表的な具材です。濃厚な甘さが口いっぱいに広がります。手軽に準備できるバナナですが、切った状態で長時間放置すると黒ずむので、皮をむいたら少しレモン汁をふりかけると良いでしょう。
キーウィ
チョコレートの風味に程よい酸味がアクセントに。美しいグリーンがチョコレートと共に食卓や写真を彩り豊かにします。キウイのジューシーさが軽やかで、爽やかに楽しめます。
みかん
チョコレートとオレンジの組み合わせは、名高いチョコレートショップでも見られるほど評価されています。オレンジの爽やかな香りが広がり、チョコレートの豊かな味わいをさらに引き立てます。ドライオレンジを使用すると、それぞれ異なる風味を楽しむことができます。
葡萄
手軽に食べられるひと口サイズのぶどうは、種なしで皮ごと楽しめる品種がおすすめです。これにより、チョコフォンデュを簡単に体験できます。また、ぶどうを冷凍しておけば、他の食材とは異なるアイス感覚の味わいを楽しむことが可能です。
マンゴー
マンゴーは、そのジューシーさと食感でチョコレートにも引けを取らない美味しさです。一口食べれば南国の香りが広がり、家にいながらバカンス気分を満喫できます。生のマンゴーは夏限定で手に入りにくいですが、手軽に用意できるドライマンゴーなら一年中楽しむことが可能です。
パイナップル
フレッシュで甘酸っぱいパイナップルは、意外にもチョコレートと絶妙にマッチします。甘さが強すぎるのが苦手な方にも、爽やかに楽しめるスイーツです。カットするサイズを工夫することで、チョコレートの量を調整できるので、自分好みの甘さと酸味のバランスを試してみてください。

チョコフォンデュにピッタリなお菓子とスナック
手軽に手に入る市販のスナックやお菓子の中から、チョコレートにぴったりの素材を紹介します。
マシュマロ
マシュマロは、チョコフォンデュで人気の定番アイテムです。ふわふわの食感と濃厚なチョコレートソースが絶妙にマッチした味わいが楽しめます。バニラやいちご、ブルーベリー、抹茶ミルクといった多様な味付けのマシュマロも販売されているため、自分の好みに合わせて選ぶのも良いでしょう。
カステラ
ひと口サイズで食べやすい鈴カステラはおすすめです。コロッとした可愛らしい形状が、見た目にも楽しさをプラスします。甘さ控えめにしたい場合は、無糖タイプを選ぶとよいでしょう。
ビスケット
クッキーとチョコレートソースは鉄板の組み合わせです。甘さ控えめのシンプルなクッキーを選べば、ずっと美味しく楽しめます。チョコレートソースをかけた後、少し時間をおき固まったころにいただくのが一押しです。
パウンドケーキ
パウンドケーキが、濃厚なチョコレートケーキへと変身。ひと口サイズにカットすると、つまみやすさがアップ。抹茶やアールグレイなど、お好みのフレーバーを試してみてはいかがでしょうか。
シュークリーム
シュークリームをチョコレートソースにつけると、まるでエクレアのような味わいに変身します。小ぶりなシュークリームなら、いくつでも楽しめるその甘さは、スイーツ好きにはたまらない一品です。
ウェハース
サクサクのウエハースにチョコソースが絶妙に絡み、絶品の味わいが広がります。ウエハースの中にあるバニラとも完璧にマッチします。軽やかなウエハースの食感と滑らかなチョコソースの融合を存分に味わえます。
ポテトスナック
チョコレートソースの甘さとポテトチップスの塩味が見事に調和しています。甘みが続くと、塩味を求める気持ちになることがありますよね。そんな時にポテトチップスを用意すれば、飽きることなく堪能できます。
ビスケット
少し塩味が効いたクラッカー。その甘じょっぱい味わいはやみつきになります。また、チョコレートでフォンダンしたマシュマロやフルーツをクラッカーに挟んでみると、より一層楽しめます。
柿の種
確実な組み合わせとして、市販されているチョコレートで覆われた柿の種。その魅力は、チョコレートのまろやかな甘さと柿の種のスパイシーさ、塩気の絶妙なバランスです。食べ始めるとつい手が止まらなくなる美味しさです。
ナッツ
ナッツはチョコレートと相性抜群の組み合わせで、カリッとした食感がたまりません。アーモンド、カシューナッツ、マカダミアナッツ、くるみ、ピーナッツなど、さまざまなナッツを試してみてはいかがでしょうか。それぞれのナッツが持つ独特の風味とテクスチャーを楽しむことができます。

チョコフォンデュに最適なパンの種類
チョコフォンデュにパンを合わせれば、ボリュームと満足感がぐっと増します。チョコフォンデュにぴったりのパンの種類をご提案いたします。
バスケット
トーストされたバゲットを一口大にカットすると、サクサクとした食感がチョコレートソースと見事に調和します。ソースが固まるのを待ってから食べると、まるでチョコレートラスクのような味わいとなり、食感と香りを存分に楽しめます。
クロワッサン
クロワッサンにチョコレートソースを添えれば、豊かなバターの香りと濃厚なチョコレートの甘さが見事に調和したチョコレートクロワッサンが出来上がります。トーストすることで、さらにサクサクとした食感が楽しめます。
チョコレートフォンデュに適した野菜
野菜とチョコフォンデュの組み合わせに驚く方もいるでしょうが、意外にも相性の良いものがあります。ここでは、根菜や果菜など、チョコレートとの組み合わせが絶妙な野菜をいくつか紹介します。
パンプキン
かぼちゃは、甘さが際立つ野菜のひとつとして知られており、デザートによく用いられます。特にチョコレートとの組み合わせは格別です。さらに、かぼちゃの切り方をサイコロ状や薄切りにすることで、異なる味わいを楽しむことができます。
さつまいも
かぼちゃに引き続き、甘さが特徴のさつまいももチョコレートと相性抜群です。蒸してホクホクした食感を楽しむのも良いですし、スティック状に切って揚げればカリッとした食感が楽しめます。さまざまな調理法で堪能でき、食べごたえも十分です。
チョコフォンデュに合うその他の具材
さらに、チョコフォンデュにぴったりな材料の提案をいたします。
栗
甘栗は秋の象徴的な食材で、スイーツにもよく利用されますが、準備には手間がかかります。市販の甘栗を使えば、いつでも簡単に楽しめるのが嬉しいポイントです。食べやすい一口サイズも人気の理由です。
餅
香ばしく焼き上げた外側と、噛むともちっとした内側のお餅に、たっぷりのチョコレートソースが絡み合い、絶妙なハーモニーを奏でます。焼き立てのお餅は時間が経つと固くなるので、食べる分をその都度用意することをお勧めします。