道明寺と桜餅

道明寺と桜餅

道明寺と桜餅
春の訪れを告げる桜の開花シーズン。都心から少し足を延ばせば、名所が点在する街道沿いに、古刹の門構えが見えてきます。そんな風情ある道明寺の境内で、訪れる人々を優しく迎えるのが、ほんのり桜色に彩られた「道明寺の桜餅」です。今回は道明寺と桜餅について様々な角度からお伝えします。

桜餅の生地は小麦粉と道明寺粉の2種類ある!?

春の訪れを告げる桜餅は、色と香りで日本人の心を和ませてくれる和菓子です。この桜餅には、2種類の異なる生地があることをご存知でしたか?

一つは小麦粉で作られた生地で、もちもちとした食感が特徴です。粘り気のある生地に、甘酸っぱい桜の塩漬が絶妙にマッチしています。

もう一つは道明寺粉を使った生地で、さらにもちもち食感が楽しめます。道明寺粉とは、もち米から作られた澱粉のことで、和菓子作りに欠かせない材料なのです。この生地を使うと、しっとりとした食感に仕上がります。

このように、桜餅には2種類の生地があり、地域によって食べ慣れている種類が異なるようです。関東では小麦粉生地が、関西では道明寺粉生地が一般的だと言われています。春の訪れを祝う絶品の桜餅を、ぜひ2種類の生地で楽しんでみませんか。
道明寺と桜餅

関東の桜餅は小麦粉から作られる

春の訪れを告げる華やかな風物詩、桜餅。その伝統は江戸時代に遡り、長命寺の門番・新六が、隅田川沿いの桜の葉を活用したことに始まったと伝えられています。新六は桜の塩漬けとお餅を合わせ、人気の逸品を生み出しました。

この桜餅は、小麦粉を主原料とした生地に、塩味の効いた焼き小豆餡を包み込む関東地方の伝統的な作り方が特徴です。生地には桜の塩漬けや香り高い桜葉が練り込まれ、甘酸っぱい春の香りが食欲をそそります。小麦粉の皮に包まれた滑らかな舌触りの餡と、塩味と甘味のコントラストが絶妙に調和する味わいは、春の味覚を象徴する代表格です。

時を経て進化を遂げた伝統の技と風味が生きる、この和菓子の魅力に酔いしれてみてはいかがでしょうか。
道明寺と桜餅

関西で多い道明寺粉製の桜餅。 元々は保存食!?

関西の名物、桜餅。その主役は「道明寺粉」という、もち米から作られた保存食の名残です。

道明寺粉は、もち米を一度蒸した後に乾燥させて粉状にしたものです。この粉を再び蒸して色付けし、餡を包んで桜餅が作られます。つぶつぶとした食感が特徴的な、昔ながらの製法が受け継がれています。

この道明寺粉の起源は、なんと1000年以上前にさかのぼります。大阪の尼寺・道明寺で作られていた保存食「道明寺糒」がルーツだったのです。水や湯でふやかして食べられ、長期保存が可能だったことから一般的な保存食としても親しまれてきました。

時代は移り変わっても、桜餅という形で伝統の味が色濃く残る関西。旬の香りと風味を逃さず楽しむ知恵が、こうして今に紡がれているのです。昔懐かしい食文化に思いを馳せながら、風情あふれる桜餅の味わいを堪能してみてはいかがでしょうか。

道明寺と桜餅

気になる小麦粉の桜餅と道明寺粉の桜餅のカロリーは?

花の季節を彩る京都祇園の名物、桜餅。実際に食べるときには、やはりカロリーが気になるところです。

日本食品標準成分表によると、小麦粉で作られた桜餅は100グラム当たり239キロカロリー。一方で、道明寺粉を使用した桜餅は200キロカロリーと、やや控えめな数値となっています。

洋菓子のドーナッツ(375キロカロリー/100グラム)やショートケーキ(327キロカロリー/100グラム)と比べると、桜餅はカロリーが抑えられた和菓子だと言えるでしょう。

伝統の技が光る匠の逸品は、花見の思い出に華を添える一期一会の味わい。適量を楽しむことで、春の喜びを味わえることは間違いありません。
道明寺と桜餅

気になる桜餅の「葉」みんな食べている?

桜餅は、春の到来を祝福する伝統的な和菓子です。しかし、餅を包む「葉」の部分には、意外な事実が隠れていました。一般的に使用されているのは、桜の葉ではなく、サクラ桃やカキノキの葉なのです。桜の葉には渋みが強すぎるため、桜餅には不向きだからです。

近年の調査では、6割以上の人が桜餅の「葉」を食べていることが分かりました。この背景には、和菓子職人の丁寧な手間暇がありました。「葉」は柔らかく仕上げられ、口当たりが良くなっているのです。さらに、「葉」には旬の香りと風味があり、桜餅の味を引き立てる役割を果たしています。

伝統の技と現代の食習慣が重なり合い、「葉」まで食べる人が増えた面白い現象です。正式な食べ方は「葉」をむいて食べることですが、「葉」の移り香を楽しみながら、桜餅本来の味わいも堪能するのがおすすめです。お好みで「葉」を食べるかどうかを選んでいただければ幸いです。
道明寺と桜餅

まとめ

道明寺の桜餅は、地域に根付いた伝統と季節の移り変わりを体現する一品です。春の香りに誘われた人々は、桜色の優しい味わいを楽しみながら、古刹の雰囲気に浸ることができます。一口に含むごとに、先人たちの努力と時の流れが伝わってきます。四季折々の味覚は、人々を心豊かな故郷の原風景へと誘うのです。