食べる花

食べる花

食べる花

花は、その鮮やかな色合いと芳醇な香りで私たちを魅了してきました。しかし、花の魅力は視覚や嗅覚だけに留まりません。実は、世界中には食用可能な花が存在し、それらは料理に彩りと風味を加えてくれる貴重な食材なのです。今回は、食べられる花の種類と活用方法について、味わい深い世界をご紹介します。

食べられる花「エディブルフラワー」って?

エディブルフラワーとは、文字通り「食べられるお花」のこと。食用として安全で、独特の風味や食感が魅力の花々です。鑑賞用の花とは異なり、無農薬や低農薬で育てられ、生で食べられるのが大きな違いです。

ハーブの花をはじめ、パンジー、ビオラ、カーネーション、ラベンダーなどがエディブルフラワーとして知られています。鮮やかで繊細な花びらは、サラダやデザートを華やかに彩るほか、風味を引き立たせる役割も。苦味や酸味、甘み、それぞれの花の個性が楽しめます。

自家菜園で育てる場合は、専用の苗や種、食用にも使える農薬を選ぶ必要があります。庭のお花は、鑑賞用として農薬が使われている可能性がありますので、注意が必要です。

ヨーロッパでは昔から日常的に使われており、ビタミンや食物繊維が豊富な健康的な食材なのです。鮮度が命ですから、使う直前に花びらを洗い、茎は取り除くのがおすすめ。新鮮な風味とともに、エディブルフラワーの可憐な彩りを料理に取り入れてみてはいかがでしょうか。

食べる花

エディブルフラワーの使い方

エディブルフラワーは、まさに私たちの身近にある食材なのです。菊やナノハナ、フキノトウ、桜の花など、日本では古くから様々な花を料理に取り入れてきました。鮮やかな色合いと独特の風味が料理を彩り、華やかな雰囲気を醸し出します。

生で使えばサラダやデザートに、ドリンクのアクセントにアイスキューブに閉じ込めれば映え映え一品に。加工してドライフラワーや砂糖漬けにすれば、長期保存が可能になり、お菓子作りやお茶にも活用できます。

エディブルフラワーは、単に食材としてだけでなく、五感で楽しむ新しい体験を届けてくれます。目で見て、香りを嗅ぎ、口に含んだ時の味わいを堪能できる、まさに贅沢な存在。ホームパーティーはもちろん、日常の食卓にもエディブルフラワーを取り入れ、豊かな食生活を送ってみてはいかがでしょうか。

エディブルフラワーを育てよう

ナスタチウム(ナスタチューム)は育てやすく、食用花として活用しやすいエディブルフラワーです。栽培は一般的な花と同様で、3月下旬から4月中旬が種まきの適期です。エディブルフラワー用の苗は5月下旬頃までに植え付けを行います。

種は一晩水に浸けて発芽しやすくし、プランターに元肥入りの培養土を用意して15cm間隔で種をまき、1cmほど土をかけます。日当たりと風通しの良い場所で育て、土の表面が乾いた際にたっぷりと水やりをします。花が咲く頃には2週間に一度、液体肥料を与えましょう。7月中旬ごろに株を1/2の高さで切り戻すと、秋にもう一度花を咲かせることができます。

ナスタチウムは花だけでなく葉、茎、果実も食用にでき、ピリリとした辛みが味のアクセントになります。グリーンサラダによく使われ、パスタなどに一輪添えるだけでパッと華やかな印象になります。

一方、パンジーやビオラは花の色が多くてかわいらしいエディブルフラワーです。8月下旬から9月上旬が種まきの適期で、発芽温度は20℃と低めが適しています。

卵パックなどの小分けコンテナに培養土を入れて種をまき、発芽までは霧吹きで水やりをし日陰で管理します。発芽後は日当たりの良い場所に移動させ、本葉が3~4枚の頃にプランターに植え替えます。土の表面が乾いた際にたっぷり水やりを行い、3月頃までは10日に1回液体肥料または1ヵ月に1回固形肥料を与えます。花が枯れたらこまめに摘み取ります。

パンジー・ビオラは黄色や紫など多彩な色があり、そのままサラダやスイーツの飾り付けに使えます。味はクセが少なくあっさりとしていて、料理に合わせやすいのが特徴です。

食べる花

まとめ

花の可食部分は、料理に新鮮な風味や色合いをもたらします。ラベンダーの花びらはデザートに香り高い甘みを添え、バラの花弁はサラダを華やかに彩ります。菊の花穂は天ぷらの素材として最適で、日本ではかねてより珍重されてきました。このように、食用可能な花は私たちの食生活に変化と彩りを与えてくれる魅力的な存在なのです。ぜひ、旬の花を味わいながら、新しい料理の世界を開拓してみてはいかがでしょうか。